ゆうパックを偽名で送るリスク!差出人と宛名それぞれ解説
日本郵便のゆうパックをペンネームや偽名で送ってもちゃんと届くのか、ゆうパックの差出人と宛名をそれぞれの偽名で書いて送るリスクを解説します。
日本郵便ではゆうパックの発送時に記載する氏名は、差出人・宛名いずれも本名であることが原則求められているので偽名を書くことは正しく届かないリスクが高く、おすすめできません。
特に宛先を偽名やあだ名などを記載して送ってしまうとほぼ100%届かないことが想定されますので絶対にやらないようにして下さい。
ただし、その偽名が作家や漫画家などの方のペンネームであり、その名前宛に郵便物が日々大量に送られているようなケースであれば、本名以外を記入していても問題なく到着します。
ゆうパックの差出人を偽名で送るリスク

ゆうパックを差し出す際には上記画像の青色の元払い用伝票ラベルまたはピンク色の着払い用伝票ラベルを記入して荷物に貼り付ける必要があります。
この伝票には差出人の住所と氏名を記載する項目もありますが、こちらには原則差出人本人の住所と氏名を記入することが求められており、当然氏名も本人であることが求められています。
しかし、実際には差出人の名前を偽名にして送られていることも度々あるのも事実で、多くの荷物は問題なく宛先まで到着しています。
その理由として、差出人の住所や氏名はあくまで宛名不明などのときに差出人に返送するために使用されるため、宛先情報さえ正しく記載されていれば、問題なく宛先まで到着します。
また、ゆうパックの伝票ラベルに偽名を記入していたとしても、その偽名がカタカナのキャラクターの名前や珍しい名前の有名人の名前など、明らかに本名でないことが伺われるような場合でもない限り、基本的に偽名と気が付かれることもないのでそのまま送れてしまいます。
しかし、万が一発送したゆうパックの宛先情報が間違っていたり、保管期間切れにより返送となった閉まった場合に、返送先となる情報が正しくないため返送が行えない可能性が高くなります。
また、受取人がその偽名に気が付かない場合は不審な荷物だと警戒して受取拒絶をされる可能性もあり危険です。
上記のような理由からも、ゆうパックの伝票に記載する氏名は本名を正しく書くことを強くおすすめします。
ゆうパックの宛名を偽名で送るリスク

差出人とは反対に、ゆうパックの宛名面に偽名を書いて送った場合、基本的には宛先まで正しく届かないと思っておいたほうが良いでしょう。
配達を行う郵便局ではそれぞれの家ごとの名簿のようなものがあり、その名簿に基づき配達先の人の存在を確認して配達を行っています。
そのため、偽名で送ってしまった場合はその郵便局にある名簿に存在しない名前であるため、ただの住所を間違えた別住所宛ての郵便物かと判断し、配達を行わない可能性が高くなります。
ただし、宛先の人が作家や漫画家など本名とは別に仕事上のペンネームを持っている方で、ペンネーム宛てで郵便物が日々たくさん送られてくるような人であれば、問題なくそのペンネーム宛でもゆうパックは到着します。
あくまで、宛名としてふさわしくない偽名というのは、差出人と受取人双方くらいにしか通じない名前のことで、世間的にも認知されている名前であれば本名と同じように問題なく到着します。
心配な場合はペンネームと本名をどちらも記入するようにしておくと安心でき良いでしょう。
偽名で届かなかった過去の実際の追跡結果
参考までにゆうパックの宛名を偽名にしてしまったことにより、宛名不明として差出人に返送となってしまったゆうパックの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼大阪府から発送され返送となったゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/06 12:00 | 引受 | 新大阪郵便局 | 大阪府 |
04/06 20:35 | 中継 | 新大阪郵便局 | 大阪府 |
04/07 00:05 | 中継 | 京都郵便局 | 京都府 |
04/07 08:03 | 到着 | 長浜郵便局(浅井) | 滋賀県 |
04/07 | 差出人に返送 | 長浜郵便局(浅井) | 滋賀県 |
04/07 16:25 | 中継 | 京都郵便局 | 京都府 |
04/08 06:25 | 到着 | 東灘郵便局 | 兵庫県 |
04/08 09:47 | 差出人に返送済み | 東灘郵便局 | 兵庫県 |
4月6日(土曜日)のお昼に大阪府大阪市から発送されたゆうパックは、翌日の4月7日(日曜日)に差出人に返送となり、その翌日の4月8日(月曜日)の朝に配送先である兵庫県神戸市に返送が完了しています。
◼大阪府から発送され返送となったゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/27 12:00 | 引受 | 新大阪郵便局 | 大阪府 |
04/27 16:14 | 中継 | 新大阪郵便局 | 大阪府 |
04/28 05:23 | 中継 | 新福岡郵便局 | 福岡県 |
04/28 10:29 | 到着 | 福岡中央郵便局 | 福岡県 |
04/28 | ご不在のため持ち戻り | 福岡中央郵便局 | 福岡県 |
05/06 | 調査中 | 福岡中央郵便局 | 福岡県 |
05/08 | 保管期間延長受付 | 福岡中央郵便局 | 福岡県 |
05/15 | 差出人に返送 | 福岡中央郵便局 | 福岡県 |
05/15 13:46 | 中継 | 新福岡郵便局 | 福岡県 |
05/16 09:15 | 中継 | 神戸中央郵便局 | 兵庫県 |
05/16 12:25 | 到着 | 東灘郵便局 | 兵庫県 |
05/16 14:29 | 差出人に返送済み | 東灘郵便局 | 兵庫県 |
4月27日(土曜日)のお昼に大阪府大阪市から発送されたゆうパックは、5月15日(水曜日)に差出人に返送となり、その翌日の5月16日(木曜日)の朝に配送先である兵庫県神戸市に返送が完了しています。
◼岐阜県から発送され返送となったゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/07 15:06 | 引受 | 岐阜中央郵便局(北方) | 岐阜県 |
08/07 17:35 | 中継 | 岐阜中央郵便局 | 岐阜県 |
08/08 10:14 | 中継 | 群馬南郵便局 | 群馬県 |
08/08 12:13 | 到着 | 伊勢崎郵便局 | 群馬県 |
08/08 | ご不在のため持ち戻り | 伊勢崎郵便局 | 群馬県 |
08/17 | 調査中 | 伊勢崎郵便局 | 群馬県 |
08/18 | 差出人に返送 | 伊勢崎郵便局 | 群馬県 |
08/18 15:51 | 中継 | 群馬南郵便局 | 群馬県 |
08/19 10:22 | 中継 | 岐阜中央郵便局 | 岐阜県 |
08/19 10:22 | 中継 | 岐阜中央郵便局 | 岐阜県 |
08/19 12:27 | 到着 | 岐阜中央郵便局(北方) | 岐阜県 |
