メルカリの商品を郵便ポスト投函で送る方法
iPhoneやAndroidのスマートフォン用フリマアプリのメルカリで購入された商品を郵便ポストから発送する方法と郵便ポストに入る大きさについてです。
メルカリで商品が購入され、購入者が支払いを完了させると販売者は商品を発送しなければなりません。
この際に発送方法をいくつかある候補から選択するのですが、この際に重要になるのは商品に合わせた発送方法であることと送料、そして発送できる場所です。
例えば非常に重いものを車無しで家から遠い郵便局やヤマトの営業所に持ち込むのは大変ですので集荷ができる発送方法を選択するのがいいでしょう。
逆に重量が非常に軽く小さい商品であれば、集荷を待つよりは家の近くの郵便ポストから送ってしまった方が安くて早くて便利ということも多々あります。
郵便ポストから商品の発送をしたい場合には、商品の大きさと選択できる発送方法がある程度限られてきます。
郵便ポストから送ることのできる発送方法
ポスト投函で発送できる方法は日本郵便の提供するサービスである普通郵便(定形・定形外)、ゆうメール、クリックポスト、ゆうパケット、スマートレター、ミニレター、レターパックライト、レターパックプラスです。どの発送方法もメルカリで商品を発送する際に利用することができます。
それぞれの発送方法と発送できるサイズ・重量は以下の通りです。
ただし発送方法はポストへ投函する場合の方法のみをここでは紹介します。

・普通郵便(定形)
サイズ:最小9cm×14cm×0cm、最大12cm×25cm×1cm
重量:50gまで
料金:25gまで84円、50gまで94円
追跡:なし
発送方法:切手を貼ってポスト投函

・普通郵便(定形外)
サイズ:最小9cm×14cm×0cm、最大3辺合計90cm以内かつ最大辺が60cm以内
重量:4kgまで
料金:120円〜1350円
追跡:なし
発送方法:切手を貼ってポスト投函
備考:最大サイズは郵便ポストには入らない。

・ゆうメール
サイズ:長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cmまで
重量:3kgまで
料金:180〜360円
追跡:なし
発送方法:切手を貼ってポスト投函。ただし発送できるのはメディア商品のみ。
備考:最大サイズは郵便ポストには入らない。

・クリックポスト
サイズ:最大34cm×25cm×3.0cm
重量:1kgまで
料金:185円
追跡:あり
発送方法:専用サイトから手続きを行い、専用の送り状を張ってポスト投函。

・ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットポスト
サイズ:3辺合計60cm以内、最長辺34cm以内、厚さ3cm以内
重量:1kgまで
料金:全国一律200円
追跡:あり
発送方法:ゆうパケットポスト専用箱を購入してポスト投函。

・スマートレター
サイズ:最大25cm×17cm×2.0cm
重量:1kgまで
料金:180円
追跡:なし
発送方法:専用封筒に商品を入れてポスト投函。

・ミニレター
サイズ:最大16cm×9cm
重量:本体9gを含めて25gまで(それ以上は定形外扱い)
料金:63円
追跡:なし
発送方法:ミニレター本体に商品を挟んでポスト投函。
備考:厚さの制限は特に書かれていないが、扱いとしてほぼ定形郵便と同じと考えると1cmまで。

・レターパックライト
サイズ:最大34cm×25cm×3.0cm
重量:4kgまで
料金:370円
追跡:あり
発送方法:専用封筒に商品を入れてポスト投函。

・レターパックプラス
サイズ:最大34cm×25cmの封筒に入る限り。
重量:4kgまで
料金:520円
追跡:あり
発送方法:専用封筒に商品を入れてポスト投函。配達は対面受け渡し。
以上がポスト投函で発送することのできる発送方法とそのサイズなどです。
それぞれの発送方法の選択の仕方については別ページにて解説していますのでそちらを参照してください。
関連:おすすめはこれ!メルカリで一番安い発送方法の選び方
ポストに投函できるサイズについて

