ゆうメールをミニストップから発送する方法!店内ポストに投函可能
本や雑誌、CDなどを安い料金で送れるゆうメールをミニストップで切手を購入して店内ポストから発送する手順を解説します。
ゆうメールはミニストップで切手を購入してその場で店内に設置されているポストに投函することが発送が可能です。元払いゆうメールと着払いゆうメールのどちらも発送が行なえます。
ただし、ゆうメールをミニストップから発送する際は必ず事前に自宅で発送する荷物を茶封筒などで梱包した上でミニストップに持ち込む必要があります。
ミニストップ店内で梱包材の封筒をもらったり、ミニストップの店員に代わりに梱包を行ってもらうことはできませんのでご注意下さい。
ミニストップでゆうメールを送る場合の流れ
店内切手購入 | 店内ポスト投函 | |
元払い | ○ | ○ |
着払い | ○ | ○ |
速達 | ○ | ○ |
書留 | ○ | × |
ミニストップからゆうメールを送る際の流れは以下の通りです。ゆうメールでは元払いだけでなく着払いにしても送れ、またそれぞれに速達や簡易書留などのオプションを付けることも可能です。
それぞれの支払い方法や付けるオプションサービスによってミニストップからどうやって発送するか、そもそも発送できるかも異なってくるので、以下をご確認下さい。
◼ゆうメール、元払い
![]() |
ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱![]() ![]() ![]() |
ミニストップから通常の元払いゆうメールを書留などのオプションを付けずに送る際の手順は以下の通りです。
まず送りたい本などの荷物を茶封筒などの梱包材で梱包し、宛名書きをします。次にゆうメールで送るため、封筒の表面に「ゆうメール」と記入し封筒の一部に切込みを入れます。
ゆうメールは重量によって送料が変わるので、事前に自宅で秤を使って重量分のゆうメールの送料を確認しておきます。
ミニストップの店舗へ行き、送る荷物の送料分の切手をレジで購入し、その切手を送る荷物の封筒などに貼り付けてからミニストップ店内に設置されているポストに投函して発送は完了です。
ミニストップの店内にはコンパクトな形のポストが設置されており、ここからゆうメールを発送することが可能です。ゆうメールの上限サイズは厚さが最大で3cmまでのため、こちらのコンパクトなポストでも問題なく投函できます。
◼ゆうメール、着払い
![]() |
角2封筒 A4サイズ 茶![]() ![]() ![]() |
ミニストップから着払いにしたゆうメールを書留などのオプションを付けずに発送する際の手順は以下の通りです。
まず送りたい本などの荷物を茶封筒などの梱包材で梱包し、宛名書きをします。次に着払いゆうメールで送るため、封筒の表面に「ゆうメール・料金着払い」と記入し封筒の一部に切込みを入れます。
ミニストップの店舗へ行き、そのままミニストップ店内に設置されているポストに投函して発送は完了です。
着払いの場合は荷物の配達時に受取人が送料の支払いを行うため、発送時の切手は不要です。自宅で梱包した荷物にゆうメールであることを表示した上で、そちらを最寄りのミニストップのポストに投函して完了となります。
◼ゆうメール、速達

ミニストップから元払いのゆうメールに速達のオプションを付けて発送する際の手順は以下の通りです。
まず送りたい本などの荷物を通常のゆうメールと同様に茶封筒などで梱包し、封筒に宛名書きや「ゆうメール」と記入し、一部に切込みを入れます。
次に速達で送るため、上記画像のように封筒の右上部に赤ペンを使って赤い線を引く必要があります。これで速達郵便物であることを表示します。
その後は最寄りのミニストップで送料分の切手を購入した上で、店内ポストに投函して完了となります。なお、ゆうメールに速達を付けて送る場合は通常のゆうメール料金に加算して330円の速達料金が掛かります。
◼ゆうメール、書留
![]() |
角2封筒 A4サイズ 白![]() ![]() ![]() |
ミニストップから元払いのゆうメールに特定記録・簡易書留・一般書留のいずれかのオプションを付けて発送する手順は以下の通りです。
まず送りたい本などの荷物を通常のゆうメールと同様に茶封筒などで梱包し、封筒に宛名書きや「ゆうメール」と記入し、一部に切込みを入れるか封をしないでおきます。
送料分の切手をミニストップで購入した後、最寄りの郵便局まで持って行き、窓口から発送を行って完了となります。
注意点として、特定記録・簡易書留・一般書留といった荷物の記録を付けるオプションを付ける際には、必ず郵便局の窓口から発送を行う必要があるため、ミニストップのポストに投函して発送することはできません。
そのため、ミニストップで必要な切手を購入した後は最寄りの郵便局へ行き、そこで発送を行うようにして下さい。
ミニストップで買える切手
売っている切手の種類 | |
× 1円切手 | △ 2円切手 |
△ 10円切手 | × 20円切手 |
△ 50円切手 | ○ 63円切手 |
○ 84円切手 | ○ 94円切手 |
△ 100円切手 | × 120円切手 |
△ 140円切手 | × 210円切手 |
△ 320円切手 | △ 500円切手 |
上記表はミニストップで売られている切手の一覧となります。
○表示の切手がほとんどの店舗で扱われているもの、△表示の切手が店舗によって扱いがあるか変わってくるもの、×表示の切手がほとんどの店舗では扱われていないものとなっています。
○表示がされている63円切手・84円切手・94円切手は使用頻度も高いため、ほとんどの店舗で取り扱われています。
その他の△表示の切手は実際に取り扱われているかどうかはその店舗によっても異なっており、×表示の切手になるとほとんどの店舗では取り扱われなくなります。
ただし、実際の在庫状況はその店舗によっても異なってくるので、最寄りのミニストップの店頭でご確認下さい。万が一必要な料金分が揃わなかった場合には、別のミニストップや郵便局の窓口で買い求めください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
◼ゆうメールの料金
重量 | 料金 |
150g以内 | 180円 |
250g以内 | 215円 |
500g以内 | 310円 |
1kg以内 | 360円 |
上記表が通常の元払いゆうメールのそれぞれの重量ごとの料金となります。ただし、いずれの料金も単体の切手としては販売されていないため、複数枚の切手を組み合わせて封筒に貼り付ける必要があります。
それぞれのゆうメール料金分の切手の組み合わせには以下のような組み合わせがあります。
◼180円の組み合わせ