08/20 09:14 | 差出人に返送済み | 岐阜中央郵便局(北方) | 岐阜県 |
8月7日(火曜日)の午後に岐阜県岐阜市から発送されたゆうパックは、8月18日(土曜日)に差出人に返送となり、その翌々日の4月20日(月曜日)の朝に配送先である岐阜県岐阜市に返送が完了しています。
関連:ゆうパックや宅急便の伝票ラベルに電話番号を書く意味
ゆうパックを宅配ボックスに入れてくれない理由と解決策
オートロックがあるマンション等、集合住宅のエントランス付近にある宅配ボックスに、ゆうパックを入れてくれない理由と不在時や再配達依頼時に入れてもらうための解決策についてです。
荷物の配達時に不在だった際、ヤマト運輸や佐川急便などでは積極的に宅配ボックスを利用するようになっていますが、日本郵便ではあまり積極的にこの宅配ボックスを活用していません。
日本郵便では確実に届けるのが目的といった理由から、間違った配達先に届けてしまうリスクを避けるためにこのような方針としていますが、別の理由として配達員がたくさんいるため再配達時には別の配達員にまかせておけば良いと思われている理由もあります。
対策としては、郵便受けに表札を出すことや、荷物の宛先や再配達依頼時に不在時は宅配ボックスを希望する旨を記載しておくことをしておくと、宅配ボックスに入れてもらえるようになります。
ゆうパックを宅配ボックスに入れてくれない理由

日本郵便では確実に郵便物を配達するためといった理由から、ヤマト運輸や佐川急便のように不在時であっても積極的には宅配ボックスを利用しない方針となっています。
また、日本郵便の場合は配達員や委託業者がたくさんいるため、そもそも不在により持ち帰りとなったところで、その持ち帰りとなった配達員が再配達を行う確率も低くなっています。
そのため、積極的に宅配ボックスを駆使してなんとか配達を完了させようというヤマト運輸や佐川急便の配達員ほどの積極性がないのも、ゆうパックでの宅配ボックス利用率の低さに繋がっています。
なお、日本郵便の場合はマンションなど集合住宅であれば、必ず郵便受けに表札が出ていることが宅配ボックス配達の条件となっています。
マンション住まいの方で郵便受けに表札を出していない方はゆうパックを宅配ボックスに入れてもらうことはできないのでご注意下さい。
ゆうパックを宅配ボックスに入れてもらう解決策

ゆうパックを配達時に宅配ボックスに入れてもらうようにする一番の対策としては、後述する郵便局に申請書を提出することとなっています。
しかし、それ以外で自分でできる解決策としては、前述したようにマンションなどでは表札が出ていないところには宅配ボックスには絶対に入れないようになっているので、表札を出していなかった場合はまずは表札を出すようにして下さい。
また、Amazonや楽天などインターネット通販で商品を注文する際に、住所欄や備考欄に「不在時宅配ボックス希望」と入力しておくことで、荷物の伝票ラベルにも印刷され、配達を行う配達員の目にも触れるようになるのでおすすめです。
それ以外にも、再配達で荷物を受け取る際、今後は不在時には宅配ボックスの方に入れて欲しい旨を伝えておくと少なくともその配達員にはその希望が伝わるので良いでしょう。
指定場所配達に関する依頼書もある

ゆうパックを配達時に宅配ボックスに入れてもらうようにするためには、上記画像の日本郵便のHPからダウンロードできる「指定場所に関する依頼書」を記入した上で、最寄りの郵便局に提出することが一番の対策となります。
こちらは宅配ボックスなど特定の指定場所に荷物を届けてもらうための申請書で、記載する内容は依頼者の氏名・依頼人の住所・自宅電話番号・携帯電話・実施希望時期・指定場所となっています。
実施希望時期は〇〇年〇月〇日(〇曜日)以降と記載することで、希望する日にち以降の配達から適用させるかを決めます。指定場所はその指定する宅配ボックスの指定場所や形状を略図で説明する欄となっています。
大まかに「一階エントランス」と書くだけでなく、その宅配ボックスの形状や大きさ、色などを細かく指定しておくことで確実に届けるための手がかりとなりますので、きちんと書くようにして下さい。
ただし、こちらの依頼書の提出に関しては、2010年から必ずしも出す必要はなくなり、基本的には不要となりました。
こちらの依頼書を郵便局に提出したところで実際の配達を行う配達員にはこの書類が渡されるわけでないので、実際の効力はほぼ無意味だったことが理由となっています。
そのため、コールセンターでは宅配ボックスへの配達を希望する場合は依頼書を出すように求めているため、コールセンターに提出を求められた場合はほとんど意味がなくとも提出しておくことをおすすめしますが、それ以外の場合はあえて出す必要もありません。
再配達依頼時に宅配ボックスに入れてもらう方法

一度不在により持ち帰りとなったゆうパックを再配達時に宅配ボックスの方に入れてもらうためには、再配達の依頼時に宅配ボックスを希望する旨を記入することで対処します。
その際、再配達依頼は電話で行うのではなく、不在票に記載されているQRコードやURLからスマホやPCでインターネットから再配達依頼を行うようにします。
再配達依頼の手続きを進めていくと、「連絡事項」という項目があるので、そこに「不在時宅配ボックス希望」といったように記載しておくことで、再配達を届けに行く配達員にも確実に目に留まるようになります。
注意点として、再配達依頼を不在票に記載されている自動受付の電話番号に掛けてしまうと上記のような「不在時宅配ボックス希望」といったメッセージを伝えることができず、またオペレーターに繋がったとしても配達員にその連絡が行くとは限りません。
そのため、どうしても電話で再配達依頼をしたい場合は、不在票に記載されている配達員直通の電話番号に掛けることで、配達員に直接宅配ボックスに入れて欲しい旨を伝えることができます。
関連:不在連絡票に宅配ボックスの暗証番号が書かれてないときの対処法
ファミリーマートでのゆうメールの出し方とポスト投函での発送方法
本や雑誌、CDなどを安い料金で送れるゆうメールをファミリーマート(ファミマ)で切手を購入して店外のポストから発送する手順を解説します。
ゆうメールはファミリーマートで切手を購入してから店外の町中に設置されているポストに投函することで発送が行えます。元払いゆうメールと着払いゆうメールのどちらもポスト投函が可能です。
ただし、ゆうメールをファミリーマートで切手を購入してポスト投函で発送する際は、必ず事前に自宅で発送する荷物を茶封筒などで梱包した上でファミリーマートに持ち込む必要があります。
ファミリーマート店内で梱包材の封筒をもらったり、ファミリーマートの店員に代わりに梱包を行ってもらうことはできませんのでご注意下さい。
ファミリーマートでゆうメールを送る場合の流れ
店内切手購入 | 店内ポスト投函 | |
元払い | ○ | × |
着払い | 不要 | × |
速達 | ○ | × |
書留 | ○ | × |
ファミリーマートからゆうメールを送る際の流れは以下の通りです。ゆうメールでは元払いだけでなく着払いにしても送れ、またそれぞれに速達や簡易書留などのオプションを付けることも可能です。
