メルカリで専用出品にしても買わない理由と対処法
iPhoneやAndroidのスマートホン用フリマアプリのメルカリで専用出品を求めてきた購入者に対し専用出品ページを作ったにも関わらずその商品を買わない理由とその様なユーザーに対する対処法についてです。
取り置きを頼まれて専用出品ページを作る、まとめ買いをしたいからと専用出品ページを作る、値下げ交渉をするために専用出品ページを作る、など専用出品をすることはメルカリで出品していればよくあります。
しかし購入する意思を見せていたにもかかわらずその人専用の出品ページを作っても買ってくれない購入者が少なくありません。
なぜ専用出品にしたにもかかわらず買わないという行動をとるのでしょうか?その理由と対処法を見て行きましょう。
そもそも専用出品とは

メルカリで「○○様専用」というタイトルで特定の購入者に対してのみ販売するという意思を示した商品を専用出品商品といいます。
本来メルカリではこの出品方法は独自ルールという扱いになり規約違反になるはずですが、メルカリではユーザー間で広く認知および利用されており、運営からのペナルティもなければ取り締まられる様子もないため実質メルカリの一つのルールと化しています。
専用出品ページを作る場面はいくつもあり、例えば招待ポイントが入る見込みがあるユーザーが「ポイントが実際に入ったら購入するから取り置きをしておいてくれ」と頼んでくることがあります。
この場合には専用出品ページを作り、約束した期限を示して取り置きページということにします。
同じく売上金が入る見込みがあるユーザーも同様に「売上金が入ったら(以下略」と頼んでくることもありますし、複数の商品をまとめて購入したいユーザーは一つのページにまとめてくれと頼んできます。
他にも販売者の都合で専用にすることもあります。
専用出品の商品を購入しない理由と対処法

販売者都合の場合はともかく、購入者都合で専用ページまで作ってもらいながらなぜその商品を購入しないのでしょうか?
・見込んでいた招待ポイント、売上金が入ってこなかった
招待ポイントを見込んでいた人であれば、見込んでいたポイントが入らなかったということが考えられます。売上金を見込んでいた人も同様です。
基本的に招待ポイントも売上金も見込みがあっても確実に入ってくるわけでは無いので、見込みが違うということも十分にあります。
対処法は該当ユーザーをブロックして専用出品ページを削除してしまいましょう。これで二度とそのユーザーと関わることはありません。
そもそもこのような取り置きの提案を受けないことが一番の対処法です。このような理由で取り置きを望む購入者には「実際にポイント(または売上金)が入ったらその時に買いに来てください」とだけ伝えておきましょう。
・専用商品ページにたどり着けていない
専用出品後のページを見つけることができていないか専用出品ルールを理解していない場合です。
前者については専用出品にした旨と検索方法をきちんとコメントで伝えているか確認し、伝わっているはずであればそのユーザーとやり取りをしていたページでコメントを書いてみましょう。
後者の場合はメルカリ初心者である可能性が高いですので、元々やり取りをしていたページのコメント欄できちんと説明をしてあげましょう。
・気が変わった
「もっと安い商品を購入した」「使えるはずのお金が無くなった」「単純にその商品がいらなくなった」など、残念ながら専用商品を購入しないユーザーで一番多く見られるのはこのパターンです。
購入者の気が変わったかどうかの確認方法は本人に聞く以外にありませんが、コメントをせずにそのままフェードアウトというパターンがほとんどですので、実際のところは確認方法はないことの方が多いです。
一定期間経っても購入する雰囲気が感じられなければ、該当するユーザーをブロックし、専用ページを削除するか非表示にしておきましょう。
ユーザーをブロックすれば二度とメルカリで関わることはありませんので安心です。
取り置きに関する考察