(1)120円切手1枚+50円切手1枚+10円切手1枚
(2)100円切手1枚+50円切手1枚+20円切手1枚+10円切手1枚
(3)140円切手1枚+20円切手2枚
◼215円の組み合わせ
(1)120円切手1枚+94円切手1枚+1円切手1枚
(2)210円切手1枚+5円切手1枚
(3)84円切手1枚+63円切手2枚+5円切手1枚
◼310円の組み合わせ
(1)210円切手1枚+100円切手1枚
(2)100円切手3枚+10円切手1枚
◼360円の組み合わせ
(1)100円切手3枚+50円切手1枚+10円切手1枚
(2)210円切手1枚+140円切手1枚+10円切手1枚
(3)210円切手2枚+100円切手1枚+50円切手1枚
なお、着払いの場合は上記料金に26円の着払い手数料が別途掛かりますが、着払いの場合は受取人が送料の支払いをするので切手の貼り付けは不要です。
また、ミニストップでの切手の支払い方法は現金またはWAONのみとなっており、WAONの場合も支払いが行えるだけできって購入時にはWAONのポイントは貯まりません。
クレジットカードやSuica、PASMO、楽天Edy、Apple Pay、Pay Pay、LINE Pay、メルペイといった各種電子マネーや、バーコード決済なども切手購入時には一切利用できないようになっています。
関連:ミニストップでの切手の買い方と販売している切手の種類
店内ポストの集荷時間と集荷回数

前述したように、ミニストップの店内には上記画像のようなコンパクトな郵便ポストが設置されています。
このミニストップ店内のポストは日本郵便が設置しているもので、普通の町中にあるポストと同様、郵便局の集配担当員がそれぞれのポストごとに決められている集配時間にミニストップ店舗を訪れて集配を行っています。
ミニストップ店内設置のポストの集配時間はそれぞれの店舗によって異なっていますが、だいたい多くの店舗では午前と午後の夕方近くの1日2回の集配となっています。
参考までにミニストップ店内に設置されているポストの実際の集配時間を以下に掲載します。
【東京都】ミニストップ早稲田駅前店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:20 | 10:20 | 11:35 |
16:20 | 16:20 | 17:20 |
東京都新宿区にあるミニストップ早稲田駅前店内(東京都新宿区早稲田南町54)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも1日2回となっています。
【愛知県】ミニストップ瀬戸広之田町店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:00 | 10:00 | 10:00 |
15:30 | 15:30 | 15:30 |
愛知県瀬戸市にあるミニストップ瀬戸広之田町店内(愛知県瀬戸市広之田町 182-1)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
【福岡県】ミニストップ筑後野町北店ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
11:00 | 11:00 | 11:00 |
17:00 | 17:00 | 15:00 |
福岡県筑後市にあるミニストップ筑後野町北店前(福岡県筑後市野町611-1)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも1日2回となっています。
レターパックライトなら手間が掛からない
レターパックライトの基本情報 | |
送料 | 370円 |
サイズ | 制限なし(専用封筒) |
発送場所 | 郵便局の窓口 |
追跡番号 | あり |
補償 | なし |
ミニストップからゆうメールを送ろうと検討している際は、代わりにレターパックライトで送ることもおすすめです。
レターパックライトでは、ミニストップのレジにて370円で購入できる以下の専用封筒に入れて発送する送り方で、実質的にはゆうメールとほとんど同じ縦横の上限サイズでかつ、重量は最大4kgまで送ることができます。
![]() |
日本郵便 レターパックライト![]() ![]() ![]() |
ゆうメールとレターパックライトを比較すると、送料面では最安値で180円から送ることができるのでゆうメールの方がかなり安くなっています。
ただし、レターパックライトにはゆうメールにはない追跡番号が元から付いているので荷物の追跡が行えるようになっている点や、配達スピードも速達並みなので平日休日問わず発送の翌日には基本的に到着するようになっています。
ゆうメールでは配達が行われるのが平日なだけでなく、配達スピードも陸送なため基本的には2日以上掛かってしまうので、早く到着させたい場合は速達を付ける代わりにレターパックライトで送ることもおすすめです。
また、ゆうメールのように自分で封筒など梱包材を用意して切込みを入れる必要もなく、ミニストップで専用封筒を購入した後はその中に送る荷物を入れて宛名を書いて投函するだけなので、ゆうメールよりも手間がかからない点がおすすめです。
関連:レターパックライトの送り方
レターパックライトの過去の実際の追跡結果
参考までにレターパックライトで発送され、到着までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。レターパックライトではゆうメールとは違い追跡番号が元から付いているので、以下のように荷物の追跡を行うことによって配送状況を確認することができます。
◼愛知県から愛知県に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/24 20:30 | 引受 | 名古屋神宮郵便局 | 愛知県 |
05/25 02:50 | 到着 | 名古屋北郵便局 | 愛知県 |
05/25 11:05 | お届け先にお届け済み | 名古屋北郵便局 | 愛知県 |
5月24日(金曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送されたレターパックライトは、翌日の5月25日(土曜日)の午前中に配送先である愛知県名古屋市に配達が完了しています。
◼愛知県から神奈川県に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/23 16:24 | 引受 | 名古屋中郵便局 | 愛知県 |
05/24 06:43 | 到着 | 緑郵便局 | 神奈川県 |
05/24 12:32 | お届け先にお届け済み | 緑郵便局 | 神奈川県 |