◼ゆうメール、元払い
![]() |
ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱![]() ![]() ![]() |
ファミリーマートから通常の元払いゆうメールを書留などのオプションを付けずに送る際の手順は以下の通りです。
茶封筒などで事前梱包→ファミリーマートのレジで切手を購入→店外の町中の郵便ポストに投函
ファミリーマートにはローソンやミニストップに設置されている郵便ポストはないため、発送は町中にある郵便ポストに投函して行うようにして下さい。
◼ゆうメール、着払い
![]() |
角2封筒 A4サイズ 茶![]() ![]() ![]() |
着払いゆうメールの場合は切手の貼り付けが不要でかつ、前述したようにファミリーマートにはポストも置かれていないため、着払いゆうメールの発送時にはファミリーマートに寄る必要はありません。
着払いにしたゆうメールを書留などのオプションを付けずに発送する際の手順は以下の通りです。
茶封筒やダンボール等で事前梱包→封筒の表面に「料金着払い・ゆうメール」と記載→町中の郵便ポストに投函
着払いの場合は荷物の配達時に受取人が送料の支払いを行うため、発送時の切手は不要です。自宅で梱包した荷物にゆうメールであることを表示した上で、そちらを最寄りの郵便ポストに投函して完了となります。
◼ゆうメール、速達

ファミリーマートから元払いのゆうメールに速達のオプションを付けて発送する際の手順は以下の通りです。
茶封筒などで事前梱包→速達郵便の表示として封筒の右上部に赤い線を引く→ファミリーマートのレジで切手を購入→町中のポストに投函
上で解説した通常の元払いゆうメールの送り方とほとんど同じですが、この場合は速達郵便物のため、上記画像のように封筒の右上部に赤ペンを使って赤い線を引く必要があります。これで速達郵便物であることを表示します。
その後は最寄りのファミリーマートで送料分の切手を購入した上で、町中のポストに投函して完了となります。
◼ゆうメール、書留
![]() |
角2封筒 A4サイズ 白![]() ![]() ![]() |
ファミリーマートから元払いのゆうメールに特定記録・簡易書留・一般書留のいずれかのオプションを付けて発送する手順は以下の通りです。
茶封筒などで事前梱包→ファミリーマートのレジで切手を購入→郵便局の窓口から発送
注意点として、特定記録・簡易書留・一般書留といった荷物の記録を付けるオプションを付ける際には、必ず郵便局の窓口から発送を行う必要があるため、ポストに投函して発送することはできません。
そのため、ファミリーマートで必要な切手を購入した後は最寄りの郵便局へ行き、そこで発送を行うようにして下さい。
ファミリーマートで買える切手
売っている切手の種類 | |
× 1円切手 | △ 2円切手 |
△ 10円切手 | × 20円切手 |
△ 50円切手 | ○ 63円切手 |
○ 84円切手 | ○ 94円切手 |
△ 100円切手 | × 120円切手 |
△ 140円切手 | × 210円切手 |
△ 320円切手 | △ 500円切手 |
上記表はファミリーマートで売られている切手の一覧となります。
○表示の切手がほとんどの店舗で扱われているもの、△表示の切手が店舗によって扱いがあるか変わってくるもの、×表示の切手がほとんどの店舗では扱われていないものとなっています。
○表示がされている63円切手・84円切手・94円切手は使用頻度も高いため、ほとんどの店舗で取り扱われています。
その他の△表示の切手は実際に取り扱われているかどうかはその店舗によっても異なっており、×表示の切手になるとほとんどの店舗では取り扱われなくなります。
ただし、実際の在庫状況はその店舗によっても異なってくるので、最寄りのファミリーマートの店頭でご確認下さい。万が一必要な料金分が揃わなかった場合には、別のファミリーマートや郵便局の窓口で買い求めください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
◼ゆうメールの料金
重量 | 料金 |
150g以内 | 180円 |
250g以内 | 215円 |
500g以内 | 310円 |
1kg以内 | 360円 |
上記表が通常の元払いゆうメールのそれぞれの重量ごとの料金となります。ただし、いずれの料金も単体の切手としては販売されていないため、複数枚の切手を組み合わせて封筒に貼り付ける必要があります。
それぞれのゆうメール料金分の切手の組み合わせには以下のような組み合わせがあります。
◼180円の組み合わせ
(1)120円切手1枚+50円切手1枚+10円切手1枚
(2)100円切手1枚+50円切手1枚+20円切手1枚+10円切手1枚
(3)140円切手1枚+20円切手2枚
◼215円の組み合わせ
(1)120円切手1枚+94円切手1枚+1円切手1枚
(2)210円切手1枚+5円切手1枚
(3)84円切手1枚+63円切手2枚+5円切手1枚
◼310円の組み合わせ
(1)210円切手1枚+100円切手1枚
(2)100円切手3枚+10円切手1枚
◼360円の組み合わせ
(1)100円切手3枚+50円切手1枚+10円切手1枚
(2)210円切手1枚+140円切手1枚+10円切手1枚
(3)210円切手2枚+100円切手1枚+50円切手1枚
なお、着払いの場合は上記料金に26円の着払い手数料が別途掛かりますが、着払いの場合は受取人が送料の支払いをするので切手の貼り付けは不要です。
また、ファミリーマートでの切手の支払い方法は現金とファミマTカード、ファミペイのみとなっています。
クレジットカードやSuica、PASMO、楽天Edy、Apple Pay、Pay Pay、LINE Pay、メルペイといったファミマTカードやファミペイ以外の各種電子マネーや、バーコード決済なども切手購入時には一切利用できないようになっています。
関連:ファミリーマートでの切手の買い方と販売している切手の種類
町中ポストの集荷時間と集荷回数

前述したように、ファミリーマートにはローソンやミニストップに設置されているコンパクトな郵便ポストは設置されていないので、ポスト投函する際は町中の郵便ポストから行う必要があります。
郵便ポストは最寄りの郵便局の集配担当員がそれぞれのポストごとに決められている集配時間に訪れて集配を行っています。
実際のポストの集配時間はそれぞれの店舗によって異なっていますが、基本的には多くのポストが午前と午後の夕方近くの1日2回の集配となっています。
参考までにファミリーマート近くに設置されているポストの実際の集配時間を以下に掲載します。
【大分県】ファミリーマート中津中殿店前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
12:00 | 12:00 | 12:00 |
大分県中津市にあるファミリーマート中津中殿店前(大分県中津市中殿384-2)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日1回となっています。