専用出品の中でも、取り置きを主な目的とする専用出品に関して利点がほぼないにもかかわらず、その提案を受け1ヶ月以上に渡る長期の取り置きに応じる販売者が多くいます。
購入されないというトラブルの元になるというデメリット以外にも、その取り置きをしている間に他のユーザーに販売できるかもしれないという機会損失のデメリットまでおまけでついてきます。
そもそも取り置きを頼んでくるということは、そのユーザーはその商品がその値段で他のユーザーに買われる可能性を危惧しているわけで、逆に言えば取り置きしなければ他のユーザーが買ってくれますよと太鼓判を押してくれているようなものです。
つまりこの理論が正しければ取り置きを頼まれる商品ほど取り置きをしなくても売れる可能性が高く、取り置きに応じれば期待値が下がるという結果になります。
ですので取り置きを頼まれたら速やかにお断りすることをお勧めします。
またそもそも様々なユーザーから何度も取り置きを頼まれたりしてその都度断るのが嫌なのであれば、最初からプロフィールに「取り置きはしておりません」とわかりやすく書いておきましょう。
それでも取り置きをお願いしてくるようであれば、その人はこちらのプロフィールさえも読んでいないユーザーですので取引する必要はありません。速やかにブロックすればそれ以降関わることはありません。
「その程度でブロックするの?」と感じるかもしれませんが、メルカリでは数百〜数千人のユーザーが自分の商品を見てくれていますし購入者となる可能性がありますので、時間の無駄になるであろうユーザー一人に時間を取られることは精神面でも経済面でもいいことは何一つないですからブロックすることが最も正しい判断であると考えられます。
ちなみに取り置きに万が一応じる場合は必ず期限を設定し、その期限を過ぎたら速やかに通常出品に戻しましょう。ついでにそのユーザーをブロックすることもお勧めします。約束を守らない人と関わるのは基本的にいいことはありませんので。
関連:専用ページを作る!メルカリの値下げ交渉のやり方とコツ
メルカリの手数料は高い?ヤフオクとAmazonとの比較
iPhoneやAndroidのスマートホン用フリマアプリのメルカリの出品者が払う手数料は高いのかどうかについてです。
メルカリで商品が売れた際に取られる販売手数料は販売額の10%です。これは一般人同士の取引サイト最大手のヤフオク!の8.64%と比べると若干高くなっています。
ただし全く同じ内容のサービスではないので単純に販売手数料額だけを比べることはナンセンスです。手数料が高いのか安いのかを考える場合は販売手数料以外の手数料やサービス内容を考慮する必要があります。
このページではメルカリの手数料やサービスをヤフオク!やAmazonという他サービスと比較しながらメルカリの手数料は高いのかどうかを考察していきます。
メルカリの出品者が払う手数料
.jpg)
まずは比較の前にメルカリの出品者が払う手数料を確認しておきましょう。
メルカリの出品者が支払う手数料は以下の通りです。
・販売手数料 販売額の10%
出品した商品が売れた時に引かれます。
・振込手数料 200円
振込手数料には通常振込と翌営業日に振り込んでもらうお急ぎ振込の2種類があり、通常振込の振込手数料は200円、お急ぎ振込の振込手数料は400円となっています。
メルカリでかかる手数料は以上です。
細かなオプションなどが無いため手数料の種類は非常に少なくわかりやすくなっています。
また振込手数料に関しては金額が1万円以上ならば無料ですから特に問題にはなりません。
ヤフオク!との比較
ヤフオク!では出品方法が従来からある「オークション出品」と、メルカリの影響を受けて新設された「フリマ出品」の2つがあります。1.オークション出品の場合の手数料
・プレミアム会員費 498円/月
オークション出品にはプレミアム会員の登録が必要です。
・販売手数料
商品代金の8.64%(税込)
出品した商品が売れた時に引かれます。ただし自動車やオートバイなど特定のカテゴリは料金体系が異なります。
・オプション手数料(任意)
最低落札額設定 108円
注目のオークション設定 21.6円以上/1日
太字テキスト 10.8円
背景色 32.4円
目立ちアイコン 21.6円
贈答品アイコン 21.6円
おすすめへの表示 1%+税(おすすめ経由で入札があった場合)
いずれもオプションを設定した場合にかかります。設定は必須ではなく任意です。
以上がヤフオク!のオークション出品で出品者が払う手数料です。
オプションを付けないのであれば498円の月会費と8.64%の販売手数料が最低の手数料となります。
2.フリマ出品の場合の手数料
・プレミアム会員費 498円/月
フリマ出品の場合、プレミアム会員の登録は任意ですが、登録すると後述の販売手数料が安くなります。
・販売手数料
プレミアム会員の場合:商品代金の8.64%(税込)
一般会員の場合:商品代金の10%(税込)
出品した商品が売れた時に引かれます。
以上がヤフオク!のフリマ出品で出品者が払う手数料です。
オークションおよびフリマ出品、どちらの場合でも販売手数料は8.64%となります(プレミアム会員の場合)。
メルカリの手数料が10%ですからヤフオク!の方が少しだけ安くなっていますが、実際はヤフオク!ではプレミアム会員費が発生しますので、単純にヤフオク!が安いとは言えません。
手数料の差額分の1.36%でプレミアム会員代金498円以上の得をしようとする場合、36618円以上販売する必要があります。
つまりメルカリとヤフオク!とで同じ値段で商品が売れるとして、毎月36618円以上商品を販売できるのであればヤフオク!の方がお得であると言えます。
使い勝手で言えば、ヤフオク!も取引の簡易化を進めた結果、メルカリより大きく手間がかかるというようなことはありませんし、代金の受け渡しもエスクロー方式のYahoo!かんたん決済を使うことでメルカリと同等の安全性を確保できます。
ただし、旧式の方法でヤフオク!の取引ナビを利用しての取引の場合には取引にかかる手間の量はメルカリの方が少なく、ヤフオクの方が多いです。
というのもメルカリでは取引メッセージでやり取りをしなくても相手の住所や名前が表示されるため商品が購入され支払いが完了すれば滞りなく商品を発送することができます。
一方旧式のヤフオク!の取引ナビ(メッセージ形式)は相手の名前と住所を聞くために取引メッセージのやり取りをしなければなりません。このやり取りだけで1日や2日かかることはよくあることです。
また代金の支払い方法も取引メッセージで聞く必要があり余計に手間がかかります。
代金受け渡しの安全性について、メルカリはエスクロー方式と呼ばれる販売者と購入者をメルカリが仲介する方式を取っています。この方式であれば問題があれば販売者にお金が渡らず購入者に速やかに返金されるため安全性が高いと言えます。
ヤフオクでもエスクロー方式であるYahoo!かんたん決済という方法もありますが、銀行口座に直接振り込む方法も使えますので、かんたん決済を利用しない場合には詐欺に遭う可能性も否定できず、その際に返金されることもないためこの場合に限り安全性は低いと言わざるを得ません。
この2点がヤフオクとメルカリの大きな違いです。
Amazonとの比較