5月23日(木曜日)の夕方に愛知県名古屋市から発送されたレターパックライトは、翌日の5月24日(金曜日)のお昼に配送先である神奈川県横浜市に配達が完了しています。
◼兵庫県から北海道に2日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/18 13:44 | 引受 | 西宮郵便局 | 兵庫県 |
06/19 15:13 | 到着 | 石狩郵便局 | 北海道 |
06/20 15:08 | お届け先にお届け済み | 石狩郵便局 | 北海道 |
6月18日(火曜日)の午後に兵庫県西宮市から発送されたレターパックライトは、翌々日の6月20日(木曜日)の午後に配送先である北海道石狩市に配達が完了しています。
◼兵庫県から富山県に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/18 13:40 | 引受 | 西宮郵便局 | 兵庫県 |
06/19 05:39 | 到着 | 高岡郵便局 | 富山県 |
06/19 12:50 | お届け先にお届け済み | 高岡郵便局 | 富山県 |
6月18日(火曜日)の午後に兵庫県西宮市から発送されたレターパックライトは、翌日の6月19日(水曜日)のお昼に配送先である富山県高岡市に配達が完了しています。
◼兵庫県から徳島県に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/12 11:44 | 引受 | 西宮高松郵便局 | 兵庫県 |
06/13 00:41 | 到着 | 徳島中央郵便局 | 徳島県 |
06/13 12:30 | お届け先にお届け済み | 徳島中央郵便局 | 徳島県 |
6月12日(水曜日)の午前中に兵庫県西宮市から発送されたレターパックライトは、翌日の6月13日(木曜日)のお昼に配送先である徳島県徳島市に配達が完了しています。
関連:ゆうメールの発送が出来るコンビニと受け取りが出来るコンビニ
ゆうメールをローソンから発送する方法!店内ポストに投函可能
本や雑誌、CDなどを安い料金で送れるゆうメールをローソンで切手を購入して店内ポストから発送する手順を解説します。
ゆうメールはローソンで切手を購入してその場で店内に設置されているポストに投函することで発送が可能です。元払いゆうメールと着払いゆうメールのどちらも発送が行なえます。
ただし、ゆうメールをローソンから発送する際は必ず事前に自宅で発送する荷物を茶封筒などで梱包した上でローソンに持ち込む必要があります。
ローソン店内で梱包材の封筒をもらったり、ローソンの店員に代わりに梱包を行ってもらうことはできませんのでご注意下さい。
ローソンでゆうメールを送る場合の流れ
店内切手購入 | 店内ポスト投函 | |
元払い | ○ | ○ |
着払い | ○ | ○ |
速達 | ○ | ○ |
書留 | ○ | × |
ローソンからゆうメールを送る際の流れは以下の通りです。ゆうメールでは元払いだけでなく着払いにしても送れ、またそれぞれに速達や簡易書留などのオプションを付けることも可能です。
それぞれの支払い方法や付けるオプションサービスによってローソンからどうやって発送するか、そもそも発送できるかも異なってくるので、以下をご確認下さい。
◼ゆうメール、元払い
![]() |
ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱![]() ![]() ![]() |
ローソンから通常の元払いゆうメールを書留などのオプションを付けずに送る際の手順は以下の通りです。
茶封筒などで事前梱包→ローソンのレジで切手を購入→ローソンの店内ポストに投函
ローソンの店内にはコンパクトな形のポストが設置されており、ここからゆうメールを発送することが可能です。ゆうメールの上限サイズは厚さが最大で3cmまでのため、こちらのコンパクトなポストでも問題なく投函できます。
◼ゆうメール、着払い
![]() |
角2封筒 A4サイズ 茶![]() ![]() ![]() |
ローソンから着払いにしたゆうメールを書留などのオプションを付けずに発送する際の手順は以下の通りです。
茶封筒やダンボール等で事前梱包→封筒の表面に「料金着払い・ゆうメール」と記載→ローソンの店内ポストに投函
着払いの場合は荷物の配達時に受取人が送料の支払いを行うため、発送時の切手は不要です。自宅で梱包した荷物にゆうメールであることを表示した上で、そちらを最寄りのローソンのポストに投函して完了となります。
◼ゆうメール、速達

ローソンから元払いのゆうメールに速達のオプションを付けて発送する際の手順は以下の通りです。
茶封筒などで事前梱包→速達郵便の表示として封筒の右上部に赤い線を引く→ローソンのレジで切手を購入→ローソンの店内ポストに投函
前述通常の元払いゆうメールの送り方とほとんど同じですが、この場合は速達郵便物のため、上記画像のように封筒の右上部に赤ペンを使って赤い線を引く必要があります。これで速達郵便物であることを表示します。
その後は最寄りのローソンで送料分の切手を購入した上で、店内ポストに投函して完了となります。
◼ゆうメール、書留
![]() |
角2封筒 A4サイズ 白![]() ![]() ![]() |
ローソンから元払いのゆうメールに特定記録・簡易書留・一般書留のいずれかのオプションを付けて発送する手順は以下の通りです。
茶封筒などで事前梱包→ローソンのレジで切手を購入→郵便局の窓口から発送
注意点として、特定記録・簡易書留・一般書留といった荷物の記録を付けるオプションを付ける際には、必ず郵便局の窓口から発送を行う必要があるため、ローソンのポストに投函して発送することはできません。
そのため、ローソンで必要な切手を購入した後は最寄りの郵便局へ行き、そこで発送を行うようにして下さい。
ローソンで買える切手
売っている切手の種類 | |
× 1円切手 | △ 2円切手 |
△ 10円切手 | × 20円切手 |
△ 50円切手 | ○ 63円切手 |
○ 84円切手 | ○ 94円切手 |
△ 100円切手 | × 120円切手 |
△ 140円切手 | × 210円切手 |
△ 320円切手 | △ 500円切手 |
上記表はローソンで売られている切手の一覧となります。
○表示の切手がほとんどの店舗で扱われているもの、△表示の切手が店舗によって扱いがあるか変わってくるもの、×表示の切手がほとんどの店舗では扱われていないものとなっています。
○表示がされている63円切手・84円切手・94円切手は使用頻度も高いため、ほとんどの店舗で取り扱われています。
その他の△表示の切手は実際に取り扱われているかどうかはその店舗によっても異なっており、×表示の切手になるとほとんどの店舗では取り扱われなくなります。