【鹿児島県】ファミリーマートさつま町田原店前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
15:00 | 15:00 | 09:30 |
鹿児島県薩摩郡にあるファミリーマートさつま町田原店前(鹿児島県薩摩郡さつま町田原191-1)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも1日1回となっています。
【宮城県】ファミリーマート丸森大内店前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
09:30 | 09:30 | 09:00 |
宮城県伊具郡にあるファミリーマート丸森大内店前(宮城県伊具郡丸森町大内字七夕西25番1)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日1回となっています。
宅急便コンパクトなら手間が掛からない
宅急便コンパクトの基本情報 | |
送料 | 650円〜 |
サイズ | 専用ボックス |
発送場所 | 営業所・コンビニ |
追跡番号 | あり |
着払い | あり |
補償 | あり |
ファミリーマートからゆうメールを送ろうと検討している際には、代わりにヤマト運輸の宅急便コンパクトで送ることもおすすめです。
宅急便コンパクトは、ファミリーマートや営業所で70円で販売されている以下の専用ボックスに入れて発送する送り方で、ゆうメール上限サイズとほぼ同じ大きさの薄型タイプと厚みがある箱型タイプの2種類が販売されています。
![]() |
宅急便コンパクト 専用 梱包箱![]() ![]() ![]() |
ゆうメールと宅急便コンパクトを比較すると、送料分では最安価では180円から送れるようになっているゆうメールの方がかなり安くなっています。
しかし、宅急便コンパクトにはゆうメールにはない追跡番号が元から付いているので荷物の追跡が行えるようになっている点や、配達スピードも速達並みなので平日休日問わず発送の翌日または翌々日には基本的に到着するようになっています。
さらに宅急便コンパクトでは補償サービスも付いているので多少貴重なものを送る際にも適した送り方となっています。
また、ゆうメールのように自分で封筒など梱包材を用意して切込みを入れる必要もなく、専用封筒を購入した後はその中に送る荷物を入れて伝票を記載した上でファミリーマートから発送するだけと、ゆうメールよりも手間がかからない点がおすすめです。
関連:宅急便コンパクトの送り方
宅急便コンパクトの過去の実際の追跡結果
参考までに宅急便コンパクトで発送され、到着までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。宅急便コンパクトはゆうメールとは違い追跡番号が元から付いているので、以下のように荷物の追跡を行うことによって配送状況を確認することができます。
◼東京都から茨城県に2日で配達完了した宅急便コンパクト
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
荷物受付 | 02/18 | 12:47 | 南東京物流システム支店 |
発送 | 02/18 | 12:47 | 南東京物流システム支店 |
作業店通過 | 02/18 | 20:33 | 羽田クロノゲートベース |
配達日・時間帯指定(保管中) | 02/19 | 08:29 | 筑西西方センター |
配達完了 | 02/20 | 20:15 | 筑西五所宮センター |
2月18日(日曜日)のお昼に東京都大田区から発送された宅急便コンパクトは、翌々日の2月20日(火曜日)の夜に配送先である茨城県筑西市に配達が完了しています。
◼東京都から神奈川県に1日で配達完了した宅急便コンパクト
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 04/06 | 15:51 | 大久保センター |
依頼受付(日・時間帯変更) | 04/06 | 23:23 | 厚木主管支店サービスセンター |
依頼受付(日・時間帯変更) | 04/07 | 01:03 | 厚木主管支店サービスセンター |
作業店通過 | 04/07 | 01:22 | 厚木ゲートウェイベース |
配達完了 | 04/07 | 10:05 | 大和つきみ野センター |
4月6日(金曜日)の午後に東京都新宿区から発送された宅急便コンパクトは、翌日の4月7日(土曜日)の午前中に配送先である神奈川県大和市に配達が完了しています。
◼兵庫県から静岡県に1日で配達完了した宅急便コンパクト
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 06/30 | 15:56 | 尼崎西長洲センター |
作業店通過 | 06/30 | 19:45 | 西大阪ベース店 |
作業店通過 | 06/30 | 02:10 | 静岡西ベース店 |
配達完了 | 07/01 | 10:22 | 静岡下川原センター |
6月30日(土曜日)の午後に兵庫県尼崎市から発送された宅急便コンパクトは、翌日の7月1日(日曜日)の午前中に配送先である静岡県静岡市に配達が完了しています。
◼滋賀県から兵庫県に1日で配達完了した宅急便コンパクト
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 07/25 | 14:48 | 恵智川センター |
配達完了 | 07/26 | 12:44 | 小野高田センター |
7月25日(水曜日)の午後に滋賀県愛知郡から発送された宅急便コンパクトは、翌日の7月26日(木曜日)のお昼に配送先である兵庫県小野市に配達が完了しています。
◼兵庫県から岐阜県に1日で配達完了した宅急便コンパクト
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
荷物受付 | 08/07 | 12:58 | 姫路網干センター |
発送 | 08/07 | 12:58 | 姫路網干センター |
作業店通過 | 08/08 | 03:10 | 岐阜ベース店 |
持戻(ご不在) | 08/08 | 10:25 | 岐阜加納センター |
依頼受付(再配達) | 08/08 | 14:22 | 岐阜主管支店サービスセンター |
配達完了 | 08/08 | 14:50 | 岐阜加納センター |
8月7日(火曜日)のお昼に兵庫県姫路市から発送された宅急便コンパクトは、翌日の8月8日(水曜日)の午後に配送先である岐阜県岐阜市に配達が完了しています。
関連:ゆうメールの発送が出来るコンビニと受け取りが出来るコンビニ
セブンイレブンでのゆうメールの出し方とポスト投函での発送方法
本や雑誌、CDなどを安い料金で送れるゆうメールをセブンイレブンで切手を購入して店外のポストから発送する手順を解説します。