Amazonの出品者が払う手数料は以下の通りです。
・大口出品者登録料 4900円(税別)/月 または小口出品者手数料 100円/1個
前者は月額会員費で後者は商品個別にかかる手数料です。
消費税込みだtと大口契約の月額は5292円ですので、53個以上商品を売るのであれば大口契約、それ以下であれば小口契約をする方が安くなります。
・カテゴリー成約料 60〜140円
商品が一つ売れるたびにかかる手数料です。手数料はカテゴリーにより異なります。
・販売手数料 8〜45%
商品が一つ売れるたびにかかる手数料です。手数料はカテゴリーにより異なります。基本的には15%のカテゴリーが一番多いです。
以上が基本的な販売者の手数料です。他にもFBAを利用するなどした場合には別途かかってくる手数料などがあります。
メルカリの販売手数料に当たるのはAmazonではカテゴリー成約料と販売手数料を足したものです。
例えば本ならば60円 + 15%、CDならば140円 + 15%といった具合です。
メルカリと比べて商品が売れるたびに5% + 固定額分の高い手数料と月額の登録料があるといった点から大幅にメルカリよりも手数料が高くなっています。
販売する数量に関わらず同じ商品、同じ値段であればメルカリの方が手に入る金額は大きくなります。
しかしメルカリとAmazonの大きな違いとして「相場」「利用者数」の2つが挙げられます。
相場はメルカリよりもAmazonの方が全体的に商品の価格が高くなっています。そのため商品によってはメルカリで商品を購入してAmazonで販売しても利益が出るほどです。
利用者数に関してはメルカリもダウンロード数が4000万(+アメリカ2000万)を超えるほど伸びています。
しかしダウンロードしても継続的に使う人ばかりという訳ではないですから、月間のユニークユーザー数はせいぜい5分の1の800万もあればいい方でしょう。
一方Amazonはユニークユーザー4300万人/月と日本国民の1/3が毎月少なくとも1度は利用している計算になります。利用者が多ければ商品が多く売れますし、商品価格の相場も上がります。
これらの点を踏まえた上ですと、単純にAmazonに比べると安いと考えられていたメルカリの手数料ですが、相場の関係で手元に残るお金ベースで考えるならばAmazonと比較して手数料が高いとも考えられます。
まとめ