ただし、実際の在庫状況はその店舗によっても異なってくるので、最寄りのローソンの店頭でご確認下さい。万が一必要な料金分が揃わなかった場合には、別のローソンや郵便局の窓口で買い求めください。
もしくは切手はAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や取扱店がなかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販での購入がおすすめです。
◼ゆうメールの料金
重量 | 料金 |
150g以内 | 180円 |
250g以内 | 215円 |
500g以内 | 310円 |
1kg以内 | 360円 |
上記表が通常の元払いゆうメールのそれぞれの重量ごとの料金となります。ただし、いずれの料金も単体の切手としては販売されていないため、複数枚の切手を組み合わせて封筒に貼り付ける必要があります。
それぞれのゆうメール料金分の切手の組み合わせには以下のような組み合わせがあります。
◼180円の組み合わせ
(1)120円切手1枚+50円切手1枚+10円切手1枚
(2)100円切手1枚+50円切手1枚+20円切手1枚+10円切手1枚
(3)140円切手1枚+20円切手2枚
◼215円の組み合わせ
(1)120円切手1枚+94円切手1枚+1円切手1枚
(2)210円切手1枚+5円切手1枚
(3)84円切手1枚+63円切手2枚+5円切手1枚
◼310円の組み合わせ
(1)210円切手1枚+100円切手1枚
(2)100円切手3枚+10円切手1枚
◼360円の組み合わせ
(1)100円切手3枚+50円切手1枚+10円切手1枚
(2)210円切手1枚+140円切手1枚+10円切手1枚
(3)210円切手2枚+100円切手1枚+50円切手1枚
なお、着払いの場合は上記料金に26円の着払い手数料が別途掛かりますが、着払いの場合は受取人が送料の支払いをするので切手の貼り付けは不要です。
また、ローソンでの切手の支払い方法は現金のみとなっているのでご注意下さい。
クレジットカードやSuica、PASMO、Apple Pay、Pay Pay、LINE Pay、メルペイ、楽天Edyといった各種電子マネーや、バーコード決済なども切手購入時には一切利用できないようになっています。
関連:ローソンでの切手の買い方と販売している切手の種類
店内ポストの集荷時間と集荷回数

前述したように、ローソンの店内には上記画像のようなコンパクトな郵便ポストが設置されています。
このローソン店内のポストは日本郵便が設置しているもので、普通の町中にあるポストと同様、郵便局の集配担当員がそれぞれのポストごとに決められている集配時間にローソン店舗を訪れて集配を行っています。
ローソン店内設置のポストの集配時間はそれぞれの店舗によって異なっていますが、だいたい多くの店舗では午前と午後の夕方近くの1日2回の集配となっています。
参考までにローソン店内に設置されているポストの実際の集配時間を以下に掲載します。
【北海道】ローソン函館戸倉町店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
11:00 | 11:00 | 11:00 |
17:00 | 17:00 | 17:00 |
北海道函館市にあるローソン函館戸倉町店内(北海道函館市戸倉町155-1)にあるポストの集荷回数は、平日・土用日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
【愛知県】ローソン名古屋プライムセントラルタワー店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
11:40 | 11:40 | 11:40 |
17:50 | 17:50 | 17:50 |
愛知県名古屋市にあるローソン名古屋プライムセントラルタワー店内(愛知県名古屋市西区名駅2-27-8)にあるポストの集荷回数は、平日・土用日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
【鳥取県】ローソン米子尾高店内ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:30 | 10:30 | 10:30 |
16:00 | 16:00 | 16:00 |
鳥取県米子市にあるローソン米子尾高店内(鳥取県米子市尾高1264)にあるポストの集荷回数は、平日・土用日・日曜日祝日いずれも同じ時間の1日2回となっています。
レターパックライトなら手間が掛からない
レターパックライトの基本情報 | |
送料 | 370円 |
サイズ | 制限なし(専用封筒) |
発送場所 | 郵便局の窓口 |
追跡番号 | あり |
補償 | なし |
ローソンからゆうメールを送ろうと検討している際は、代わりにレターパックライトで送ることもおすすめです。
レターパックライトでは、ローソンで370円で購入できる以下の専用封筒に入れて発送する送り方で、実質的にはゆうメールとほとんど同じ上限サイズでかつ、重量は最大4kgまで送ることができます。
![]() |
日本郵便 レターパックライト![]() ![]() ![]() |
ゆうメールとレターパックライトを比較すると、送料面では最安値で180円から送ることができるのでゆうメールの方がかなり安くなっています。
ただし、レターパックライトにはゆうメールにはない追跡番号が元から付いているので荷物の追跡が行えるようになっている点や、配達スピードも速達並みなので平日休日問わず発送の翌日には基本的に到着するようになっています。
ゆうメールでは配達が行われるのが平日なだけでなく、配達スピードも陸送なため基本的には2日以上掛かってしまうので、早く到着させたい場合は速達を付ける代わりにレターパックライトで送ることもおすすめです。
また、ゆうメールのように自分で封筒など梱包材を用意して切込みを入れる必要もなく、ローソンで専用封筒を購入した後はその中に送る荷物を入れて宛名を書いて投函するだけなので、ゆうメールよりも手間がかからない点がおすすめです。
関連:レターパックライトの送り方
レターパックライトの過去の実際の追跡結果
参考までにレターパックライトで発送され、到着までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。レターパックライトではゆうメールとは違い追跡番号が元から付いているので、以下のように荷物の追跡を行うことによって配送状況を確認することができます。
