レターパックの補償金額と補償内容!紛失率はかなり低い
レターパックライトとレターパックプラスは配送事故による損害賠償はあるのかないのか、レターパックの補償金額と補償内容についてです。
レターパックでは、レターパックライト・レターパックプラスのどちらにも補償サービスはありません。そのため、万が一レターパックで送った荷物が配達途中で紛失されてしまった場合には、内容品の補償代金を受け取ることもできません。
どうしてもレターパックと似たようなサービスでかつ、補償サービスも絶対にほしいといった場合にはヤマト運輸の宅急便コンパクトで送る方法もおすすめです。
レターパックに補償がない理由

レターパックライト・レターパックプラスともに補償サービスがない理由については、サービスの質に対して送料がかなり安いからとなっています。
レターパックは、速達並みの早さを誇るサービスなので、ほとんどのケースで発送の翌日には配送先まで到着します。この配達スピードはかなり驚異的で、日本郵便のサービスの中でもかなりの早さを持っています。
それにもかかわらず、レターパックライトは370円、レターパックプラスは520円と送料はかなり低く設定されています。
比較対象として実際の速達郵便の料金を挙げると、25g以内の定形郵便に速達のオプションを送った場合で374円と、これだけでもレターパックライトの方が安く設定されているのがわかります。
さらに上記の定形郵便が縦23.5cm・横12cmのサイズで25gまでの荷物で374円の送料なのに対し、レターパックライトではA4サイズの専用封筒に入るサイズまでOKで、重量も4kgまで入れることができます。
また、レターパックプラスの方になると、受け渡し時にも対面手渡しとなり、書留と同様のサービスになっています。
このようにレターパックはサービスの質に対して送料がかなり安いことから、価格を抑えるために補償サービスまでは付いていないことになっています。
メルカリ・ラクマ・ヤフオクの場合

前述したように、レターパックでは補償サービスがないため、内容品についての損害賠償は行われません。
ただし、万が一紛失や毀損が起こり、なおかつ郵便局が責任を負うべきと判断された場合には運送料相当額の370円もしくは520円のみが返還されます。
ヤフオクやメルカリ、ラクマといったオークションやフリマアプリでの商品の取引の際にレターパックを利用し、万が一商品が紛失してしまった場合には、以下のようなそれぞれのサービスごとの補償サービスが適用されるケースもあります。
◼ヤフオクのあんしん補償
ヤフオクをはじめとするYahoo! JAPANのサービスには「お買いものあんしん補償」というYahoo!プレミアムなどYahoo!の有料会員向けの補償サービスがあります。
万が一、ヤフオクでの取引で送ったレターパックが紛失してしまった際には、これを活用すると補償を受けられる可能性があります。
あんしん補償サービスでは、ヤフオクの場合だと出品者であれば送料分や修理金額分の補償額、落札者であれば購入金額の50〜80%の補償額を受け取ることができます。
必ずしもレターパックが紛失したからと言って補償を受け取れるとは限りませんが、いざというときのために覚えておくと良いでしょう。
◼メルカリの事務局補償
メルカリでは、事務局補償という補償サービスがあります。
こちらは出品者と購入者双方の意見が食い違うなどしてトラブルになった場合に、メルカリ事務局によって取引がキャンセルされ、出品者には売上金分が、購入者には購入代金分がそれぞれ補償されるといったものです。
上記したヤフオクのあんしん補償と同様、メルカリの取引で送ったレターパックが紛失したからといって、必ずしも事務局補償が受け取れるとは限らず、また何度も事務局補償を受けている人は最悪アカウント停止になってしまうこともあります。
利用しないに越したことはありませんが、いざというときのために覚えておくと良いでしょう。
◼ラクマあんしん補償
ラクマではラクマあんしん補償という紛失補償サービスがあります。
こちらは万が一商品が紛失して届かないといったトラブルが発生した際に、ラクマのカスタマーサポートが購入者・出品者それぞれに商品代金分などを補償するサービスとなっています。
ただし、このラクマあんしん補償を利用するためには、商品の発送方法がラクマオリジナルのかんたんラクマパックを利用していることが条件となっています。
そのため、今回のようなレターパックで送った商品が紛失してしまったという場合には、ラクマあんしん補償を受けることはできませんのでご注意下さい。
レターパックの紛失率

レターパックには補償サービスがないとはいえ、レターパックの紛失率は限りなく低く、実際には0.00001%ほどにしかありません。
特にレターパックプラスになると、受け渡し時がインターホンを鳴らしてからの玄関先での対面手渡しとなっています。また、不在時にはその荷物は郵便受けには投函されず持ち帰りとなり、代わりに不在通知表が投函されます。
そのため、レターパックプラスでは郵便受けに投函されている荷物が盗難されるリスクについては0であり、より紛失率は低くなっています。
このように実際のレターパックの紛失率は限りなく低いため、あまり紛失率について心配するのではなく、補償サービスがある他のサービスに切り替えるよりも安い料金で送れるレターパックで送ることをおすすめします。
ただし、現金・貴金属や宝石のような貴重品についてはそもそもレターパックで送ることはできないように禁止されているので、補償サービスがあるないにかかわらず、送らないようにして下さい。
このような現金や貴重品を送る際は、現金書留もしくは、ゆうパックにセキュリティーサービスを付けたセキュリティーサービスを利用して送るようにして下さい。
レターパックに近くて補償がある送り方
宅急便コンパクトの基本情報 | |
送料 | 650円〜 |
サイズ | 専用ボックス |
発送場所 | ヤマト運輸営業所・コンビニ |
追跡番号 | あり |
補償 | あり |
宅急便コンパクトは、ヤマト運輸(クロネコヤマト)のサービスで、通常の宅急便よりも、より小さな荷物を送るのに適したサービスです。
宅急便コンパクトを送る際はヤマト運輸の営業所もしくはセブンイレブン・ファミリーマートなどといったヤマト運輸取り扱いのコンビニで70円で販売されている宅急便コンパクト専用ダンボールを購入し、その中に荷物を梱包して発送します。
以下のような専用の梱包材を入手してその中に入れて送るといった手順は、レターパックとも同じなので、レターパックに慣れている方にも馴染みやすいかと思います。
![]() |
宅急便コンパクト 専用 梱包箱![]() ![]() ![]() |
レターパックにはない特典として、宅急便コンパクトでは3万円分までの補償サービスがあります。
万が一宅急便コンパクトで送った荷物が紛失や破損してしまい、かつそれがヤマト運輸側に過失があると判断された際には、上限を3万円として商品代金分が補償されます。この補償サービスはレターパックにはない魅力といえます。
ただし、宅急便コンパクトの送料は最低料金650円で、発送元と配送先の距離に応じて変わってきます。レターパックプラスでは日本全国一律520円で送れてしまうので、送料は断然レターパックの方が安く設定されています。