単純な比較ではメルカリの手数料はヤフオク!と比べれば若干高く、Amazonと比べれば安くなっています。
しかし提供するサービスの有無や商品相場を考えれば単純にそうとは言えません。
ヤフオク!は販売手数料はメルカリよりも若干安いですが、プレミアム会員費を考えると一定以上売り上げを上げれなければメルカリよりも結果的に手数料が高くなります。
またメルカリに露骨にシステムを寄せてきているところを見るとユーザー数をかなりメルカリに取られていることが伺えますので、売上がある程度見込める場合でもメルカリよりも有利になるとは一概には言えません。
Amazonは手数料が高いですが商品の相場自体も高いため手元に残るお金はメルカリよりも増えていることも少なくありません。
他のフリマアプリとの比較について

メルカリ以外にもラクマ(旧フリル)といったフリマアプリはあります。
例えばラクマ(旧フリル)の手数料は10%ですからメルカリと同等です。
しかしダウンロード数ベースで言えば、メルカリの4000万回に対してラクマ(旧フリル)は600万回ほどですので圧倒的にユーザー数が違います。
手数料が安くてもユーザーが集まるかといえばそういうわけでもありません。
過去には手数料が完全無料だったLINE MALLというLINEが展開していたフリマアプリは、ユーザーを集めることができずにサービス停止となりました。
利用者が少なければ手数料が安くても使う意味はなく、利用者が少なければサービスを継続することも難しくなります。
ちなみにヤフオク!の手数料は8.64%ですが、代金の受け取り方法次第では6.64%にまで減らすことができます。
その方法は「Yahoo!マネーで受け取る」方法です。ヤフオク!のかんたん決済で支払われた代金を銀行口座に入れるのではなく、Yahoo!マネーに入金すると2%のボーナスが付きます。
この方法で代金を受け取ることで実質6%代の手数料に抑えることができます。
ただし、Yahoo!マネーを現金として出金する場合には手数料として2.16%を取られますので結果的に損をしてしまいます。Yahoo!マネーに入れたお金はYahoo!マネーのまま利用するようにしましょう。
関連:メルカリの出品者と購入者の手数料一覧
メルカリでクレーマーへの対処法とクレームを入れる方法
iPhoneやAndroidのスマートホン用フリマアプリのメルカリで購入者からクレームを入れられた時の対処法と、逆に出品者に対してクレームを入れる方法についてです。
メルカリで商品を販売していれば、購入者の方からクレームを入れられることがあります。その内容が理にかなったきちんとしたクレームであることもあれば、理不尽な内容のクレームであることもあります。
前者はもとより、後者のような無茶なクレームであってもきちんと対応しなければ、もしかしたら自分がペナルティを受ける可能性があります。
逆に購入者の立場においては、たまに商品説明と違う状態のものが届いたり、破損した状態で届いたりといったことがあります。このような場合には当然自分には非はありませんので、クレームを入れるのに十分な理由となります。
もちろんノークレームノーリターンやそれに近いことを説明分などで掲げている場合でもクレームを入れることは何ら問題ありませんし出品者はクレーム対応をしなければなりません。
メルカリではノークレームノーリターンといった条件を付けることは禁止されており、実際に入力した場合には出品することができないようになっています。
このページでは出品者側が購入者から受けたクレームに対する対処法と、購入者側が出品者にクレームを入れる方法について解説していきます。
購入者からのクレームに対する対処法