◼東京都から埼玉県に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/04 14:45 | 引受 | 板橋西郵便局 | 東京都 |
07/05 06:44 | 到着 | 和光郵便局 | 埼玉県 |
07/05 14:45 お届け先にお届け済み | お届け先にお届け済み | 和光郵便局 | 埼玉県 |
7月4日(木曜日)の午後に東京都板橋区から発送されたレターパックライトは、翌日の7月5日(金曜日)の午後に配送先である埼玉県和光市に配達が完了しています。
◼山形県から山形県に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/28 17:44 | 引受 | 山形南郵便局(南陽) | 山形県 |
06/29 02:19 | 到着 | 山形中央郵便局 | 山形県 |
06/29 11:52 | お届け先にお届け済み | 山形中央郵便局 | 山形県 |
6月28日(金曜日)の夕方に山形県山形市から発送されたレターパックライトは、翌日の6月29日(土曜日)の午前中に配送先である山形県山形市に配達が完了しています。
◼東京都から熊本県に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/02 10:50 | 引受 | 板橋西郵便局 | 東京都 |
07/03 01:47 | 到着 | 熊本東郵便局 | 熊本県 |
07/03 17:04 | お届け先にお届け済み | 熊本東郵便局 | 熊本県 |
7月2日(火曜日)の午前中に東京都板橋区から発送されたレターパックライトは、翌日の7月3日(水曜日)の夕方に配送先である熊本県熊本市に配達が完了しています。
◼埼玉県から千葉県に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/10 16:22 | 引受 | さいたま新都心郵便局 | 埼玉県 |
05/11 06:19 | 到着 | 野田郵便局 | 千葉県 |
05/11 10:48 | お届け先にお届け済み | 野田郵便局 | 千葉県 |
5月10日(金曜日)の夕方に埼玉県さいたま市から発送されたレターパックライトは、翌日の5月11日(土曜日)の午前中に配送先である千葉県野田市に配達が完了しています。
◼千葉県から福岡県に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/02 13:21 | 引受 | 野田郵便局 | 千葉県 |
05/03 14:21 | 到着 | 柳川郵便局 | 福岡県 |
05/03 15:51 | お届け先にお届け済み | 柳川郵便局 | 福岡県 |
5月2日(祝日)の午後に千葉県野田市から発送されたレターパックライトは、翌日の5月3日(祝日)の午後に配送先である福岡県柳川市に配達が完了しています。
関連:ゆうメールの発送が出来るコンビニと受け取りが出来るコンビニ
ゆうメールの書き方!宛名と自分の住所や氏名や電話番号など表裏全部解説
本や雑誌、CDなどを安い料金で送れるゆうメールの書き方について、宛名や差出人である自分の住所、氏名、電話番号記載の有無についても触れて解説します。
ゆうメールを送る際には宛先の住所と氏名の記入はもちろん、差出人である自分の住所と氏名の記入も必須となっています。
万が一宛名が無記入のまま送ってしまうと、そのゆうメールは宛名不明として差出人の元まで返送されてしまい、またその際に掛かった送料(切手料金)は返金されませんのでご注意下さい。
また、ゆうメールを発送する際は中身のチェックが郵便局にて行われるため、封筒の一部に切込みを入れるか、窓口で封筒の中身を見せてから差し出す必要がありますのでご注意下さい。
ゆうメールの宛名の書き方
ゆうメールの宛名の書き方は普通に受取人の自宅や会社へ宛てて送る場合と、指定した郵便局に充てて送る郵便局留めにして送るかによって異なってきます。◼︎元払いと着払いの宛名の書き方

ゆうメールを普通に受取人の自宅や会社の住所に充てて送る際の宛名面の記載方法は上記画像のように、封筒の表面の右半分から中央にかけて大きめの字で記入します。この書き方は元払いでも着払いでも全く同じ書き方となっています。
ちょうど封筒の中央に受取人の氏名が位置するように配置すると見た目が綺麗になります。また、宛先が個人であれば「様」や「先生」、会社などであれば「御中」といった継承を受取人の氏名や会社名の後に付けます。
横書き封筒の場合にも縦書きと同様、封筒の表面に横書きで大きめの字で宛先の住所と氏名を記入します。
最後にゆうメールの場合はその荷物が定形外郵便など他の送り方と間違われないように、封筒の表面の目立つ箇所に元払いなら「ゆうメール」、着払いなら「料金着払い・ゆうメール」と記載して、その荷物がゆうメールであることを示すようにして下さい。
◼︎郵便局留めの宛名の書き方

宛先の住所を受取人の自宅などではなく、指定した郵便局にして送る郵便局留で送る場合には、上記画像のように「〇〇郵便局留」と受取場所として指定する郵便局の名前を書いた上で、その郵便局の郵便番号と受取人の住所と氏名を記入します。
郵便局留めの場合も、元払い・着払い問わず同じ書き方となっています。
横書き封筒の場合も同様に、封筒の表面に横書きで大きめの字で受取場所で指定する郵便局名とその郵便番号、受取人の住所と氏名を記入します。
最後に局留めの場合も、その荷物が定形外郵便など他の送り方と間違われないように、封筒の表面の目立つ箇所に元払いなら「ゆうメール」、着払いなら「料金着払い・ゆうメール」と記載して、その荷物がゆうメールであることを示すようにして下さい。
ゆうメールの差出人情報の書き方

ゆうメールの差出人の記入方法は上記画像のように封筒の裏面に記入します。差出人については元払いや着払い、郵便局留めなど問わず共通の書き方となっています。
表面には宛名を書くので裏面に書くようにし、また宛名よりも少し小さめの字で記入することで宛名と差出人が混同されないようにします。また、差出人は自分の名前や会社であるため、様や御中といった継承は不要です。
縦書き封筒の場合は、上記画像のように封筒の裏面左半分に全て書く方法と、封筒の右半分に住所、左半分に氏名を書く方法の2つの書き方がありますがいずれの書き方でも構いません。
ゆうメールはA4型が入る角2封筒など大きめの封筒で送ることが多いので、バランスを考えると封筒の左半分に住所と氏名をどちらも書いた方がバランスよく書けるかと思います。
横書き封筒の場合も裏面に書くようにし、表面の宛名と混同されないよう、少し小さめの字で記入して下さい。
電話番号と品名の記載有無