ゆうメールはセブンイレブンで切手を購入してから店外の町中に設置されているポストに投函することで発送が行えます。元払いゆうメールと着払いゆうメールのどちらもポスト投函が可能です。
ただし、ゆうメールをセブンイレブンで切手を購入してポスト投函で発送する際は、必ず事前に自宅で発送する荷物を茶封筒などで梱包した上でセブンイレブンに持ち込む必要があります。
セブンイレブン店内で梱包材の封筒をもらったり、セブンイレブンの店員に代わりに梱包を行ってもらうことはできませんのでご注意下さい。
セブンイレブンでゆうメールを送る場合の流れ
店内切手購入 | 店内ポスト投函 | |
元払い | ○ | × |
着払い | 不要 | × |
速達 | ○ | × |
書留 | ○ | × |
セブンイレブンからゆうメールを送る際の流れは以下の通りです。ゆうメールでは元払いだけでなく着払いにしても送れ、またそれぞれに速達や簡易書留などのオプションを付けることも可能です。
◼ゆうメール、元払い
![]() |
ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱![]() ![]() ![]() |
セブンイレブンから通常の元払いゆうメールを書留などのオプションを付けずに送る際の手順は以下の通りです。
まず送りたい本などの荷物を茶封筒などの梱包材で梱包し、宛名書きをします。次にゆうメールで送るため、封筒の表面に「ゆうメール」と記入し封筒の一部に切込みを入れます。
ゆうメールは重量によって送料が変わるので、事前に自宅で秤を使って重量分のゆうメールの送料を確認しておきます。
最寄りのセブンイレブンへ行き、送る荷物の送料分の切手をレジで購入し、その切手を送る荷物の封筒などに貼り付けてから町中にある郵便ポストに投函して発送は完了です。
セブンイレブンにはローソンやミニストップに設置されている郵便ポストはないため、発送は町中にある郵便ポストに投函して行うようにして下さい。
◼ゆうメール、着払い
![]() |
角2封筒 A4サイズ 茶![]() ![]() ![]() |
着払いゆうメールの場合は切手の貼り付けが不要でかつ、前述したようにセブンイレブンにはポストも置かれていないため、着払いゆうメールの発送時にはセブンイレブンに寄る必要はありません。
着払いにしたゆうメールを書留などのオプションを付けずに発送する際の手順は以下の通りです。
まず送りたい本などの荷物を茶封筒などの梱包材で梱包し、宛名書きをします。次に着払いゆうメールで送るため、封筒の表面に「ゆうメール・料金着払い」と記入し封筒の一部に切込みを入れてから、最後に郵便ポストに投函して発送は完了です。
◼ゆうメール、速達

セブンイレブンから元払いのゆうメールに速達のオプションを付けて発送する際の手順は以下の通りです。
まず送りたい本などの荷物を通常のゆうメールと同様に茶封筒などで梱包し、封筒に宛名書きや「ゆうメール」と記入し、一部に切込みを入れます。
次に速達で送るため、上記画像のように封筒の右上部に赤ペンを使って赤い線を引く必要があります。これで速達郵便物であることを表示します。
その後は最寄りのセブンイレブンで送料分の切手を購入した上で、近くの郵便ポストに投函して完了となります。なお、ゆうメールに速達を付けて送る場合は通常のゆうメール料金に加算して330円の速達料金が掛かります。
◼ゆうメール、書留
![]() |
角2封筒 A4サイズ 白![]() ![]() ![]() |
セブンイレブンから元払いのゆうメールに特定記録・簡易書留・一般書留のいずれかのオプションを付けて発送する手順は以下の通りです。
まず送りたい本などの荷物を通常のゆうメールと同様に茶封筒などで梱包し、封筒に宛名書きや「ゆうメール」と記入し、一部に切込みを入れるか封をしないでおきます。
送料分の切手をセブンイレブンで購入した後、最寄りの郵便局まで持って行き、窓口で中身をチェックしてもらってから発送を行って完了となります。
注意点として、特定記録・簡易書留・一般書留といった荷物の記録を付けるオプションを付ける際には、必ず郵便局の窓口から発送を行う必要があるため、ポスト投函での発送することはできません。
そのため、セブンイレブンで必要な切手を購入した後は最寄りの郵便局へ行き、そこで発送を行うようにして下さい。
セブンイレブンで買える切手
売っている切手の種類 | |
× 1円切手 | △ 2円切手 |
△ 10円切手 | × 20円切手 |
△ 50円切手 | ○ 63円切手 |
○ 84円切手 | ○ 94円切手 |
△ 100円切手 | × 120円切手 |
△ 140円切手 | × 210円切手 |
△ 320円切手 | △ 500円切手 |
上記表はセブンイレブンで売られている切手の一覧となります。
○表示の切手がほとんどの店舗で扱われているもの、△表示の切手が店舗によって扱いがあるか変わってくるもの、×表示の切手がほとんどの店舗では扱われていないものとなっています。
○表示がされている63円切手・84円切手・94円切手は使用頻度も高いため、ほとんどの店舗で取り扱われています。
その他の△表示の切手は実際に取り扱われているかどうかはその店舗によっても異なっており、×表示の切手になるとほとんどの店舗では取り扱われなくなります。
ただし、実際の在庫状況はその店舗によっても異なってくるので、最寄りのセブンイレブンの店頭でご確認下さい。万が一必要な料金分が揃わなかった場合には、別のセブンイレブンや郵便局の窓口で買い求めください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
◼ゆうメールの料金
重量 | 料金 |
150g以内 | 180円 |
250g以内 | 215円 |
500g以内 | 310円 |
1kg以内 | 360円 |
上記表が通常の元払いゆうメールのそれぞれの重量ごとの料金となります。ただし、いずれの料金も単体の切手としては販売されていないため、複数枚の切手を組み合わせて封筒に貼り付ける必要があります。
それぞれのゆうメール料金分の切手の組み合わせには以下のような組み合わせがあります。
◼180円の組み合わせ
(1)120円切手1枚+50円切手1枚+10円切手1枚
(2)100円切手1枚+50円切手1枚+20円切手1枚+10円切手1枚
(3)140円切手1枚+20円切手2枚
◼215円の組み合わせ
(1)120円切手1枚+94円切手1枚+1円切手1枚
(2)210円切手1枚+5円切手1枚
(3)84円切手1枚+63円切手2枚+5円切手1枚
◼310円の組み合わせ
(1)210円切手1枚+100円切手1枚
(2)100円切手3枚+10円切手1枚
◼360円の組み合わせ
(1)100円切手3枚+50円切手1枚+10円切手1枚
(2)210円切手1枚+140円切手1枚+10円切手1枚
(3)210円切手2枚+100円切手1枚+50円切手1枚
なお、着払いの場合は上記料金に26円の着払い手数料が別途掛かりますが、着払いの場合は受取人が送料の支払いをするので切手の貼り付けは不要です。