まずはそのクレームが対応しなければならないクレームかどうかを判断します。
その判断基準の一つが「購入者が受取評価をしているかどうか」です。
メルカリでは受取評価をするという事は「商品および取引に問題はなかった」という意思表示になりますので、もし購入者がすでに受取評価をしているのであればそれ以降のクレームには対応する必要はありません。
受取評価前であることを確認して、クレームの内容を確認します。
クレーマーが「何についてクレームを言っているのか」「どうしてほしいのか」を確認しましょう。その両方、または片方がわからない場合にはきちんとメッセージで確認しましょう。
例えば「届いた商品が壊れていました。」とだけ来た場合は、「商品が壊れていたこと」についてクレームを言っているのはわかりますが「どうしてほしいのか」がわかりませんのでこの点を聞きます。
クレームへの対応としては「謝罪のみ」「交換」「一部返金」「全額返金(返送あり)」「全額返金(返送なし)」などがあります。どうしてほしいのかを相手に聞く場合は、このうちのどの対応をしてほしいのかを聞くことになります。
こちらの落ち度が軽度であれば「謝罪のみ」で済ませてもいいでしょう。しかしこの程度で済むことでクレームを入れてくる購入者は稀です。
次に代替品があれば「交換」で対応するという方法があります。商品を返送してもらい、代わりの商品を購入者へ送ります。
もしらくらくメルカリ便を利用していた場合には双方の住所がわかりませんので、メッセージでお互いの住所をきちんと確認しておきましょう。
次に「一部返金」という方法での対応です。商品代金の一部を購入者へ返金することで、落ち度を埋め合わせる方法です。一部返金はメルカリの事務局に問い合わせて、返金額を伝えることで対応してもらいます。
そして最後は「全額返金」での対応です。この時に商品を返送してもらうかどうかは、商品の価格などを考慮して行います。全額返金の場合もメルカリの事務局に問い合わせて、全額返金する旨を伝えて対応してもらいます。
返品・返金については別ページにて解説していますのでそちらを参照してください。
ちなみに理不尽なクレームが入った場合には、めんどくさい場合には全額返金対応するのが一番早いですが、メッセージの内容が誰が見てもおかしい・理不尽だとわかるようであれば運営に通報するのが一番です。
関連:メルカリで購入後に返品返金してもらう方法
購入者が出品者にクレームを入れる際の注意点

クレームを入れる際に一番注意しなければならないのは相手を評価しないことです。
メルカリにおいて評価は「相手を評価する」という意味以外に「取引は問題なく完了した」という意思表示の意味もあります。そのため相手を評価してしまった場合にはクレームを入れたところで相手は対処する必要はなくなります。
これはメルカリの仕組みに関係してきますが、購入者が払ったお金は一度メルカリ運営が保留し、お互いの評価が終わった時点で販売者に引き渡されます。
そのため問題がある取引なのに評価をしてしまうと、お金が相手に渡ってしまいクレームを入れたところで何の意味もなくなります。メルカリ運営も評価が終わった取引はすでに完了していると見なして取りあってくれません。
ですのでクレームを入れなければならない場合は絶対に相手を評価しないようにしましょう。
クレームを入れる方法
クレームは基本的には取引メッセージを使って行います。取引メッセージの送り方は次の通りです。
1.メニュー画面を開きます。「ホーム」「ニュース」「いいね!一覧」「出品した商品」「購入した商品」「設定」「ガイド」「お問い合わせ」「招待してポイントGET」と並んでいるところから「購入した商品」をタップします。

2.購入した商品の一覧が表示されます。「取引中」「過去の取引」と並んでいるところが「取引中」になっているのを確認し、クレームを入れたい取引を選択します。

3.取引画面が表示されます。クレームを入れるつもりの取引であることを確認し、取引メッセージにクレームを入力し「取引メッセージを送る」を押します。クレーム内容の入力例は後述します。

以上でクレームを入れることができました。
相手にクレームが通るかどうかは相手次第ですが、問題があるのであればまずは送ってみることが重要です。どちらにしろ受け取り評価を購入者がしない限りは出品者は代金を受け取れませんので高確率できちんと対応してくれます。
もしクレームに対して誠意のある対応をしてもらえなければ運営事務局に相談してみましょう。
クレーム内容の書き方と例文