ゆうメールではゆうパックやレターパックなどと違い、受取人の電話番号と品名の記載の必要はありません。使用する宛名ラベルに電話番号や品名の入力欄があったとしても空白にしておいて問題ありません。
ただし、ゆうメールでは送れる品目が本や雑誌、CDなどと限られているため、本当に荷物の中身がそれらの品目かどうか、郵便局でのチェック作業が行われます。
ゆうメールで荷物を差し出す際は上記画像のように封筒の一部に切込みを入れて局員が覗いて確認できるようにするか、窓口から発送する際は封筒の封をしないで持って行き、局員に中身を見せた後で封にのり付けして発送するようにして下さい。
関連:ゆうメールの切り込み方法!ハサミで切る大きさやテープの貼り方も解説
ゆうメールを簡易書留で送る方法!料金や送り方を徹底解説
本や雑誌、CDなどを安い料金で送れるゆうメールに簡易書留を付けて送る方法について、料金や発送方法なども含めて解説します。
ゆうメールは簡易書留を付けて送ることも可能です。簡易書留を付けて送ると荷物の記録が付けられるので追跡も行えるようになり、万が一の紛失時などには最大で5万円までの補償も受けられるようになります。
ゆうメールでの簡易書留のオプション料金は320円で、通常送料に加算して掛かってきます。
また、着払いゆうメールであっても簡易書留にすることも可能で、この場合はさらに追加で26円の着払い手数料が必要になります。
ゆうメール+簡易書留の料金
重量 | 料金 |
150g以内 | 500円 |
250g以内 | 535円 |
500g以内 | 630円 |
1kg以内 | 680円 |
ゆうメールに簡易書留を付けた時のそれぞれの料金は上記表の通りとなります。
簡易書留のオプション料金は一律320円となっていますが、ゆうメールの送料は重量によって180円から360円と4段階に変動する料金体系となっており、これに簡易書留のオプション料金が加算される形となります。
元払いで発送する際には上記表のそれぞれの料金の切手を貼り付けるか、窓口で現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払うことになります。
ただし、切手を貼り付ける場合はいずれの料金も単体の切手としては販売されていないので、複数枚の切手を貼り付ける必要があります。
ゆうメールに簡易書留を付けて送る場合はポスト投函は行えないので、必ず郵便局の窓口から行う必要があります。そのため、基本的には切手を貼り付けて送料を支払うよりも窓口で送料分を支払うことをおすすめします。
ゆうメール+簡易書留の送り方

ゆうメールに簡易書留を付けて送る際は、簡易書留を付けて発送する際は、荷物を記録し追跡番号を発行する手続きが必要なため、必ず郵便局の窓口から発送を行います。
そのため、簡易書留を付ける場合には郵便ポストに投函しての発送は行なえませんのでご注意下さい。
ゆうメールに簡易書留を付けて送る時の流れは以下の通りです。
茶封筒などで送る荷物を梱包→郵便局での中身確認のため封筒の一部に切込みを入れるか、封をしないでおく→宛名書きをする→郵便局の窓口でゆうメールに簡易書留を付けて送る旨を伝えて送料を支払う

また、ゆうメールを送る際は荷物の中身がゆうメールで送れる本などかチェックするために、上記画像のように封筒の一部を切り取るなどして局員が確認できるようにする必要があります。
ただし、窓口から発送する際は封筒の封をせずに窓口まで持って行き、その場で中身をチェックしてもらえば切り取りは不要です。チェック後封をのり付けするようにして下さい。
また、以下のようなゆうメール専用に作られたダンボールであれば元から中身確認用の窓が設けられているので、切込みを入れる加工は不要なのでおすすめです。
![]() |
ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱![]() ![]() ![]() |
ゆうメール+簡易書留+着払い
重量 | 料金 |
150g以内 | 526円 |
250g以内 | 561円 |
500g以内 | 656円 |
1kg以内 | 706円 |
簡易書留を付けたゆうメールであっても、通常のゆうメール同様に着払いにして送ることも可能です。料金は上記表の通りとなります。
着払いのオプション料金は通常のゆうメール同様26円で、通常のゆうメール送料+簡易書留料金に26円が加算される形となります。
簡易書留を付けたゆうメールを着払いにして送る際は、梱包時に封筒の表面に「料金着払い・ゆうメール」と記載する必要があります。また、窓口で発送を行う際にも着払いにして送る旨を伝えるようにして下さい。
当然着払いのため差出人が送料を支払う必要はありません。受取人が荷物の受け取り時に上記表の送料を支払うことで送料の支払いは完了となります。
ゆうメール+簡易書留の受け取り方法

簡易書留を付けたゆうメールの配達時の受け取り方法は玄関先での対面手渡しとなります。通常のゆうメールとは異なり郵便受けへの投函は行われませんのでご注意下さい。
受取人が不在していた場合は、代わりに郵便受けに不在連絡票が投函された上で、荷物は持ち帰りとなります。受取人は投函されていた不在連絡票を元に再配達の依頼を行うか、保管されている郵便局まで直接受け取りに行くようにして下さい。
また、受け取り時にはサインまたは押印が必要となります。着払いゆうメールであれば送料の支払いも必要になります。
なお、簡易書留をゆうメールに付けると平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日にも配達が行われるようになります。ただし、上記したように受取人が休日のため不在していた場合には持ち帰りとなりますのでご注意下さい。
ゆうメール+簡易書留の過去の実際の追跡結果
.jpg)
簡易書留を窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。
参考までに簡易書留を付けて送られ、到着までが完了したゆうメールの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼大阪府から大阪府に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/20 16:11 | 引受 | 堺郵便局 | 大阪府 |
06/20 18:09 | 到着 | 堺郵便局 | 大阪府 |
06/21 17:23 | お届け先にお届け済み | 堺郵便局 | 大阪府 |
6月20日(木曜日)の夕方に大阪府堺市から発送された簡易書留は、翌日の6月21日(金曜日)の夕方に配送先である大阪府堺市に配達が完了しています。