以下が現在設置されているポストの投函口のサイズになります。
最新のポスト投函口:厚み:4cm × 横幅:29cm
少し古いポスト投函口:厚み:3.4cm × 横幅:24cm
ローソン店舗内ポスト投函口:厚み:3.4cm × 横幅:24cm
これらはあくまでポストの投函口のサイズですので、このサイズよりも少しだけ小さいサイズでないときちんと入らない可能性があります。
またゆうメールや定形外郵便ではかなり細長い商品を送ることも可能ですが、長さ次第ではポストの奥行を超えてしまい投函口に入ってもポストに商品全体が入らない可能性もあります。
特殊な形状の商品についてはポストで発送するよりも窓口からの発送の方が安全であると言えます。
関連:ポスト投函口のサイズ・大きさ・厚さ
集荷回数と集荷時間には要注意
郵便局の窓口ではなく街中にある郵便ポストに投函して郵便物を送る場合の注意点として、集荷回数と集荷時間があります。各郵便ポストには日本郵便の方が投函された郵便物を取りにくる集荷回数と集荷時間が記載されており、タイミングが悪いと翌日に引き受けとなる場合があります。
参考までに実際にある郵便ポストの集荷回数と集荷時間は以下の通りです。
【東京都】九段プラザビルのポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
09:30 | 09:30 | 10:20 |
13:55 | 16:00 | 14:10 |
16:00 | 18:35 | |
18:35 |
九段プラザビル(東京都千代田区九段南二丁目)にあるポストの集配回数は、平日が1日4回・土曜日が1日3回・日曜祝日が1日2回となっています。
【神奈川県】セブンイレブン平塚豊原店前のポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
06:30 | 06:30 | 08:30 |
10:55 | 10:30 | 13:00 |
15:20 | 15:00 |
セブンイレブン平塚豊原店(神奈川県平塚市豊原町)にあるポストの集配回数は、平日が1日3回・土曜日が1日3回・日曜祝日が1日2回となっています。
【岡山県】新田親和会館のポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
14:00 | 14:00 | 13:00 |
新田親和会館(岡山県倉敷市新田)にあるポストの集配回数は、平日が1日1回・土曜日が1日1回・日曜祝日が1日1回となっています。
らくらくメルカリ便はポスト投函で送れない

らくらくメルカリ便については、ネコポス・宅急便・宅急便コンパクトの3種類すべてポスト投函では発送することはできません。
というのも、らくらくメルカリ便はメルカリとヤマト運輸とのコラボサービスですので、日本郵便(郵便局)が設置している郵便ポストを利用することはできないのです。
ポスト投函による発送を利用することが出来るのは、ゆうゆうメルカリ便を含む日本郵便の送り方だけです。
関連:らくらくメルカリ便のネコポスで送る方法と料金
メルカリのクーポンの入手方法と使い方
iPhoneやAndroidのスマートホン用フリマアプリのメルカリでクーポンを入手する方法と使い方についてです。
メルカリではメニューから設定を開くと「クーポン」と項目があり、クーポンを入手することで自身の保有するクーポンをこのページから確認することができます。
過去にメルカリが発行したクーポンの例として、年末年始に1月3日まで使える期間限定の「5%OFFお年玉クーポン」が全員にプレゼントされました。
購入者という立場でも出品者という立場でもこのクーポンの仕組みを深く知ることによって、よりお得にメルカリを利用することが出来ます。
クーポンの使い方
メルカリのクーポンは、商品を落札した後の、商品代金の支払い方法を選択するページで使うことが出来ます。
上記画像の赤枠で示した「クーポン」をタップすると、所持しているクーポンの画面へ移ります。

クーポンとポイントの併用も出来ますし、クレジットカード支払いやコンビニ支払いなどメルカリで使えるどの支払い方法ともクーポンは併用することが出来ます。
クーポンの確認ページ
クーポンのページは以下の手順で表示できます。1.まずメルカリアプリのホーム画面を開き、画面右下の「マイページ」をタップします。

2.マイページ内の上から「いいね!・閲覧履歴」「保存した検索条件」など様々な項目が縦に一覧で表示されていますが、下へ目を移すと「クーポン・キャンペーン」内の「クーポン」項目があるのでそちらをタップします。

3.「クーポン」の確認ページが表示されます。

4.クーポン上の左下にある「条件詳細を見る」をタップすると、「使用可能条件」が表示されます。

今回クーポンの例として挙げた「8%OFFのクーポン(ポイントバック)」の場合は、使用可能条件として下記画像のように上から「ポイントバック率が8%」「ポイント有効期限が取引完了日を含めて”14日目の23:59”まで」「対象カテゴリーはメルカリ内すべてのカテゴリー」などといった制限が一覧で明記されています。
その他にも「初購入の場合のみ利用可能」「期間中に1度しか使えない」「○○カテゴリーでのみ利用可能」などといった制限が付いていることもあります。
期限や条件を忘れないようクーポンの内容は事前に見ておきましょう。
また、使えるクーポンがない場合は以下画像のように「利用可能なクーポンはありません」の表示がされます。