そのため、レターパックでは送れないようなサイズや、どうしても補償サービスを付けて送りたいといった場合に宅急便コンパクトの利用を検討すると言いでしょう。
宅急便コンパクトの過去の実際の追跡結果
参考までに宅急便コンパクトで発送され配達までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。宅急便コンパクトはこのようにレターパックライト・レターパックプラスと同様に荷物の追跡が行える追跡サービスも付属しています。
◼熊本県から和歌山県に1日で配達完了した宅急便コンパクト
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 08/22 | 15:58 | 荒尾センター |
作業店通過 | 08/23 | 10:34 | 和歌山ベース店 |
配達完了 | 08/23 | 18:04 | 紀州橋本東センター |
8月22日(水曜日)の午後に熊本県荒尾市から発送された宅急便コンパクトは、翌日の8月23日(木曜日)の夕方に配送先である和歌山県橋本市に配達が完了しています。
◼秋田県から静岡県に1日で配達完了した宅急便コンパクト
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 08/22 | 14:11 | 横手卸町センター |
作業店通過 | 08/23 | 09:37 | 静岡ベース店 |
配達完了 | 08/23 | 14:04 | 沼津下香貫センター |
8月22日(水曜日)の午後に秋田県横手市から発送された宅急便コンパクトは、翌日の8月23日(木曜日)の午後に配送先である静岡県沼津市に配達が完了しています。
◼富山県から三重県に1日で配達完了した宅急便コンパクト
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 08/22 | 15:44 | 富山経堂センター |
作業店通過 | 08/23 | 03:52 | 三重ベース店 |
配達完了 | 08/23 | 13:47 | 松阪曽原センター |
8月22日(水曜日)の午後に富山県富山市から発送された宅急便コンパクトは、翌日の8月23日(木曜日)の午後に配送先である三重県松阪市に配達が完了しています。
◼福島県から富山県に1日で配達完了した宅急便コンパクト
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 08/22 | 16:46 | 郡山富田センター |
作業店通過 | 08/22 | 20:12 | 福島ベース店 |
配達完了 | 08/23 | 15:20 | 婦中センター |
8月22日(水曜日)の夕方に福島県郡山市から発送された宅急便コンパクトは、翌日の8月23日(木曜日)の午後に配送先である富山県富山市に配達が完了しています。
◼福島県から静岡県に1日で配達完了した宅急便コンパクト
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 08/22 | 16:23 | 相馬センター |
作業店通過 | 08/23 | 04:17 | 静岡ベース店 |
配達完了 | 08/23 | 11:06 | 富士宮万野原センター |
8月22日(水曜日)の夕方に福島県相馬市から発送された宅急便コンパクトは、翌日の8月23日(木曜日)の午前に配送先である静岡県富士宮市に配達が完了しています。
関連:宅急便コンパクトの送り方
郵便局の月曜日の営業時間と月曜日に発送投函した荷物の配達日
郵便局の月曜日の営業時間について、月曜日が平日の場合と振替休日で月曜日が祝日の場合のそれぞれを解説します。
郵便局の月曜日の営業時間はその店舗によって異なっていますが、よくあるそれほど大きくない店舗であれば朝9時から夕方5時(17時)までの時間で営業しています。
また、そのような店舗の場合、月曜日が祝日や振替休日であれば定休日となっている店舗がほとんどです。
月曜日の朝9時近くは土曜日・日曜日が定休日であったことから郵便局に行けなかった人が多く訪れるため混むことが多いので、月曜日の出勤前に郵便局へ寄ろうとしている考えている方はご注意下さい。
月曜日の郵便局窓口の営業時間
目的 | 新宿一郵便局 | 牛込郵便局 | 新宿郵便局 |
郵便窓口 | 9:00~17:00 | 9:00~19:00 | 9:00~21:00 |
ゆうゆう窓口 | なし | 7:00~21:00 | 0:00~24:00 |
貯金窓口 | 9:00~16:00 | 9:00~16:00 | 9:00~18:00 |
ATM | 8:00~21:00 | 8:00~21:00 | 0:05~23:55 |
月曜日の郵便局の営業時間は、その店舗によって異なってきます。上記の表の新宿一郵便局のような小さな郵便局では、月曜日の営業時間は朝の9時から夕方5時(17時)まで営業しています。
このような店舗では月曜日が祝日だったり、前日の日曜日が祝日で振替休日になっている場合は定休日となっています。
上記表の牛込郵便局のような、比較的大きな郵便局であれば通常の郵便窓口で朝9時から夜の7時(19時)まで営業しています。
このような店舗では通常の郵便窓口とは別途に、時間外窓口であるゆうゆう窓口も設置してあり、ゆうゆう窓口の方であれば朝7時から夜9時(21時)まで営業しています。
また、月曜日が祝日や振替休日の日であっても、ゆうゆう窓口であれば、通常の月曜日と同様に朝7時から夜9時まで営業しているので普段どおり利用することができます。
上記表の新宿郵便局のような、その地域の代表的な郵便局であれば、ゆうゆう窓口が24時間営業していたりもするので、このような店舗であれば平日・祝日問わず、月曜日であっても24時間ゆうゆう窓口を利用することができます。
◼貯金窓口やATMの営業時間
多くの郵便局では郵便窓口以外にも、ゆうちょ銀行の口座入金や振込み、振替などを行うための貯金窓口や、それを機械で行えるATMが設置されています。
貯金窓口の営業時間は、多くの店舗で郵便窓口よりも1時間程度、営業時間を短く設定しています。例えば、上記の表の新宿一郵便局のような小さな郵便局であれば、貯金窓口の方は夕方4時(16時)までの営業時間になっています。
また、郵便窓口は月曜日が祝日でも営業している店舗であっても、貯金窓口の方は祝日には営業していない店舗も多く存在しているので、祝日や振替休日の利用の際にはご注意下さい。
また、反対にATMは基本的に郵便窓口よりも遅くまで営業しているようになっています。上記表の新宿一郵便局や牛込郵便局のような貯金窓口が夕方4時に閉まってしまうような郵便局であっても、ATMの方は夜9時まで利用可能なのでご安心ください。
月曜日の朝は混むので注意
月曜日に郵便局を利用する際、気をつけたいこととして、月曜日の開店したばかりの朝9時頃は混んでいることが多いのでご注意下さい。これは、土曜日・日曜日が郵便局の定休日だったことにより、休日中に郵便局に行けなかった人が月曜日の朝に一斉に来てしまうからです。