◼大阪府から北海道に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/19 09:12 | 引受 | 堺郵便局 | 大阪府 |
06/20 18:41 | 到着 | 千歳郵便局 | 北海道 |
06/21 15:18 | お届け先にお届け済み | 千歳郵便局 | 北海道 |
6月19日(水曜日)の朝に大阪府堺市から発送された簡易書留は、翌々日の6月21日(金曜日)の午後に配送先である北海道千歳市に配達が完了しています。
◼大阪府から広島県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/19 11:28 | 引受 | 堺郵便局 | 大阪府 |
06/20 06:50 | 到着 | 神辺郵便局 | 広島県 |
06/20 11:55 | お届け先にお届け済み | 神辺郵便局 | 広島県 |
6月19日(水曜日)の午前中に大阪府堺市から発送された簡易書留は、翌日の6月20日(木曜日)の午前中に配送先である広島県福山市に配達が完了しています。
◼大阪府から福岡県に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/19 13:51 | 引受 | 堺郵便局 | 大阪府 |
06/20 17:23 | 到着 | 大牟田郵便局 | 福岡県 |
06/21 11:02 | お届け先にお届け済み | 大牟田郵便局 | 福岡県 |
6月19日(水曜日)の午後に大阪府堺市から発送された簡易書留は、翌々日の6月21日(金曜日)の午前中に配送先である福岡県大牟田市に配達が完了しています。
◼和歌山県から和歌山県に4日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/03 16:20 | 引受 | 岩出郵便局 | 和歌山県 |
07/03 16:20 | 到着 | 岩出郵便局 | 和歌山県 |
07/07 15:52 | お届け先にお届け済み | 岩出郵便局 | 和歌山県 |
7月3日(水曜日)の夕方に和歌山県和歌山市から発送された簡易書留は、7月7日(日曜日)の午後に配送先である和歌山県岩出市に配達が完了しています。
関連:ゆうメールを配達日指定で送る方法!土曜日・日曜日も指定可能
ゆうメールの日曜日祝日の受付有無と発送投函方法
本や雑誌、CDなどを安い料金で送れるゆうメールの日曜日祝日の受付有無と発送方法や投函方法について解説します。
ゆうメールは日曜日や祝日にも差出しが可能です。ゴールデンウィーク(GW)や年末年始(お正月)、お盆など連休中であっても発送可能で、発送場所は郵便局の窓口もしくは郵便ポストとなります。
ただし、ゆうメールは土曜日・日曜日・祝日の配達は行われていないので、ゴールデンウィークなど連休中に差出したゆうメールの到着日は連休明けの平日となります。
ゆうメールに簡易書留と一般書留、速達と行ったオプションを付けて送ると日曜日と祝日にも配達が行われるようになるため、連休中に到着させたい場合には速達などをつけることをおすすめします。
ゆうメールの日曜日祝日の受付有無

ゆうメールは日曜日祝日の発送は可能です。郵便局の窓口と郵便ポストのいずれからも発送は行なえます。
日曜日祝日に引受されたゆうメールはその日のうちに配送作業に入りますが、ゆうメールは普通郵便扱いのため配達が行われるのは平日のみで、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われません。
日曜日に発送されたゆうメールの場合は翌日の月曜日以降に配達となりますが、ゴールデンウィークなど連休中に発送した場合は到着するのは連休明けとなります。
ただし、ゆうメールでも簡易書留などの書留や、速達のオプションを付けて送ると土曜日・日曜日・祝日にも配達が行われるようになります。
日曜日祝日に窓口からゆうメールを発送する方法
郵便局 | 平日 | 土曜日 | 日曜日祝日 |
横浜港郵便局 | 9:00~19:00 | 9:00~17:00 | 9:00~12:30 |
横浜高田郵便局 | 9:00~17:00 | 定休日 | 定休日 |
日吉駅内郵便局 | 9:00~17:00 | 定休日 | 定休日 |
ゆうメールは日曜日や祝日に窓口から発送することも可能ですが、一般的なそこまで大きくない郵便局であればこれら休日は定休日になっていることも多く、営業していたとしても平日よりも短く設定してあることが多いです。
例としてあげると、神奈川県の横浜港郵便局では、平日の営業時間が朝9時から夜7時(19時)までなのに対し、日曜日祝日の営業時間は朝9時からお昼の12時半までとなっています。
ただし、多くの休日にも営業している郵便局では、通常窓口の他に時間外窓口のゆうゆう窓口も営業していることが多いので、そちらを利用してもゆうメールは問題なく差し出せます。
上記の横浜港郵便局の場合、ゆうゆう窓口であれば朝7時から夜10時(22時)まで営業を行っています。
なお、ゆうメールに簡易書留・一般書留・特定記録といった追跡を付けるサービスを付けて送る場合は、必ず郵便局の窓口から発送する必要がありますのでご注意下さい。
◼窓口から発送する手順
郵便局の窓口からゆうメールを発送する手順は以下の通りです。
茶封筒などで送る荷物を梱包→郵便局での中身確認のため封筒の一部に切込みを入れるか、封をしないでおく→宛名書きをする→郵便局の窓口で送料を現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払って発送
後述するように、ゆうメールをポスト投函して発送する際は必ず切手の貼付けが必要になりますが、窓口の場合はその場で送料分を支払えばいいので切手の用意は不要です。

また、ゆうメールを送る際は荷物の中身がゆうメールで送れる本などかチェックするために、上記画像のように封筒の一部を切り取るなどして局員が確認できるようにする必要があります。
ただし、窓口から発送する際は封筒の封をせずに窓口まで持って行き、その場で中身をチェックしてもらえば切り取りは不要です。チェック後封をのり付けするようにして下さい。
また、以下のようなゆうメール専用に作られたダンボールであれば元から中身確認用の窓が設けられているので、切込みを入れる加工は不要なのでおすすめです。
![]() |
ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱![]() ![]() ![]() |
日曜日祝日にポスト投函でゆうメールを発送する方法

ポスト投函であれば日曜日祝日でも平日同様いつでも投函することが可能です。
簡易書留・一般書留・特定記録を付けたゆうメールだとポスト投函はできませんが、一般的な元払いや着払いのゆうメールであれば問題なく投函可能です。