クーポン配布期間は出品者のチャンス
前述の通り、クーポンは単なる割引券というだけでなく期間限定のものという説明をしました。つまり消費者心理としては「期間内に使わないと損」となります。
ということはクーポンが配布されている時期は、購入者は通常の時期に比べて商品を購入しやすくなっています。
特に単純に割り引かれるからというよりも期間限定であるという事が非常に重要です。
しかも購入者がクーポンを利用しても出品者に入る売上金には影響はありません。
つまりこの時期は出品車にとって商品を多く高く売るチャンスであると言えます。
クーポンが配布される前には多くの場合は「お知らせ」で予告が届きますので見逃さないようにしましょう。
購入者がクーポンをよりお得に使う方法

過去の4月と5月に配布されたクーポンは、「7%引き」「期限は1週間」「期間内に1度だけ使用可能」というものでした。
同年のお正月のクーポンよりも割引率が高く期限が長い代わりに、1度しか使えないというデメリットもありました。
このような場合に多くの商品をクーポンを使って購入したい、という時には「まとめ買い」をすると良いでしょう。
同じ出品者の商品に限りますが、多くの商品を一つのページにまとめてもらって購入すれば一度の会計で購入することができるため、すべての商品に7%の割引を適用することができます。
メルカリの割引クーポンに相当するもの

メルカリでは招待やキャンペーンによってポイントが獲得できます。このポイントがメルカリではクーポンのような役割となっています。
割引クーポンは利用することで額面に書かれた「○○円引き」が適用されます。
ということは○○円と同額のポイントを利用しての割引も、クーポンを利用しての割引も結果的には同額が割り引かれますので同じということになります。
ですので現在はポイントがクーポンの代わりとして働いており、もしかしたらこのままクーポン自体が無かったことになる可能性もあります。
メルカリに招待されると500円が手に入る
メルカリではアプリをダウンロードして新規登録する際、ニックネーム、メールアドレス、パスワードの入力欄の下に「招待コード(任意)」という欄がありますのでここに招待コードを入力することで最初から500円分のポイントが貰えます。もしお持ちでない方は招待コード「DUFJEX」をお使いください。
メルカリの招待コードを入力できるのは上記の通り初回の会員登録時のみで、会員登録が終わってから招待コードを使うのを忘れていたことに気付いても招待コードを使うことは出来ないのでご注意ください。
関連:もちろん無料!メルカリにメールアドレスなどで登録する方法
商品としてのクーポンについて

最後にメルカリの割引クーポンではなく、商品としてメルカリで売り出されている各種クーポンに関してです。
メルカリではチケット類の一種として各種割引クーポンの取引を行うことも可能です。例えばマクドナルドのハンバーガーの割引券であったり、TACのような資格試験対策学校の入学料割引券などが良く取引されています。
つまり今まで捨てることがあるようなクーポンであってもメルカリであれば現金化することができる可能性があるわけです。
逆に何かのサービスを利用する前にメルカリを見てみれば目的に合致したクーポンが販売されていることもよくありますので一度メルカリを確認してみると良いでしょう。
関連:招待コードはどこ?メルカリに招待してもらう方法
ポケモンGOアカウントデータの価格とメルカリの規約
iPhoneやAndroidのスマートホン用フリマアプリのメルカリでポケモンGOのアカウントデータはいくらで売れるのか、そして規約的に販売するのは大丈夫なのかという点についてです。
ポケモンGOは日本での配信開始はアメリカなどに遅れてだったものの、前評判通り一気にブームとなり今や街中でプレイしている人を見ない日は無いというほどです。
しかし人気ゲームのアカウントには条件次第でそれなりの金額がつくこともあり、インターネット上では常に売買の対象となってきました。
ポケモンGOも例外ではなく売買の対象となりうる要素を十分に含んでいます。
さてそんなポケモンGOアカウントをメルカリで販売した場合にはどの程度の値段で売れるものなのでしょうか?そもそも売ることができるのでしょうか?
ポケモンGOのアカウントデータの価値