月曜日の朝の出勤前の数分間で出したかった郵便物をさっと窓口で出したいと思っている方にとっては、この月曜日朝の郵便局の混雑は予想外で、並んでいては出勤に遅れてしまうような事態にもなりかねません。
月曜日の朝に郵便局を利用したいと思われている方は、このような混む事情を考慮した上、ご利用下さい。
また、これは月曜日と限りませんが、4月・6月・8月といった偶数月の15日は年金支給日となっていることから、ゆうちょ銀行利用のお年寄りの方により大変な混雑になることがあります。
特に高齢者はATMの操作が苦手なため、多くの方が郵便局の貯金窓口を利用して年金を受け取ったりするので、余計混雑してしまう原因となっています。
なるべく偶数月の15日の午前中には郵便局に近づかないようにした方が混雑を避けるためにはおすすめです。
月曜日の集荷業務の営業時間
日本郵便ではゆうパック・レターパックプラス・国際小包などといった郵便物であれば、自宅まで荷物を引き取りに来てもらえる集荷サービスを無料で利用できます。この集荷サービスで自宅まで来てくれる時間帯はその住んでいる地域によっても異なってくるので一概には言えませんが、多くの地域で月曜日では朝の8時から夜7時(19時)までの時間の中で集荷を依頼することができます。
実際に集荷を依頼できる時間帯は、東京都などの都市圏の地域であれば朝8時から夜7時までの時間を4つの時間帯で分けた区分で、地方の地域であれば2つの時間帯で分けた区分で依頼できます。
詳しくは集荷を担当する郵便局によっても異なってくるので、担当郵便局まで電話でご確認下さい。
◼ポストの集配時間は担当郵便局によって異なる

町中にある郵便ポストはその地域の担当郵便局がそのポストごとに決まった集配時間に集配をするようになっています。
そのポストの集配時間自体はそのポストによって全く変わってくるので一概には言えませんが、月曜日の集配時間はだいたいどの地域でも、一番早い集配で朝9時頃、最終の集配で夜7時(19時)頃となっています。
多くのポストは月曜日のような平日の集配回数を一番多く設定し、土曜日・日曜日・祝日の集配回数をそれよりも少なく設定しています。
参考までに、町中に設置されてあるポストの実際の集配時間を以下に掲載します。
【東京都】日本青年館ホテル脇ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
09:10 | 09:10 | 09:30 |
15:00 | 14:35 | 13:35 |
18:35 | 18:35 |
東京都新宿区にある日本青年館ホテル脇(東京都新宿区霞ヶ丘町4-1)にあるポストの集配回数は、平日と土曜日が1日3回・日曜日祝日が1日2回となっています。
【神奈川県】川崎殿町郵便局の前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:15 | 10:15 | 10:15 |
13:30 | 13:30 | 17:00 |
17:00 | 17:00 |
神奈川県川崎市にある川崎殿町郵便局の前(神奈川県川崎市川崎区殿町3- 25-9)にあるポストの集配回数は、平日と土曜日がいずれも同じ時間の1日3回・日曜日祝日が1日2回となっています。
【大阪府】大阪府庁内郵便局の前ポスト
平日 | 土曜 | 休日 |
10:50 | 10:50 | 11:10 |
13:50 | 13:50 | 15:50 |
16:40 | 16:40 | |
18:35 |
大阪府大阪市にある大阪府庁内郵便局の前(大阪府大阪市中央区大手前3-2-12)にあるポストの集配回数は、平日が1日4回・土曜日が1日3回・日曜日祝日が1日2回となっています。
月曜日の配達業務の営業時間
月曜日の配達時間はその配達を担当する郵便局によっても異なってきますが、多くの地域では定形郵便やゆうメールなどの普通郵便であれば朝の8時頃から夕方5時(17時)頃までの時間で行われています。また、速達郵便や速達扱いのレターパック、時間帯指定を行えるゆうパックなどであれば夜の9時(21時)頃まで最終の配達が行われています。
ただし、月曜日が祝日であったり前日の日曜日が祝日で振替休日になっている場合には、この配達時間が多少前後することがあります。
また、月曜日が休日であった場合には、定形郵便などの普通郵便であれば配達が行われず、翌日以降の平日の配達となりますのでご注意下さい。
月曜日に発送投函した荷物の配達日
参考までに月曜日に発送され、その後配達までが完了した郵便物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼沖縄県から福島県に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
09/11 11:58 | 引受 | 那覇中央郵便局 | 沖縄県 |
09/13 08:33 | 到着 | 郡山郵便局(守山) | 福島県 |
09/13 12:00 | お届け先にお届け済み | 郡山郵便局(守山) | 福島県 |
9月11日(月曜日)の午前中に沖縄県那覇市から発送された簡易書留は、9月13日(水曜日)のお昼に配送先である福島県郡山市に配達が完了しています。
◼愛知県から岡山県に2日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/19 19:17 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/21 07:02 | 到着 | 西大寺郵便局 | 岡山県 |
11/21 14:23 | お届け先にお届け済み | 西大寺郵便局 | 岡山県 |
11月19日(月曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月21日(水曜日)の午後に配送先である岡山県岡山市に配達が完了しています。
◼秋田県から岩手県に1日で配達完了したクリックポスト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/02 16:56 | 引受 | 秋田中央郵便局 | 秋田県 |
04/03 08:04 | 到着 | 二戸郵便局(一戸) | 岩手県 |
04/03 11:08 | お届け先にお届け済み | 二戸郵便局(一戸) | 岩手県 |
4月2日(月曜日)の夕方に秋田県秋田市から発送されたクリックポストは、翌日の4月3日(火曜日)の午前中に配送先である岩手県二戸市に配達が完了しています。
◼宮城県から鹿児島県に3日で配達完了したゆうパケット
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/25 18:17 | 引受 | 仙台中央郵便局 | 宮城県 |
06/28 06:49 | 到着 | 鹿屋郵便局 | 鹿児島県 |
06/28 17:02 | お届け先にお届け済み | 鹿屋郵便局 | 鹿児島県 |
6月25日(月曜日)の夕方に宮城県仙台市から発送されたゆうパケットは、6月28日(木曜日)の夕方に配送先である鹿児島県鹿屋市に配達が完了しています。