発送する手順は以下の通りです。
茶封筒などで送る荷物を梱包→郵便局での中身確認のため封筒の一部に切込みを入れる→宛名書きをする→送料分の切手を貼り付ける→ポスト投函
注意点として、ポスト投函をする場合は必ず封筒に中身を確認するための切り込みを入れるようにして下さい。また、着払いの場合は切手の貼り付けは不要ですが、その場合は封筒の表面に「料金払い着払い・ゆうメール」と記載しておく必要があります。
![]() |
角2封筒 A4サイズ 茶![]() ![]() ![]() |
また、ローソンとミニストップといったコンビニには、店舗内に小型の郵便ポストが設置されているので、そちらからゆうメールを差し出すことも可能です。
近くにポストがなくともローソンもしくはミニストップがあればそちらのポストから発送するようにして下さい。
ただし、ゆうメールをポスト投函する際は、そのポストの集配時間にご注意下さい。日曜日に投函したとしても、万が一その当日の集配がすべて終了していた場合には、実際に引受されるのは翌日の月曜日以降となってしまいます。
それぞれのポストの集配時間・集配回数はそのポストごとによって異なってくるので一概に言えませんが、日曜日や祝日の集配回数はどのポストでも少なくなっていることが多いので、1日1回もしくは2回の場合がほとんどです。
なお、前述したローソンとミニストップでは平日・土曜日・日曜日祝日いずれも午前と午後の1日2回となっています。
参考までに実際の郵便ポストの集配時間を以下に掲載します。
【東京都】ファミリーマート海田大学通り店そばポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
15:10 | 15:00 | 15:15 |
18:20 | 18:15 |
東京都国立市にあるファミリーマート海田大学通り店そば(東京都国立市 東4-30)にあるポストの集荷回数は、平日と土曜日が1日2回、日曜日と祝日が1日1回となっています。
【埼玉県】中藤種木原コクト保養所前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
11:02 | 11:02 | 10:30 |
埼玉県飯能市にある中藤種木原コクト保養所前(埼玉県飯能市大字中藤下郷437-2)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも1日1回となっています。
【神奈川県】登戸駅前郵便局 (仮局舎) の前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
09:51 | 10:13 | 10:13 |
14:51 | 15:13 |
神奈川県川崎市にある登戸駅前郵便局 (仮局舎) の前(神奈川県川崎市多摩区登戸2570)にあるポストの集荷回数は、平日・土曜日・日曜日祝日いずれも1日2回となっています。
ゆうメールの過去の実際の追跡結果
参考までに郵便局の窓口から送り、特定記録を付けたゆうメールの過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼兵庫県から神奈川県に3日で配達完了したゆうメール
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/25 17:00 | 引受 | 神戸中央郵便局 | 兵庫県 |
06/27 20:09 | 到着 | 座間郵便局 | 神奈川県 |
06/28 16:41 | お届け先にお届け済み | 座間郵便局 | 神奈川県 |
6月25日(火曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送されたゆうメールは、6月28日(金曜日)の夕方に配送先である神奈川県座間市に配達が完了しています。
◼兵庫県から北海道に3日で配達完了したゆうメール
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/25 17:00 | 引受 | 神戸中央郵便局 | 兵庫県 |
06/28 06:19 | 到着 | 東室蘭郵便局 | 北海道 |
06/28 12:01 | お届け先にお届け済み | 東室蘭郵便局 | 北海道 |
6月25日(火曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送されたゆうメールは、6月28日(金曜日)のお昼に配送先である北海道東室蘭市に配達が完了しています。
◼兵庫県から山口県に2日で配達完了したゆうメール
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/25 17:00 | 引受 | 神戸中央郵便局 | 兵庫県 |
06/26 17:07 | 到着 | 山口中央郵便局 | 山口県 |
06/27 12:05 | お届け先にお届け済み | 山口中央郵便局 | 山口県 |
6月25日(火曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送されたゆうメールは、翌々日の6月27日(木曜日)のお昼に配送先である山口県山口市に配達が完了しています。
◼兵庫県から福岡県に2日で配達完了したゆうメール
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/03 17:00 | 引受 | 神戸中央郵便局 | 兵庫県 |
07/05 08:19 | 到着 | 粕屋南郵便局 | 福岡県 |
07/05 14:32 | お届け先にお届け済み | 粕屋南郵便局 | 福岡県 |
7月3日(水曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送されたゆうメールは、翌々日の7月5日(金曜日)の午後に配送先である福岡県糟屋郡に配達が完了しています。
◼兵庫県から青森県に3日で配達完了したゆうメール
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/03 17:00 | 引受 | 神戸中央郵便局 | 兵庫県 |
07/06 08:00 | 到着 | 青森西郵便局(浪岡) | 青森県 |
07/06 16:29 | お届け先にお届け済み | 青森西郵便局(浪岡) | 青森県 |
7月3日(水曜日)の夕方に兵庫県神戸市から発送されたゆうメールは、7月6日(土曜日)の夕方に配送先である青森県青森市に配達が完了しています。
関連:ゆうメールの土曜日の受付有無と土曜日の発送投函方法
スポンサードリンク