ポケモンGOはアメリカの任天堂と株式会社ナイアンテックの共同開発のアプリです。
内容としてはナイアンテックがポケモンGOの前に開発したアプリであるイングレスに、ポケモンのキャラクターと世界観を組み合わせたものとなっており、全体的にイングレスのシステムを踏襲している部分が非常に多くなっています。
そしてアカウントの価値についてですが、これはそのアカウントが保有しているレアポケモンやユーザーのレベルにより異なります。
かなり低い確率でしか手に入らないポケモンを多数保有していたり、非常に高いレベルのアカウントには高い値がつきます。
逆に特にレアリティが高くもないポケモンばかり保有しているアカウントやユーザーレベルが低いアカウントには一切値がつきません。
価格は場合に依るため何とも言えませんので考え方の一例を挙げます。
レベル20のアカウントの価値を考えます。
1レベルから20レベルまで上げるのに約50時間かかるとすると、20レベルのアカウントを作るには50時間の労働が必要なため「時給×50時間」の価値があると考えられます。
なので時給を800円とするとプレイヤーレベル20のアカウントの価値は40,000円となるわけです。
もちろんもっと短時間でできるのであればもっと安くなりますし、そもそもレアポケモンの有無や需要にも価格は大きく左右されますのであくまで単純な条件での一例となります。
メルカリでのアカウント売買についての規約
以前のメルカリでは現物以外の商品の売買は基本的にはできませんでしたが、ポケモンGOが日本で配信され始めてから約2週間後にデジタルデータの取引が解禁されました。まるでポケモンGOが日本でサービス開始するのを待っていたかのようなタイミングです。
ともかくこれで規約上ではゲームデータやアカウントの取引がメルカリ上でOKとなりました。
以下はメルカリ運営のツイッターの内容です。
“多くのお客さまからご要望をいただき、現在「電子データ類」の出品は可能なっています。しかしながら、権利者が禁じているもの、個人情報の記載されたもの等については引き続き出品を禁止いたしております。禁止出品物の恐れのある商品は事務局までおしらせください。”

ツイート内にあるように例外として「権利者が禁じているもの」「個人情報の記載されたもの」などは出品禁止となっています。
ここでポケモンGOについてですが、ポケモンGOのアカウントの売買は公式が禁じているため、「権利者が禁じているもの」に該当します。なのでメルカリでの売買は規約上は禁止されています。
では実際にメルカリで販売されているのかどうかというのは検索してみればすぐにわかります。以下が実際に検索してみた結果です。

画像の通り「アカウント」という単語に対して検索規制が敷かれています。
他にも「モンスト」「パズドラ」などの単語も検索規制の対象となっており、これらで調べても検索結果が反映されません。
電子データの取引が解禁された当初はポケモンGOのアカウントの取引はかなりの量されていましたが、2017年の2月前後にこのような規制が敷かれました。
今後もゲームアカウントやフリマなどのアカウントに関しては、メルカリ上で取引はできないままであると考えられます。
オンラインゲームでの問題

オンラインゲームでの問題の一つとしてリアルマネートレード(RMT)というものがあります。
これはゲーム内のアイテムやゲーム内通貨を現実の現金でやり取りするというものです。
RMTが横行すると業者の介入により、ゲームを純粋に楽しんでいる人に影響を与えるレベルでゲームバランスが崩れたりすることがあります。
そのため多くのゲームでは規約違反とされていますが、完全に取り締まることは難しくなっています。
ポケモンGOにおいてはアカウント自体だけでなく、(交換機能が搭載されれば)レアポケモンやレアアイテムなどがRMTの対象となります。
RMTはゲームバランスを崩しゲーム人口を減らすことでそのゲームの寿命を縮めかねない行為ですので行わないようにしましょう。
ヤフオク!でのアカウント高額売買の例
(追記)2018年にヤフオクではゲームアカウントが出品禁止物となり、今回のポケモンGOのアカウントを含めて全てのゲームアカウントが出品できなくなりました。ヤフオク!では過去の取引相場を一覧表示することができます。
例えばポケモンGOが配信されて4日後にヤフオク!で「ポケモンGO アカウント」で検索したものを価格順で一覧表示すると次のようになります。

当時のアカウントの最高値は20万円となっています。
これらのアカウントはプレイヤーレベルが高いだけでなくレアポケモン・強力なポケモンがいるという点が評価されています。
一番上の20万円で落札されたアカウントの説明