また、セブンイレブンでの切手の支払い方法は現金とnanaco、7payのみとなっており、nanacoと7payの場合も支払いが行えるだけで切手購入時にはポイントは還元されません。
クレジットカードやSuica、PASMO、楽天Edy、Apple Pay、Pay Pay、LINE Pay、メルペイといったnanacoやセブンペイ以外の各種電子マネーや、バーコード決済なども切手購入時には一切利用できないようになっています。
関連:セブンイレブンでの切手の買い方と販売している切手の種類
町中ポストの集荷時間と集荷回数

前述したように、セブンイレブンにはローソンやミニストップに設置されているコンパクトな郵便ポストは設置されていないので、ポスト投函する際は町中の郵便ポストから行う必要があります。
郵便ポストは最寄りの郵便局の集配担当員がそれぞれのポストごとに決められている集配時間に訪れて集配を行っています。
実際のポストの集配時間はそれぞれの店舗によって異なっていますが、基本的には多くのポストが午前と午後の夕方近くの1日2回の集配となっています。
参考までにセブンイレブン近くに設置されているポストの実際の集配時間を以下に掲載します。
【埼玉県】セブンイレブン川口元郷3丁目店前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
15:30 | 15:30 | 15:30 |
埼玉県川口市にあるセブンイレブン川口元郷3丁目店前(埼玉県川口市元郷3-22-30)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日1回となっています。
【神奈川県】セブンイレブン横浜東俣野町店前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:28 | 10:28 | 10:28 |
15:03 | 15:03 | 15:03 |
神奈川県横浜市にあるセブンイレブン横浜東俣野町店前(神奈川県横浜市戸塚区東俣野町1014-1)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
【北海道】セブンイレブン函館上湯川町店前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:45 | 10:35 | 16:10 |
17:05 | 17:40 |
北海道函館市にあるセブンイレブン函館上湯川町店前(北海道函館市上湯川町47-10)にあるポストの集荷回数は、平日と土曜日が1日2回、日曜日祝日が1日1回となっています。
宅急便コンパクトなら手間が掛からない
宅急便コンパクトの基本情報 | |
送料 | 650円〜 |
サイズ | 専用ボックス |
発送場所 | 営業所・コンビニ |
追跡番号 | あり |
着払い | あり |
補償 | あり |
セブンイレブンからゆうメールを送ろうと検討している際には、代わりにヤマト運輸の宅急便コンパクトで送ることもおすすめです。
宅急便コンパクトは、セブンイレブンや営業所で65円で販売されている以下の専用ボックスに入れて発送する送り方で、ゆうメール上限サイズとほぼ同じ大きさの薄型タイプと厚みがある箱型タイプの2種類が販売されています。
![]() |
宅急便コンパクト 専用 薄型 梱包箱![]() ![]() ![]() |
ゆうメールと宅急便コンパクトを比較すると、送料分では最安価では180円から送れるようになっているゆうメールの方がかなり安くなっています。
しかし、宅急便コンパクトにはゆうメールにはない追跡番号が元から付いているので荷物の追跡が行えるようになっている点や、配達スピードも速達並みなので平日休日問わず発送の翌日または翌々日には基本的に到着するようになっています。
さらに宅急便コンパクトでは補償サービスも付いているので多少貴重なものを送る際にも適した送り方となっています。
また、ゆうメールのように自分で封筒など梱包材を用意して切込みを入れる必要もなく、専用封筒を購入した後はその中に送る荷物を入れて伝票を記載した上でセブンイレブンから発送するだけと、ゆうメールよりも手間がかからない点がおすすめです。
関連:宅急便コンパクトの送り方
宅急便コンパクトの過去の実際の追跡結果
参考までに宅急便コンパクトで発送され、到着までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。宅急便コンパクトはゆうメールとは違い追跡番号が元から付いているので、以下のように荷物の追跡を行うことによって配送状況を確認することができます。
◼京都府から福島県に1日で配達完了した宅急便コンパクト
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
荷物受付 | 03/12 | 15:11 | 五条烏丸センター |
発送 | 03/12 | 15:11 | 五条烏丸センター |
作業店通過 | 03/12 | 18:29 | 京都ベース店 |
配達完了 | 03/13 | 14:11 | いわき谷川瀬センター |
3月12日(火曜日)の午後に京都府京都市から発送された宅急便コンパクトは、翌日の3月13日(水曜日)の午後に配送先である福島県いわき市に配達が完了しています。
◼東京都から長野県に1日で配達完了した宅急便コンパクト
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 08/22 | 19:15 | 歌舞伎町センター |
作業店通過 | 08/23 | 04:40 | 松本ベース店 |
作業店通過 | 08/23 | 05:06 | 松本ベース店 |
配達完了 | 08/23 | 10:41 | 木曽大桑センター |
8月22日(水曜日)の夜に東京都新宿区から発送された宅急便コンパクトは、翌日の8月23日(木曜日)の午前中に配送先である長野県木曽郡に配達が完了しています。
◼東京都から東京都に1日で配達完了した宅急便コンパクト
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 02/05 | 10:26 | 神泉センター |
作業店通過 | 02/05 | 17:25 | 羽田クロノゲートベース |
作業店通過 | 02/05 | 23:14 | 羽田クロノゲートベース |
配達完了 | 02/06 | 11:10 | 烏山北口センター |
2月5日(火曜日)の午前中に東京都渋谷区から発送された宅急便コンパクトは、翌日の2月6日(水曜日)の午前中に配送先である東京都世田谷区に配達が完了しています。
◼岐阜県から茨城県に1日で配達完了した宅急便コンパクト
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
荷物受付 | 02/01 | 17:44 | 岐阜法人営業支店 |
発送 | 02/01 | 17:44 | 岐阜法人営業支店 |