◼秋田県から富山県に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
06/18 20:11 | 引受 | 秋田中央郵便局 | 秋田県 |
06/19 11:06 | 到着 | 富山西郵便局 | 富山県 |
06/19 15:08 | お届け先にお届け済み | 富山西郵便局 | 富山県 |
6月18日(月曜日)の夜に秋田県秋田市から発送されたレターパックライトは、翌日の6月19日(火曜日)の午後に配送先である富山県富山市に配達が完了しています。
◼山形県から熊本県に1日で配達完了したレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
07/23 13:34 | 引受 | 天童郵便局 | 山形県 |
07/24 12:48 | 到着 | 熊本北郵便局(益城) | 熊本県 |
07/24 15:09 | お届け先にお届け済み | 熊本北郵便局(益城) | 熊本県 |
7月23日(月曜日)の午後に山形県天童市から発送されたレターパックプラスは、翌日の7月24日(火曜日)の午後に配送先である熊本県菊池郡に配達が完了しています。
◼宮城県から静岡県に4日で配達完了したゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/03 14:12 | 引受 | 若林郵便局 | 宮城県 |
12/03 18:51 | 中継 | 新仙台郵便局 | 宮城県 |
12/04 05:34 | 中継 | 静岡郵便局 | 静岡県 |
12/04 13:05 | 到着 | 清水郵便局 | 静岡県 |
12/07 10:23 | お届け先にお届け済み | 清水郵便局 | 静岡県 |
12月3日(月曜日)の夕方に宮城県仙台市から発送されたゆうパックは、12月7日(金曜日)の午前中に配送先である静岡県静岡市に配達が完了しています。
関連:ゆうゆう窓口がある郵便局一覧!営業時間が長くてゆうパックも出せる
特定記録郵便の封筒の書き方と封筒の梱包サイズ
ミニレター・定形郵便・定形外郵便・ゆうメールといった送り方に特定記録を付けて送るときの封筒の書き方や梱包サイズについてです。
特定記録を付けた特定記録郵便の送り方は通常のミニレターや定形郵便といった送り方と変わるところは一切ありません。あくまで、通常の郵便物と同様に封筒を書いて、また梱包します。
それぞれの送り方に特定記録を付ける場合は郵便局の窓口でその郵便物に特定記録を付けて送りたい旨を伝えて、「書留・特定記録郵便物等差出票」という書類を記入して160円のオプション料金を支払うことで特定記録郵便として送れるようになります。
特定記録郵便の梱包方法
特定記録郵便で送る際は、その荷物を送る送り方によって梱包方法が異なってきます。以下ではミニレター・定形郵便・定形外郵便・ゆうメールといった特定記録郵便で利用される送り方の梱包方法について解説します。◼ミニレター
ミニレターの基本情報 | |
料金 | 63円 |
サイズ | 16.4cm×9.2cm×1cm以内 |
重量 | 25g以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | なし |
補償 | なし |
ミニレターは重さ25gまでの荷物を日本全国一律63円と、日本一安い料金で送ることができるサービスです。
送れるサイズは長辺16.4cm・短辺9.2cm・厚さ1cm以内の専用封筒に収まるサイズのみとなっていますので、後述する定形郵便よりも商品券・図書カード・領収書など、さらに小さい荷物を送る場合に適した送り方です。
ミニレターを送る際は郵便局でミニレター専用封筒を63円で購入し、その中に送りたい荷物を入れて梱包します。
ミニレターでは送れる荷物の最大重量は25gとなっていますが、専用封筒の重量自体が9gあるので、実質中身に入れられる荷物の重量は16gまでなのでご注意下さい。
![]() |
日本郵便 ミニレター 郵便書簡![]() ![]() ![]() |
◼定形郵便
定形・定形外郵便の基本情報 | |
送料 | 84円〜 |
サイズ | 23.5×12×1cm以内 |
重量 | 25g以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | なし |
補償 | なし |
定形郵便は長辺14cm・短辺9cm以上でかつ、長辺23.5cm・短辺12cm・厚さ1cm・重量50g以内の荷物を送ることができるサービスです。次に解説している定形外郵便とともに普通郵便として一般的には呼ばれています。
定形郵便では料金によって送料も異なっており、重量が25g以内の荷物であれば84円、重量50g以内の荷物であれば94円の送料になっています。
定形郵便で最も一番送られるのは手紙や契約書などの書類全般です。
定形郵便の25g以内という区分ではA4サイズの一般的な用紙で3枚までは入るイメージで、4枚以上になると50g以内の区分やそれ以上の重量になると後述する定形外郵便になります。
定形郵便で送る際は、定形郵便用の長3号の封筒を用意し、その中に送りたい荷物を入れて梱包します。
![]() |
透けない封筒 テープ付 長形3号![]() ![]() ![]() |
◼定形外郵便
定形外郵便の基本情報 | |
送料 | 120円〜 |
サイズ | 34cm×25cm×3cm以内 |
重量 | 4kg以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | なし |
補償 | なし |
定形外郵便は上で紹介した定形郵便では送れないような、より立体的なものや重いものを送るのに適したサービスです。
定形外郵便のは規格内と規格外という2つのサイズの規格があり、規格内のサイズは長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm・重量1kgまでと定められています。また、この規格内の規定サイズを超える荷物は規格外に分類されます。
定形外郵便の梱包方法は、送りたい荷物を封筒やダンボールなどに入れて梱包します。
前述したように、定形外郵便の規格内には長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cmという上限サイズが定められていますが、このサイズがいまいちわかりにくくて心配な方は、以下のような定形外郵便規格内専用のダンボールもAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングで販売されているのでおすすめです。
![]() |
定形外(規格内)サイズの小型ダンボール![]() ![]() ![]() |
◼ゆうメール
ゆうメールの基本情報 | |
送料 | 180円〜 |
サイズ | 34cm×25cm×3cm以内 |
重量 | 1kg以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | なし |
補償 | なし |