二番目の20万円で落札されたアカウントの説明

特にカイリューはレアな上に強力であるためジムバトルで有利に戦えるため、CP2500を超えるカイリューがいると値段が跳ね上がります。
メルカリと同様にヤフオクでもゲームのアカウントデータの売買は規約で禁止されていますが、メルカリとは違いヤフオクでは出品物が削除されていません。
しかし出品したアカウントデータが削除されないからといってヤフオクに出品するのはやめておくことをおすすめします。
関連:【保存版】ポケモンGO代行でお金を稼ぐ具体的なやり方
アッテの招待コードの入手方法と入力方法
ポケモンGOの仲間募集などが出来るiPhoneやandroidといったスマホ向けアプリ「メルカリアッテ」の招待コードはどこの場所にあるのか入手方法と入力方法についてです。
メルカリアッテは招待キャンペーンを行っており、人を招待したり、逆に招待されたりすることによりお互いが300ポイントもらえるため、誰にも招待されないよりも招待された方がお得になっています。
さらに今ならメルカリアッテをダウンロードするだけで300ポイントが自動で付与されるため、誰かに招待してもらうと自動的に300+300=600ポイントがもらえることになります。
招待されるためには招待コードをどこからか入手し、アッテに会員登録する際にそのコードを入力して登録を完了させれば大丈夫です。
逆に誰かを招待するには招待コードをメールやLINEなどで知らせたり、ブログや掲示板などに張り付けるという方法が有効です。
招待コードは直接の知り合いのものでなくても有効ですので、インターネット上で入手したり知らせたりするのも問題ありません。
(追記)メルカリアッテは2018年をもってサービスが終了しました。
招待の条件と注意点
メルカリアッテでは招待する側される側がメルカリに登録している必要があります。アッテのみの利用の場合にはポイントが付与されません。
これはアッテの招待で得られるポイントがメルカリのポイントであることに起因します。
ですのでまずは招待される場合には先にメルカリに登録してその後でアッテに登録する、招待する場合には相手に先にメルカリに登録するように伝えることが大切です。
またAndroid版に関しては招待コードを入力するのはアッテへの登録が完了した後となります。登録中は入力欄がありませんので注意しましょう。
まだメルカリに登録していない方は以下の記事を参考にメルカリに登録してみてください。
関連:もちろん無料!メルカリにメールアドレスなどで登録する方法
メルカリアッテの招待コードの入手方法
招待コードの入手方法は、友人知人でメルカリアッテに既に登録している人がいるのであればその人に頼むのが一番早いですが、もしそのような人がいない場合にはインターネット上のアッテ関連のブログや掲示板を見ればほぼ100%の確率で掲載されています。招待コード「STDDWAUR」が当サイトのメルカリアッテの招待コードとなりますので、もし招待コードを持っていないのであればご利用ください。
このコードを入力することで300円分のメルカリポイントが最初から付与されます。
招待する方法、招待コードの表示方法
誰かを招待するために送る招待コードの表示方法についてです。1.まずはトップページを表示します。画面右上に人型のマークがありますのでこれをタップします。

2.マイページが表示されます。さらに画面右上の歯車のマークをタップして設定画面を開きます。

3.設定画面が表示されます。アカウントの部分に「プロフィール編集」「友達を招待してポイントをGET」と並んでいる場所から「友達を招待してポイントをGET」をタップします。

4.友達招待ページが表示されます。ページを下へスクロールしていくと「招待コードを使って友達を招待しよう」と表示されています。ここに「あなたの招待コード」という部分がありますのでこれが招待コードとなります。