配達完了 | 02/02 | 12:35 | 坂東センター |
2月1日(金曜日)の夕方に岐阜県関市から発送された宅急便コンパクトは、翌日の2月2日(土曜日)のお昼に配送先である茨城県坂東市に配達が完了しています。
◼福岡県から神奈川県に1日で配達完了した宅急便コンパクト
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 03/12 | 12:26 | 小倉井堀センター |
作業店通過 | 03/12 | 18:14 | 北九州ベース店 |
作業店通過 | 03/13 | 10:22 | 厚木ゲートウェイベース |
配達予定 | 03/13 | 14:16 | 相模原橋本センター |
配達完了 | 03/13 | 17:46 | 相模原橋本センター |
3月12日(火曜日)のお昼に福岡県北九州市から発送された宅急便コンパクトは、翌日の3月13日(水曜日)の夕方に配送先である神奈川県相模原市に配達が完了しています。
関連:ゆうメールの発送が出来るコンビニと受け取りが出来るコンビニ
セイコーマートでのゆうメールの出し方とポスト投函での発送方法
本や雑誌、CDなどを安い料金で送れるゆうメールをセイコーマートで切手を購入して店外のポストから発送する手順を解説します。
ゆうメールはセイコーマートで切手を購入してから店外の町中に設置されているポストに投函することで発送が可能です。元払いゆうメールと着払いゆうメールのどちらもポスト投函が可能です。
ただし、ゆうメールをセイコーマートで切手を購入してポスト投函で発送する際は、必ず事前に自宅で発送する荷物を茶封筒などで梱包した上でセイコーマートに持ち込む必要があります。
セイコーマート店内で梱包材の封筒をもらったり、セイコーマートの店員に代わりに梱包を行ってもらうことはできませんのでご注意下さい。
セイコーマートでゆうメールを送る場合の流れ
店内切手購入 | 店内ポスト投函 | |
元払い | ○ | × |
着払い | 不要 | × |
速達 | ○ | × |
書留 | ○ | × |
セイコーマートからゆうメールを送る際の流れは以下の通りです。ゆうメールでは元払いだけでなく着払いにしても送れ、またそれぞれに速達や簡易書留などのオプションを付けることも可能です。
◼ゆうメール、元払い
![]() |
ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱![]() ![]() ![]() |
セイコーマートから通常の元払いゆうメールを書留などのオプションを付けずに送る際の手順は以下の通りです。
茶封筒などで事前梱包→セイコーマートのレジで切手を購入→店外の町中の郵便ポストに投函
セイコーマートにはローソンやミニストップに設置されている郵便ポストがないため、発送は町中にある郵便ポストに投函して行うようにして下さい。
◼ゆうメール、着払い
![]() |
角2封筒 A4サイズ 茶![]() ![]() ![]() |
着払いゆうメールの場合は切手の貼り付けが不要でかつ、前述したようにセイコーマートにはポストも置かれていないため、着払いゆうメールの発送時にはセイコーマートに寄る必要はありません。
着払いにしたゆうメールを書留などのオプションを付けずに発送する際の手順は以下の通りです。
茶封筒やダンボール等で事前梱包→封筒の表面に「料金着払い・ゆうメール」と記載→店町中の郵便ポストに投函
着払いの場合は荷物の配達時に受取人が送料の支払いを行うため、発送時の切手は不要です。自宅で梱包した荷物にゆうメールであることを表示した上で、そちらを最寄りの郵便ポストに投函して完了となります。
◼ゆうメール、速達

セイコーマートから元払いのゆうメールに速達のオプションを付けて発送する際の手順は以下の通りです。
茶封筒などで事前梱包→速達郵便の表示として封筒の右上部に赤い線を引く→セイコーマートのレジで切手を購入→店外の町中のポストに投函
上で解説した通常の元払いゆうメールの送り方とほとんど同じですが、この場合は速達郵便物のため、上記画像のように封筒の右上部に赤ペンを使って赤い線を引く必要があります。これで速達郵便物であることを表示します。
その後は最寄りのセイコーマートで送料分の切手を購入した上で、町中のポストに投函して完了となります。
◼ゆうメール、書留
![]() |
角2封筒 A4サイズ 白![]() ![]() ![]() |
セイコーマートから元払いのゆうメールに特定記録・簡易書留・一般書留のいずれかのオプションを付けて発送する手順は以下の通りです。
茶封筒などで事前梱包→セイコーマートのレジで切手を購入→郵便局の窓口から発送
注意点として、特定記録・簡易書留・一般書留といった荷物の記録を付けるオプションを付ける際には、必ず郵便局の窓口から発送を行う必要があるため、ポストに投函して発送することはできません。
そのため、セイコーマートで必要な切手を購入した後は最寄りの郵便局へ行き、そこで発送を行うようにして下さい。
セイコーマートで買える切手
売っている切手の種類 | |
× 1円切手 | △ 2円切手 |
△ 10円切手 | × 20円切手 |
△ 50円切手 | ○ 63円切手 |
○ 84円切手 | ○ 94円切手 |
△ 100円切手 | × 120円切手 |
△ 140円切手 | × 210円切手 |
△ 320円切手 | △ 500円切手 |
上記表はセイコーマートで売られている切手の一覧となります。
○表示の切手がほとんどの店舗で扱われているもの、△表示の切手が店舗によって扱いがあるか変わってくるもの、×表示の切手がほとんどの店舗では扱われていないものとなっています。
○表示がされている63円切手・84円切手・94円切手は使用頻度も高いため、ほとんどの店舗で取り扱われています。
その他の△表示の切手は実際に取り扱われているかどうかはその店舗によっても異なっており、×表示の切手になるとほとんどの店舗では取り扱われなくなります。
ただし、実際の在庫状況はその店舗によっても異なってくるので、最寄りのセイコーマートの店頭でご確認下さい。万が一必要な料金分が揃わなかった場合には、別のセイコーマートや郵便局の窓口で買い求めください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
◼ゆうメールの料金
重量 | 料金 |
150g以内 | 180円 |
250g以内 | 215円 |
500g以内 | 310円 |
1kg以内 | 360円 |
上記表が通常の元払いゆうメールのそれぞれの重量ごとの料金となります。ただし、いずれの料金も単体の切手としては販売されていないため、複数枚の切手を組み合わせて封筒に貼り付ける必要があります。
それぞれのゆうメール料金分の切手の組み合わせには以下のような組み合わせがあります。
◼180円の組み合わせ
(1)120円切手1枚+50円切手1枚+10円切手1枚
(2)100円切手1枚+50円切手1枚+20円切手1枚+10円切手1枚
(3)140円切手1枚+20円切手2枚