クレームを入れる際には次のことに注意します。
・具体的に何が問題であったのかを詳しく書く
・相手にどのような対処を望むかを詳しく書く
・怒っていても冷静な文章を書く
まずは悪い例を見てみましょう。
悪い例
「ふざけんなくそったれ、壊れてんじゃねーか。金返せよぶっ○すぞ」
この悪い例の場合は一応何が問題だったのかと相手にどうして欲しいかは書かれていますが、あまりにも乱暴かつ幼稚な内容で具体性がありませんのでまともに取り合ってもらえるとは思えません。
そもそも「ぶっ○す」は脅迫に当たる行為ですので逆にこちらがアカウントを停止させられる可能性すらあります。
良い例
「先ほど商品を受け取りました。しかし未使用品との説明内容にもかかわらず届いた商品の状態は傷だらけでありどう見ても到底未使用品ではありません。期待を裏切られたこと以上に騙されたことが非常に不愉快で憤りを感じております。速やかに返品と返金をお願いいたします。」
具体的な問題点、具体的な相手への要求を冷静な文章で書いています。また冷静であっても怒りを伝えてはならないわけでは無いので怒っていることもきちんと伝えます。
もちろん相手が対応してくれるとは限らないので運営への問い合わせを考えておきましょう。
ちなみに正当な理由なくクレームを入れることはただの迷惑行為です。
商品が壊れていてもそれが説明にきちんと記載されているのであればクレームを入れる理由にはなりません。
迷惑行為と認定されれば何らかのペナルティを受ける可能性も十分ありますので、クレームを入れるときはそれなりの理由がある場合にしましょう。
もちろん理由があればクレームは正しい行為ですので何の問題もありません。
関連:メルカリ事務局に電話やメールで問い合わせる方法
メルカリの良い評判と悪い評判!口コミを徹底分析
iPhoneやAndroidのスマートホン用フリマアプリのメルカリの良い評判や悪い評判をまとめたユーザーたちの口コミについてです。
メルカリは出品までの手順が非常に簡単で、誰でも3分もあれば商品を出品できる手軽さが売りのフリマアプリです。国内のダウンロード数も4000万回を超えており、非常に多くのユーザーがメルカリを利用していることがわかります。
みんなが利用しているからすごくいいアプリで良い評判ばかりではないのか、と普通なら考えられますが、メルカリは一般人が一般人に商品を販売するアプリですのでトラブルもつきものであり、悪い評判もそれなりにあります。
このページではこれからメルカリを始めようと思っている方のために、良い評判と悪い評判をそれぞれまとめましたので是非参考にしてください。
メルカリの良い評判

レビューやインターネット上の良い評判の内容で最も見受けられるのはやはり「使いやすさ」「簡単さ」「手軽さ」といった点です。
メルカリ運営はコンピュータや通販に慣れていない初心者であっても簡単に購入、または簡単に出品できるようにすることに力を入れています。
そのためメルカリの画面は非常に見やすく直感的に操作ができます。
この点が多くのユーザーに評価されており、使い勝手や操作方法といった部分に関して悪い評価を見ることはあまりありません。
Amazonなどで商品を購入できる方ならメルカリで商品を購入することは簡単ですし、それらのサイトで出品できるのであれば間違いなくメルカリでも出品することができます。
また「欲しい商品が安く買えた」「ハンドメイド商品が売れた」といった実際の体験談もよく見られます。
アクティブユーザー数が多いので、欲しい商品が非常に安価に手に入ることは別に珍しいことでもなく、逆に誰も買わないと思っているようなものでも売れることがあります。
これもメルカリの良い点のひとつであり、良い評判があることは納得できます。
関連:招待コードはどこ?メルカリに招待してもらう方法
メルカリの悪い評判

悪い評判については大きく分けて2つで「ユーザーに対して」と「メルカリ運営に対して」です。
どちらもトラブルについての評判と言えます。
・ユーザー全般に対する評判ついて
メルカリは相手の顔を見ずに取引するツールですので、一定の割合でマナーの悪い人や悪意がある人が紛れ込んでいても見抜きずらいです。
そのため運悪くそういう人たちに出会ってしまった方々がトラブルの被害者となってしまい、ネット上で悪い評判を吐露しています。
トラブルの一例としては、商品を購入したのにいつまで経っても届かない、偽物のブランド品が届いた、お金を支払ってくれない、いつまで経っても評価してくれない、コメントで暴言を吐かれた、等です。
メルカリのユーザーは全体的に若い方が多く、特に10代のユーザーも数多くいることから実際にマナーが悪い方もいます。
しかしこれらのトラブルはきちんと対処することで、ほとんどの場合で解決が可能です。
・メルカリ運営に対する評判について
出品者側購入者側両方から共通して出ている不満は、問い合わせに対する運営の対応についての内容が多く見られます。
特に「対応が遅い」「困っているのに返信を定型文で送ってくる」と言った内容が多いです。
登録しているユーザー数に対してスタッフが足りていないことが原因だと考えられますが、今後改善されることを願います。
また理由もわからず利用停止にされた、理由もわからず商品の売り上げを没収されたなども見られます。
これに対しては「ユーザー登録の取り消しにおいてその理由を説明する義務を負わない」という内容と「メルカリの判断でユーザーへの金銭の支払いを留保することができる」という内容は規約の5条に書かれているため、説明無しに利用停止にされたり売上金が支払われないことも規約通りではあります。
これら以外には「専用出品」や「コメント必須」と言ったユーザーの独自ルールに対する不満も見受けられます。
本来は規約で独自ルールは禁止されていますが、実際には運営から特にペナルティが無いため当たり前のように横行しておりメルカリのルールの一つのような形になっています。
規約では禁止となっているのにそれを行うユーザーに対して不満を持つ人と、それを取り締まる気のない運営に対して不満を持つ人と大きく二つに分かれています。
これらの運営とのトラブルに関しても別ページにて解説していますのでそちらを参照してください。
関連:メルカリのトラブルまとめ!出品者・購入者の対処法
実際のユーザーの生の声を確認したい場合