画像の例では招待コードは「STDDWAUR」です。
この文字列を「コピーする」をタップしてコピーしたり、「レビューに書き込む」をタップしてレビューに書き込んだり、「シェアする」をタップしてSNSでシェアしたりして友人を何度でも何人でも無限に招待することができます。
ポイントが付与される日は、1日から15日までの招待は21日まで、16日から月末までの招待は翌月の6日までの付与となっているためすぐに付与されるわけではありませんのでご注意ください。
メルカリとメルカリアッテの違い
フリマアプリであるメルカリと、その姉妹アプリのメルカリアッテの違いについてです。この両者の違いは「直接会うか会わないか」の1点に集約されます。
メルカリはいわゆるフリマアプリですので、ネット上で商品の売買を行うことができ、すべての手続きはインターネットを介して行います。商品の授受も配送業者による宅配になりますのでユーザー同士が直接会うことはありません。
一方でメルカリアッテはユーザー同士が直接会うことが前提のアプリです。メルカリと同様に商品の売買ができますが、商品の授受は基本的にはユーザー同士が直接会って行います。
また直接会うことが前提なので、荷物を運んでもらったり庭の木を切ってもらうなどのサービスの取引も行うことができます。
昨今はネット社会であり、インターネット上で多くのことができるようになった反面、人と人が直接会わなくてもできることが多くなってしまったがために、逆にアッテのように人同士を結び付けるサービスが注目されています。
関連:招待コードはどこ?メルカリに招待してもらう方法
メルカリアッテのポケモンGOカテゴリの場所・特徴・使い方
ポケモンGOの仲間募集などが出来るiPhoneやandroidといったスマホ向けアプリ「メルカリアッテ」のポケモンGOカテゴリはどこにあるのか、その場所・特徴・使い方についてです。
メルカリアッテはいらない商品の売買や譲渡、イベントのメンバー集めや同じ趣味のオフ会の募集などさまざまな目的で直接ユーザー同士が合うことを仲介するアプリです。
そんなメルカリアッテではポケモンGOを一緒にやる仲間を募集することができるのですが、ポケモンGO単独でカテゴリーが用意されているという優遇ぶりとなっています。
そのメルカリアッテにおけるポケモンGOカテゴリーの特徴について見ていきます。
ポケモンGOカテゴリの場所
メルカリアッテには親カテゴリがあり、その下に子カテゴリー、孫カテゴリーがあるという構造になっています。親カテゴリーは「あげます・売ります」「ください・買います」「貸して・教えて・助けて」「貸します・教えます・助けます」「仲間募集・イベント」「求人」「賃貸・ルームシェア」となっており、それぞれに子カテゴリー、孫カテゴリーがあります。
ポケモンGOカテゴリーは、親カテゴリー「仲間募集・イベント」の中の子カテゴリー「ゲーム」の中の孫カテゴリー「ポケモンGO」となっています。
ポケモンGOカテゴリーとは
ポケモンGOのカテゴリーは親カテゴリーが仲間募集・イベントですので、ポケモンGOを一緒にプレイする仲間を募集するためだけのカテゴリーとなっています。ポケモンGOに関連する商品の売買や譲渡などを募集する場合はこのカテゴリーではありません。
募集内容としては、一緒に散歩しながらポケモンを取って周る仲間募集が一般的ですが、例えばレンタカーを利用して名所を移動しながらのプレイをする仲間の募集などもあります。
徒歩でのプレイの場合は募集の目的は、話し相手が欲しいという理由や一人でプレイするのが恥ずかしいという理由ですが、レンタカーを利用する場合には人数が多い方がレンタカー代を割り勘した時に一人当たりが支払う額が安くなるという理由もあります。
ポケモンGOカテゴリーの募集例
1.徹夜でポケモンGOプレイ通常の募集と思いきや開始時間が夜中で朝まで徹夜でプレイの募集です。若さと体力がいりますね。

2.車で移動プレイ
レンタカーを借りてのプレイです。人数が増えれば一人当たりの額が少なくなるため仲間募集が金銭的なメリットにつながります。

3.クルーザーでポケモンGO
車でのプレイはよくありますが、さすがにクルーザーでのプレイは比較的珍しいかと思います。そういえば高須クリニックの院長がヘリコプター使って移動しながらプレイしているのがニュースになっていましたね。

アッテにポケモンGOカテゴリが出来た理由
ちなみにイングレスというゲームもメルカリアッテでは独自にカテゴリーが与えられています。イングレスは、ポケモンGOを開発した株式会社ナイアンテックがポケモンGOよりも前にリリースしているゲームで、内容は世界各地に設置されているポイントを回りながら自分が所属するチームの色にしていくという陣地取りゲームです。
ポケモンGOによく似ていると思うかもしれませんが、それもそのはずでポケモンGOはイングレスをベースにポケモンを融合させて開発されたゲームなのです。ポケモンGOのポケストップの多くはイングレスからの流用となっています。
メルカリでは元々イングレスとのコラボで、イングレスの同人商品を販売することのできるカテゴリーを設けていましたが、その流れでアッテの方でもイングレスやポケモンGOのカテゴリーが作られたのだと考えられます。
関連:メルカリアッテでポケモンGOの仲間を募集する方法
スポンサードリンク