ゆうメールは上で紹介した定形外郵便規格内と同じ長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm・重量1kgまでの荷物を送ることができるサービスです。
ただし、定形外郵便とは異なり送れる荷物が主にカタログ・書籍・雑誌など冊子状になった印刷物やCD・DVD・Blue-rayのような電磁記録媒体などと決められています。
送れる荷物が定形外郵便よりも限定的な分、基本的な送料は定形外郵便物よりも安く送れるようになっているので、送る荷物がゆうメールで送れるものであればゆうメールで送ることをおすすめします。
ゆうメールの梱包方法は、送りたい荷物を封筒やダンボールなどに入れて梱包します。
ゆうメールでは送れる荷物が印刷物など限定的な分、ちゃんと内容品がゆうメールで送れるものか郵便局員が確認するために、封筒の下の一部などを切り取り、覗いて確認できるように加工する必要があります。
また、ゆうメールでは前述したように定形外郵便物の規格内と同様の、長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cmという上限サイズが決まっています。
このようにゆうメールを送る際は封筒の加工や上限サイズの制限があるために、実際にどのように梱包していいか心配な方は、以下で紹介しているようなゆうメール専用のダンボールがAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングで販売されているので、おすすめです。
ゆうメール専用の梱包材なだけあって、中身を確認できるための窓も備えられているので、こちらの梱包材を利用するだけでゆうメールを簡単に送ることができます。
![]() |
ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱![]() ![]() ![]() |
特定記録郵便の封筒の書き方
ミニレター・定形郵便・定形外郵便・ゆうメールといった送り方に特定記録を付けて特定記録郵便として送る際の封筒の書き方については、通常の郵便物のときと同様の書き方になっています。◼表面

封筒の表面には宛先である相手の住所と氏名を記入します。封筒の上部の四角の中に郵便番号を入力し、その下の封筒の右側に縦書きで住所を書きます。
住所の左側でかつ、封筒の中央部辺りに住所よりも大きめの字で宛先の人の氏名を記入し、最後に個人であれば「様」、企業の部署などであれば御中などといった敬称を記入します。
◼裏面

封筒の裏面には送り主である自分自身の住所と氏名を記入します。封筒の裏面の右側の下半分よりちょっと下の辺りの位置に横書きで自身の郵便番号を記入します。
その下に自身の住所を記入し、住所の左側に自身の氏名を記入します。なお、差出人なので「様」などといった敬称の記入は必要ありません。
◼ダンボールで送る場合
定形外郵便やゆうメールといった送り方で梱包材を封筒ではなくダンボールに梱包して送る場合には、ダンボールの上部など目立つ場所に宛先の住所・氏名と自身の住所・氏名を横書きで記入します。
字のサイズが宛先と差出人側とで同じくらいにしてしまうと郵便局員が間違えてしまう危険性もあるので、若干宛先側の住所と氏名を大きく記入したり、以下のように「宛先」と「差出人」といった文字を記載しておくと良いでしょう。
宛先
〇〇県〇〇市〇〇区〇〇1-1-1
〇山〇太様
差出人
△△県△△市△△区〇〇2-2-2
△木△男
◼速達で送る場合

特定記録郵便で送る郵便物をさらに速達にして送る際は、上の画像のように封筒の右上部分に赤マジックなどで赤い線を引いて速達で送ることを表示します。
ただし、特定記録郵便で送る際は必ず郵便局の窓口で送ることになっているので、必ずしも自分で上記のように赤い線を引かなくとも、郵便局の窓口で速達で送りたい旨を伝えれば窓口の方が代わりに線を引いてくれるます。
特定記録郵便の過去の実際の追跡結果
.jpg)
特定記録を窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。
参考までに特定記録郵便で送られ配達までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼愛知県から広島県に2日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/28 19:43 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/30 06:51 | 到着 | 可部郵便局 | 広島県 |
11/30 16:38 | お届け先にお届け済み | 可部郵便局 | 広島県 |
11月28日(水曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月30日(金曜日)の夕方に配送先である広島県広島市に配達が完了しています。
◼愛知県から静岡県に1日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/19 20:05 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/20 05:51 | 到着 | 清水郵便局 | 静岡県 |
11/20 10:27 | お届け先にお届け済み | 清水郵便局 | 静岡県 |
11月19日(月曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、翌日の11月20日(火曜日)の午前に配送先である静岡県静岡市に配達が完了しています。
◼愛知県から岐阜県に1日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/19 19:17 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/20 02:59 | 到着 | 岐阜中央郵便局 | 岐阜県 |
11/20 16:27 | お届け先にお届け済み | 岐阜中央郵便局 | 岐阜県 |
11月19日(月曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月20日(火曜日)の夕方に配送先である岐阜県岐阜市に配達が完了しています。
◼愛知県から大分県に2日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/19 19:28 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/21 08:18 | 到着 | 中津郵便局 | 大分県 |
11/21 17:25 | お届け先にお届け済み | 中津郵便局 | 大分県 |
11月19日(月曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月21日(水曜日)の夕方に配送先である大分県中津市に配達が完了しています。
◼愛知県から青森県に2日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/22 23:01 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/24 13:21 | 到着 | 五所川原郵便局 | 青森県 |