メルカリの評判に関してはわかりやすいのは、App StoreやGoogle Playでのメルカリのレビューです。
メルカリをダウンロードして実際に利用したユーザーがその使い心地についてレビューを投稿しています。
ただしレビューはメルカリに限らずどのアプリに関しても悪いレビューが目立ちやすい傾向があるので参考にする際には注意が必要です。
というのも利用してみていいと感じたときにレビューを投稿するユーザーよりも、不満があるときにレビューを投稿するユーザーの方が多いからです。
他にはTwitterやFacebookなどで「メルカリ」で検索してみるのも有効です。
実際に利用しているユーザーが「今日はこんな商品を出品したよー」「こんなユーザーがいたよ」というようなやり取りをしています。
アクティブなユーザーがどのような感じで利用しているかがわかれば、なんとなく良いのか悪いのかという事もわかるはずです。
ただしこちらもレビューと同じく、良いことがあった時よりも悪いことがあった時の方がユーザーはツイートすることが多い傾向があるのでそのあたりは意識しておく必要があります。
関連:メルカリの詐欺の手口と詐欺に遭わないための対策
メルカリでハンドメイド商品を出品する方法と注意点
iPhoneやAndroidのスマートホン用フリマアプリのメルカリでハンドメイド商品を出品する方法と注意点についてです。
メルカリでは中古の服やバッグといった商品の取引が人気ですが、実はハンドメイドの商品も人気カテゴリーの一つです。
メーカーによる既製品とは異なり、ハンドメイド商品ならではの温かみが人気の理由です。またハンドメイドの中でもオーダーメイドという形で出品されているものもあり、その場合は購入者の希望に沿って商品購入後に作成するという形になります。
しかしハンドメイド商品を出品する際には著作権や商標権を侵害しないように注意しなければなりません。ミッキーやピカチュウなどのような人気のキャラクターを使った方が普通の商品よりも売れるからといって、著作者の許諾なく勝手に使うのは規約にも法律にも違反します。
このページではハンドメイド商品の出品方法や、ハンドメイド商品を出品する際の著作権など注意すべき点について解説していきます。
ハンドメイド商品を出品する際の注意点

ハンドメイド商品を出品する際の注意点はなんといっても著作権および商標権など他者の権利を侵害しないことに尽きます。
例えば妖怪ウォッチやポケモンのようなキャラクターものの布地を使って手提げ袋を作り、それを販売する行為は著作権または商標権の侵害となるため規約違反であり法律違反です。
アナと雪の女王の絵を自分で描いたiPhoneケースを作って売るのも同様の理由でアウトです。キャラクターの絵を自分で書いたとしても、それが他人が権利を持っているキャラクターであると分かる場合は権利の侵害になります。
他にはブランドのロゴなども上記のキャラクターと同様の扱いです。ですから古くなったブランド物のバッグを解体してブランドロゴの入ったキーホルダーを作って販売する、と行った様なことは違法なのです。
また権利は絵やロゴだけではなくその名前にもあります。ですから全く関係ない商品に「ピカチュウをイメージした〜」「ルイ・ヴィトン風の〜」というような商品名や商品説明をしているのも商標権侵害となります。
メルカリでは出品時にブランドの設定項目がありますが、ここで全く関係のないブランドカテゴリーを選ぶのも上記とほぼ同様の理由でアウトです。
有名なキャラクターやブランドの力を借りれば売り上げを伸ばすことは可能かもしれませんが、それは違法行為であるのでメルカリからのペナルティだけに留まらず権利者から法的に訴えられることもあります。
特にディズニーや任天堂は知的財産権関係には厳しいことが知られており、前者は小学生が卒業記念にプールの床に書いたミッキーマウスを非営利にも拘らず圧力をかけて消させたこともある程です。
メルカリでも検索すればハンドメイドカテゴリーでポケモンや妖怪ウォッチ、ディズニーのキャラクターを使った商品を出品している人が多数いますが、他の人がやっているからと言って真似をして出品をしないようにしましょう。
ハンドメイド商品を出品する手順
それでは具体的なハンドメイド商品の出品手順です。1.トップページを表示します。画面右下にある「出品」マークをタップします。