◼215円の組み合わせ
(1)120円切手1枚+94円切手1枚+1円切手1枚
(2)210円切手1枚+5円切手1枚
(3)84円切手1枚+63円切手2枚+5円切手1枚
◼310円の組み合わせ
(1)210円切手1枚+100円切手1枚
(2)100円切手3枚+10円切手1枚
◼360円の組み合わせ
(1)100円切手3枚+50円切手1枚+10円切手1枚
(2)210円切手1枚+140円切手1枚+10円切手1枚
(3)210円切手2枚+100円切手1枚+50円切手1枚
なお、着払いの場合は上記料金に26円の着払い手数料が別途掛かりますが、着払いの場合は受取人が送料の支払いをするので切手の貼り付けは不要です。
また、セイコーマートでの切手の支払い方法は現金のみとなっているのでご注意下さい。
クレジットカードやSuica、PASMO、WAON、SAPICA、Pay Pay、LINE Pay、メルペイといった各種電子マネーや、バーコード決済なども切手購入時には一切利用できないようになっています。
関連:セイコーマートでの切手の買い方と販売している切手の種類
町中のポストの集荷時間と集荷回数

前述したように、セイコーマートにはローソンやミニストップに設置されているコンパクトな郵便ポストは設置されていないので、ポスト投函する際は町中の郵便ポストから行う必要があります。
郵便ポストは最寄りの郵便局の集配担当員がそれぞれのポストごとに決められている集配時間に訪れて集配を行っています。
実際のポストの集配時間はそれぞれの店舗によって異なっていますが、基本的には多くのポストが午前と午後の夕方近くの1日2回の集配となっています。
参考までに北海道のセイコーマート近くに設置されているポストの実際の集配時間を以下に掲載します。
【北海道】セイコーマート千歳若草店前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:00 | 10:00 | 09:40 |
北海道千歳市にあるセイコーマート千歳若草店(北海道千歳市若草1-2-4)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも1日1回となっています。
【北海道】ダイイチ恵み野店前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:00 | 10:00 | 10:00 |
16:05 | 16:05 |
北海道恵庭市にあるダイイチ恵み野店前(北海道恵庭市恵み野里美2-15)にあるポストの集荷回数は、平日と土曜日が1日2回、日曜日祝日が1日1回となっています。
【北海道】セイコーマート二十四軒4条店の前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:49 | 11:23 | 09:51 |
16:39 | 15:45 | 14:41 |
北海道札幌市にあるセイコーマート二十四軒4条店の前(北海道札幌市西区 二十四軒四条2-1-30)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
レターパックライトなら手間が掛からない
レターパックライトの基本情報 | |
送料 | 370円 |
サイズ | 制限なし(専用封筒) |
発送場所 | 郵便局の窓口 |
追跡番号 | あり |
補償 | なし |
セイコーマートからゆうメールを送ろうと検討している際は、代わりにレターパックライトで送ることもおすすめです。
レターパックライトは、セイコーマートで370円で購入できる以下の専用封筒に入れて発送する送り方で、実質的にはゆうメールとほとんど同じ上限サイズでかつ、重量は最大4kgまで送ることができます。
![]() |
日本郵便 レターパックライト![]() ![]() ![]() |
ゆうメールとレターパックライトを比較すると、送料面では最安値で180円から送ることができるのでゆうメールの方がかなり安くなっています。
ただし、レターパックライトにはゆうメールにはない追跡番号が元から付いているので荷物の追跡が行えるようになっている点や、配達スピードも速達並みなので平日休日問わず発送の翌日には基本的に到着するようになっています。
ゆうメールでは配達が行われるのが平日なだけでなく、配達スピードも陸送なため基本的には2日以上掛かってしまうので、早く到着させたい場合は速達を付ける代わりにレターパックライトで送ることもおすすめです。
また、ゆうメールのように自分で封筒など梱包材を用意して切込みを入れる必要もなく、セイコーマートで専用封筒を購入した後はその中に送る荷物を入れて宛名を書いてポスト投函するだけなので、ゆうメールよりも手間がかからない点がおすすめです。
関連:レターパックライトの送り方
レターパックライトの過去の実際の追跡結果
参考までに北海道からレターパックライトで発送され、到着までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。レターパックライトではゆうメールとは違い追跡番号が元から付いているので、以下のように荷物の追跡を行うことによって配送状況を確認することができます。
◼北海道から岩手県に2日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/22 15:38 | 引受 | 手稲曙東郵便局 | 北海道 |
08/24 06:53 | 到着 | 水沢郵便局 | 岩手県 |
08/24 15:29 | お届け先にお届け済み | 水沢郵便局 | 岩手県 |
8月22日(水曜日)の午後に北海道札幌市から発送されたレターパックライトは、翌々日の8月24日(金曜日)の午後に配送先である岩手県奥州市に配達が完了しています。
◼北海道から山梨県に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/02 12:29 | 引受 | 篠路郵便局 | 北海道 |
08/03 13:22 | 到着 | 富士吉田郵便局 | 山梨県 |
08/03 14:35 | お届け先にお届け済み | 富士吉田郵便局 | 山梨県 |
8月2日(木曜日)のお昼に北海道札幌市から発送されたレターパックライトは、翌日の8月3日(金曜日)の午後に配送先である山梨県富士吉田市に配達が完了しています。
◼北海道から山梨県に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/25 13:04 | 引受 | 篠路郵便局 | 北海道 |
07/26 12:26 | 到着 | 岩出郵便局 | 和歌山県 |
07/26 15:25 | お届け先にお届け済み | 岩出郵便局 | 和歌山県 |
7月25日(水曜日)の午後に北海道札幌市から発送されたレターパックライトは、翌日の7月26日(木曜日)の午後に配送先である和歌山県岩出市に配達が完了しています。
関連:ゆうメールの発送が出来るコンビニと受け取りが出来るコンビニ
スポンサードリンク