11/24 15:59 | お届け先にお届け済み | 五所川原郵便局 | 青森県 |
11月22日(木曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月24日(金曜日)の午後に配送先である青森県五所川原市に配達が完了しています。
関連:特定記録郵便に速達を付ける場合の料金と出し方
特定記録郵便に速達を付ける場合の料金と出し方
定形郵便など普通郵便の送り方に付けることで荷物の引受時の記録がされるようになるオプションサービスの特定記録に追加で速達を付けたときの料金とその出し方についてです。
特定記録を付けた特定記録郵便では、速達のオプションを付けて差し出すことも可能です。速達を付けて特定記録郵便を差し出すと、配達が行われるのが平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日にも行われるようになります。
また、速達以外に特定記録郵便に付けられるオプションは配達日の指定を行う配達日指定となっています。
特定記録郵便に速達を付けた料金

特定記録郵便に速達を付けたときの料金はその荷物で選択している送り方によっても異なっています。
特定記録郵便として送られるよく送り方には定形郵便・定形外郵便・ゆうメールがあります。以下でそれぞれの特定記録郵便+速達の料金について解説します。
◼定形郵便
![]() |
透けない封筒 テープ付 長形3号![]() ![]() ![]() |
定形郵便の特定記録郵便に速達を付けたときの料金はその郵便物の重量によって異なってきます。
定形郵便の料金はその荷物が25g以内の荷物であれば84円、50g以内の荷物であれば94円となっています。特定記録のオプション料金は全ての送り方で160円に統一されています。
さらに速達の料金は250g以内の荷物であれば260円なので、基本送料+特定記録+速達料金の合計で、25g以内の荷物で504円、50g以内の荷物で514円となります。
この送料の支払いには現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で行いますが、25g以内の荷物の送料504円分の切手には以下のような組み合わせのパターンがあります。
(1)500円切手1枚+2円切手2枚
(2)260円切手1枚+140円切手1枚+94円切手1枚+10円切手1枚
また、50g以内の荷物の送料514円分の切手には以下のような組み合わせのパターンがあります。
(1)500円切手1枚+10円切手1枚+2円切手2枚
(2)260円切手1枚+140円切手1枚+94円切手1枚+10円切手2枚
いずれの重量の料金ともに、この他にもいくつかの組み合わせパターンがあるので、手持ちの切手などに合わせて上手く切手を組み合わせてください。
◼定形外郵便
![]() |
定形外(規格内)サイズの小型ダンボール![]() ![]() ![]() |
定形外郵便では規格内と規格外という2つの区分があります。定形外郵便の規格内のサイズは長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm・重量1kgまでと定められており、この規定サイズを超える荷物は規格外に分類されます。
また、料金もそれぞれの規格と重量によっても料金は変わってきます。以下がそれぞれの規格と重量の料金表となっています。
重量 | 50g以内 | 100g以内 | 150g以内 | 250g以内 | 500g以内 | 1kg以内 |
規格内 | 120円 | 140円 | 210円 | 250円 | 390円 | 580円 |
規格外 | 200円 | 220円 | 300円 | 350円 | 510円 | 710円 |
定形外郵便に特定記録を付ける場合は、前述したように特定記録のオプション料金は全ての送り方で160円に統一されています。
また、速達の料金は250g以内の荷物であれば260円、1kg以内であれば350円となっているので、定形外郵便の特定記録郵便に速達を付けたときの料金はこれらの合計となります。
例として実際の特定記録と速達を追加したときの料金を挙げると、定形外郵便の規格内で50g以内の荷物を送った場合で540円、規格外で50g以内の荷物を送った場合で620円となっています。
定形郵便のときと同様、この送料の支払いには現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で行いますが、上記の50g以内の規格内での540円分の組み合わせには以下のようなパターンがあります。
(1)260円切手1枚+140円切手2枚
(2)260円切手1枚+210円切手1枚+50円切手1枚+20円切手1枚
また、50g以内の規格外での送料620円の切手には以下のような組み合わせのパターンがあります。
(1)500円切手1枚+100円切手1枚+20円切手1枚
(2)320円切手1枚+290円切手1枚+10円切手1枚
いずれの重量の料金ともに、この他にもいくつかの組み合わせパターンがあるので、手持ちの切手などに合わせて上手く切手を組み合わせてください。
◼ゆうメール
![]() |
ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱![]() ![]() ![]() |
ゆうメールは主にカタログや雑誌、CDなど印刷物や電磁的記録媒体を送る用途のサービスです。
ゆうメールで送れる荷物のサイズは、定形外郵便の規格内と同様、サイズは長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm・重量1kgまでで、荷物の重量によって送料も変わってきます。以下がそれぞれ重量ごとの料金表となっています。
重量 | 150g以内 | 250g以内 | 500g以内 | 1kg以内 |
料金 | 180円 | 215円 | 310円 | 360円 |
ゆうメールに特定記録を付ける場合は、前述したように特定記録のオプション料金は全ての送り方で160円に統一されています。
また、同じく前述した通り、速達の料金は250g以内の荷物であれば260円、1kg以内であれば350円となっているので、ゆうメールの特定記録郵便に速達を付けたときの料金はこれらの合計となります。
例として実際のゆうメールに速達を追加したときの料金を挙げると、ゆうメールで150g以内の荷物を送った場合で600円となっています。
定形郵便・定形外郵便のときと同様、この送料の支払いには現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で行いますが、上記のゆうメールで150g以内の料金600円分の組み合わせには以下のようなパターンがあります。
(1)500円切手1枚+100円切手1枚
(2)290円切手2枚+20円切手1枚
(3)290円切手2枚+10円切手2枚
この他にもいくつかの組み合わせパターンがあるので、手持ちの切手などに合わせて上手く切手を組み合わせてください。