2.商品登録画面が表示されます。最初に画像を登録するためにカメラの起動許可をしていない場合は許可を求められます。画像をその場でカメラで撮る場合には「写真を撮る」を、すでに画像を用意している場合には「アルバムから選択する」をタップします。オーダーメイド商品を出品する際にはここでサンプルの画像を掲載する必要があります。写真選択後にトリミングや色彩の調整、文字の入力など画像の加工ができます。終了したら次へ進みます。

3.商品情報を入力する画面が表示されます。ハンドメイド商品を出品するために「カテゴリー」をタップしてカテゴリー選択画面に行きます。

4.カテゴリー選択画面が表示されます。「レディース」「メンズ」「ベビー・キッズ」・・・と親カテゴリーが並んでいる中に「ハンドメイド」とあるのでこれをタップして進みます。先のページで子カテゴリー、孫カテゴリーと選択します。

あとは商品情報編集画面に戻ったら残りの項目を入力して出品を完了させましょう。
注意点として、きちんと商品タイトルや説明文にハンドメイドであることを明記しておきましょう。カテゴリーを選択しただけでは既製品であると間違えて購入してしまうユーザーが現れて後々トラブルになる可能性があります。
以上でハンドメイド商品の出品が完了しました。
ちなみに他の人が著作権や商標権を侵害している商品を出品しているのを見かけた場合、一番の対処法は運営に通報することです。
規約違反の商品が多い状態では自分の出品物がそれらに邪魔されて購入者に見つけてもらえなくなってしまうので、違反商品は一つでも多く削除してもらうことが得策です。
ハンドメイド商品の売れ筋商品

ハンドメイド商品の売れ筋として、まずやはりアクセサリー類が挙げられます。
例えばヘアアクセサリーは製作が比較的簡単なため出品の障壁が低く、また価格が低いため購入者も買いやすいという点で人気です。
他にもピアスやイヤリング、ペンダントやネックレスといったものも多数が取引されています。
これらの材料はメルカリで非常に安価に入手することができますので、アクセサリー作りを始めてみようという方はまずは「ハンドメイド パーツ」などで検索してみましょう。
次に挙げられるのが、子供が幼稚園や学校に持っていくためのお弁当袋や上履き入れのようなバッグ・巾着も人気です。
既製品ではなく親が作ったバッグや巾着にお弁当を入れて持っていくというのが流行っている学校は世の中には多数ありますが、昨今のお母さんは忙しくこれらを作る時間が取れない方も多々いらっしゃいます。
そこでメルカリで購入するという方も多いというわけです。
出品者側もご自身のお子さんのお弁当袋を作った経験があるという方が、同じようなものを作って出品するという流れが多く、そのような方にとっては比較的参入障壁は低くなっています。
上級者向けとしてはリカちゃんやジェニー、ブライスといった着せ替えドール用の服や靴、家具といったものも一定の需要があります
着せ替えドール用の服は市販品もありますが、これらのコレクターは他人と同じ服や靴を自分のドールに着せることを嫌がる方も多くいます。そのためオンリーワンのハンドメイド商品は需要があります。
ただしコレクターはかなりこだわりが強い方が多いので、作者もそれなりにドールの服に精通し、さらにそれなりの腕が要求されます。
もう一つ上級者向けとしてはペットの服もかなりの需要があります。
こちらもドールの場合と同じく、市販品で他の子と同じ服を着せたくない、という飼い主の方からの需要があるのと、あまりメジャーじゃない種類や雑種などのように市販品で対応できない飼い主からの需要があります。
ペットごとに大きさも形も違いますので人間の服以上に作るのが難しいですが、需要に答えられるだけの腕があれば稼げるカテゴリーといえます。
関連:ミンネなどで注意すべきハンドメイドの著作権と商標権
スポンサードリンク