速達を付けるメリット

特定記録郵便に速達を付ける一番のメリットは、土曜日・日曜日・祝日にも配達が行われるようになることです。
通常の特定記録郵便では配達が行われるのが平日だけになっており、土曜日・日曜日・祝日には配達が行われませんが、速達を付けることにより土曜日・日曜日・祝日にも配達が行われるようになります。
特にゴールデンウィークやお盆、年末年始などの連休中であれば、特定記録郵便だけだと、実際に荷物が到着するのは連休明けになってしまいますが、速達を付けることで連休中にも到着させることができるようになるのでおすすめです。
また、当然普通郵便ではなく速達郵便の扱いになるので、到着日数自体も通常の配達よりも半日ほど早く到着するようになります。
特定記録+速達郵便の出し方

特定記録郵便に速達を付けて送る場合は、通常の特定記録郵便を出しに行くときと同様、郵便局の窓口に梱包した荷物を持っていきます。
なお、特定記録郵便では、郵便ポストからの発送は行えないのでご注意下さい。万が一特定記録+速達の料金分の切手を貼り付けた郵便物をポスト投函してしまうと、その郵便物はただの普通郵便としか扱われないので絶対に投函しないようにして下さい。
郵便局の窓口で特定記録郵便と速達にして送りたい旨を伝えると、「書留・特定記録郵便物等差出票」という書類が渡されるので、そちらに依頼主の住所・名前と、お届け先の名前を記入します。
記入した用紙とともに送りたい荷物を差し出すと通常送料+特定記録+速達料金分が請求されるので、その金額を現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払います。
最後に特定記録郵便の控えを渡されるのでそちらを受け取り、発送作業は完了となります。
特定記録郵便で送った荷物は追跡サービスが行えるようになっているので、追跡を行う際は、控えに記載されている追跡番号を元に行って下さい。
速達を付けるならレターパックライトも要検討
![]() |
日本郵便 レターパックライト![]() ![]() ![]() |
特定記録郵便に速達を付けたときの普通郵便にはない特典には、荷物の引受時の記録・追跡サービスが行われる・速達スピードでの配達・休日での配達ありといった点があります。
また、書留扱いではなく、配達時も受取人宅の郵便受けに投函となっています。
これらの特典を同じように兼ね備えて、荷物の配達時も同様の受け渡し方法となっているサービスにレターパックライトがあります。
レターパックライトは日本全国一律370円の料金で送れるサービスで、送れるサイズは長辺34cm・短辺24.8cmのA4サイズの専用封筒に入れて、厚さ3cm以内・重量4kg以内の荷物を送ることができます。
レターパックライトでは追跡サービスも付いており、配達スピードも準速達扱いなので平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日の配達も当然行われます。
また、書留扱いではないので配達時には受取人宅の郵便受けに投函となっている点も特定記録郵便に速達を付けた場合と同じです。
特定記録郵便に速達を付けた料金は、今回紹介した中で最も安い25g以内の定形郵便の場合で522円なので、それに比べるとレターパックライトで送ったほうが162円安く送ることができます。
そのため、特定記録郵便に特にこだわりが強くなければ、もしくはレターパックで送れない特別な事情などがなければレターパックライトで送る方が送料を考えるとおすすめとなっています。
レターパックライトの過去の実際の追跡結果
速達スピードの郵便物の配達日数の例として、参考までに準速達扱いのレターパックライトで送られ配達までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。◼広島県から広島県に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
08/10 15:29 | 引受 | 呉郵便局 | 広島県 |
08/11 05:22 | 到着 | 宇品郵便局 | 広島県 |
08/11 12:30 | お届け先にお届け済み | 宇品郵便局 | 広島県 |
8月10日(木曜日)の午後に広島県呉市から発送されたレターパックライトは、翌日の8月11日(祝日)のお昼に配送先である広島県広島市に配達が完了しています。
◼石川県から島根県に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/13 11:47 | 引受 | 下林郵便局 | 石川県 |
03/14 13:21 | 到着 | 出雲郵便局 | 島根県 |
03/14 14:41 | お届け先にお届け済み | 出雲郵便局 | 島根県 |
3月13日(月曜日)の午前に石川県野々市市から発送されたレターパックライトは、翌日の3月14日(火曜日)の午後に配送先である島根県出雲市に配達が完了しています。
◼山口県から山口県に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/23 12:34 | 引受 | 山口中央郵便局 | 山口県 |
05/24 06:06 | 到着 | 宇部郵便局 | 山口県 |
05/24 10:50 | お届け先にお届け済み | 宇部郵便局 | 山口県 |
5月23日(火曜日)のお昼に山口県山口市から発送されたレターパックライトは、翌日の5月24日(水曜日)の午前に配送先である山口県宇部市に配達が完了しています。
◼神奈川県から大分県に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
09/20 09:04 | 引受 | 横浜中央郵便局 | 神奈川県 |
09/21 13:47 | 到着 | 別府郵便局 | 大分県 |
09/21 14:37 | お届け先にお届け済み | 別府郵便局 | 大分県 |
9月20日(水曜日)の朝に神奈川県横浜市から発送されたレターパックライトは、翌日の9月21日(木曜日)の午後に配送先である大分県別府市に配達が完了しています。
◼広島県から広島県に1日で配達完了したレターパックライト
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/20 14:14 | 引受 | 竹仁郵便局 | 広島県 |
11/21 05:27 | 到着 | 広島西郵便局 | 広島県 |
11/21 11:17 | お届け先にお届け済み | 広島西郵便局 | 広島県 |
11月20日(月曜日)の午後に広島県東広島市から発送されたレターパックライトは、翌日の11月21日(火曜日)の午前に配送先である広島県広島市に配達が完了しています。
関連:レターパックライトの送り方
特定記録郵便の出し方!ポストに投函できないから郵便局の窓口で
特定記録郵便はコンビニのレジから送ったり、街中にある郵便ポストにポストインして送ることができないため、郵便局の窓口から出す必要があります。
万が一特定記録郵便の料金分の切手を貼り付けた郵便物を郵便ポストに投函してしまうと、その郵便物はあくまで普通郵便としてしか扱われず、特定記録のサービスが受けられないので絶対に投函しないようにして下さい。
特定記録郵便を土曜日・日曜日・祝日と休日に差し出す場合、最寄りの郵便局が休日は定休日のところであれば、他の郵便局に差し出しに行くかゆうゆう窓口がある店舗を利用するようにして下さい。
郵便局の窓口に持っていく前の準備

特定記録郵便を郵便局へ発送しに持っていく際は、事前の準備として送る郵便物の梱包と切手の購入が必要になります。
◼荷物の梱包方法
荷物の梱包はその特定記録郵便を送る方法によっても梱包方法が異なってきます。A4サイズの手紙や書類数枚ほどを定形郵便で送る場合は、長3形の長封筒を用意し、その封筒の中に書類を三つ折りにして入れてから封をして完了です。
![]() |
透けない封筒 テープ付 長形3号![]() ![]() ![]() |
反対に大きなサイズの荷物をダンボールで送るような場合には定形外郵便で送ることになります。
![]() |
定形外(規格内)サイズの小型ダンボール![]() ![]() ![]() |
送る荷物にちょうどいいサイズのダンボールを用意し、その中にプチプチに包んで保護した荷物を入れます。
荷物とダンボールの隙間を埋めるように、新聞紙などを詰めていき、隙間がなくなって荷物がダンボールの中で動かないようになったらダンボールの口をガムテープで封をして完了です。
◼切手は郵便局でも買える
.jpg)
また、特定記録郵便を送る際は送料分を現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払う必要があります。切手で支払う場合は事前に送料分の切手が必要になりますので、用意をして下さい。
例として実際の特定記録郵便の送料を挙げると、25g以内の定形郵便に特定記録のオプションを付けたときの料金は244円となり、切手の組み合わせには以下のようなパターンがあります。
(1)100円切手1枚+94円切手1枚+50円切手1枚
(2)120円切手2枚+2円切手2枚
(3)120円切手1枚+84円切手1枚+20円切手2枚
また、50g以内の定形外郵便規格内に特定記録のオプションを付けたときの料金は280円となり、切手の組み合わせには以下のようなパターンがあります。
(1)140円切手2枚
(2)210円切手1枚+50円切手1枚+20円切手1枚
(3)140円切手1枚+120円切手1枚+20円切手1枚
このように実際に送る荷物の送り方や重量によっても送料は大きく変わり、それによって必要になる切手の種類や枚数も変わってきますのでご注意下さい。
郵便局に行くまでに必要な切手を揃えることができなかった場合には郵便局の窓口でも切っては購入できますのでご安心ください。
また、不足している切手分を現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払うことで切手の代わりに証紙を貼ってもらうことでも対応が可能ですので、無理に切手を事前に用意する必要はありません。
特定記録郵便の平日の出し方

前述したように、特定記録郵便は郵便局の窓口からでしか差し出すことができないようになっています。
郵便ポストからの投函やローソン・セブンイレブン・ファミリーマートなどといったコンビニからの発送はできませんのでご注意下さい。
万が一特定記録のオプション料金分の切手を追加で貼った郵便物をポスト投函したところで、あくまで通常の普通郵便としてしか扱われないので絶対に投函しないようにして下さい。
◼窓口での出し方
特定記録郵便を郵便局の窓口から発送する方法は、前述したように事前に梱包した郵便物と必要な料金分の切手を用意した上で郵便局の窓口まで持っていきます。
特定記録郵便で出したい旨を伝えると、「書留・特定記録郵便物等差出票」という書類が渡されます。
そちらの用紙に依頼主の住所・名前と、お届け先の名前を記入した上で再度送りたい荷物と一緒に窓口に差し出すと、特定記録のオプション料金を含めた送料が請求されるので、現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で料金を支払います。
最後に特定記録郵便の控えを渡されるのでそちらを受け取り、発送作業は完了となります。
特定記録郵便で送った荷物は追跡サービスが行えるようになっているので、追跡を行う際は、控えに記載されている追跡番号を元に行って下さい。
特定記録郵便の土曜日・日曜日・祝日の出し方

特定記録郵便を土曜日・日曜日・祝日に差し出す場合でも平日同様、郵便局の窓口から差し出す必要があります。
万が一、最寄りの郵便局が平日以外は営業していなかったとしても、前述したように郵便ポストに投函して発送することはできませんのでご注意下さい。
土曜日・日曜日・祝日に特定記録郵便を差し出す際は、最寄りの郵便局が休日であっても営業している店舗であれば平日同様、通常通り差し出すだけとなっています。
しかし、最寄りの郵便局が休日には営業していない店舗であれば、他の店舗やゆうゆう窓口を設けている郵便局へ差し出しに行くことをおすすめします。
ゆうゆう窓口は郵便局の営業時間外でも郵便物の差し出しや受け取りが行えるように設置されている窓口です。
東京都の東京中央郵便局や新宿郵便局、神奈川県の横浜中央郵便局など一部の郵便局では、ゆうゆう窓口が365日24時間営業しているので、このような店舗であれば休日の深夜や早朝でも特定記録郵便を差し出すことも可能です。
ゆうゆう窓口であっても特定記録郵便の発送方法は通常窓口と全く同じで、特定記録郵便で出したい旨を伝えてから、「書留・特定記録郵便物等差出票」を受け取り、そちらに必要事項を記入します。
特定記録のオプション料金を含めた送料を現金か切手、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払い、最後に控えを貰って発送は完了となります。
関連:ゆうゆう窓口がある郵便局一覧!営業時間が長くてゆうパックも出せる
速達との併用も可能

特定記録郵便では、さらに速達のオプションを付けることもできます。特定記録郵便に速達を付けることの最大のメリットは、土曜日・日曜日・祝日の配達も行われるようになるという点です。
通常の特定記録郵便では通常の普通郵便と同様、配達が行われるのが平日のみで、土曜日・日曜日・祝日は行われません。しかし、速達を付けることにより、土曜日・日曜日・祝日にも配達が行われます。
特にゴールデンウィークやお盆、年末年始などの連休中であれば、特定記録郵便だけだと、実際に荷物が到着するのは連休明けになってしまいますが、速達を付けることで連休中にも到着させることができるので、おすすめです。
また、発送日数についても通常よりも半日ほど早く到着するようになります。
◼速達を併用したときの料金
特定記録郵便に速達を付けるときの送料は、通常の送料+特定記録オプション料160円+速達料金260円〜となっています。
速達の料金は定形郵便では260円で利用できますが、より大きな定形外郵便などになってくると速達料金も高くなってきますので、送る荷物のサイズに合わせて速達料金をご確認下さい。
なお、配達日数自体は早くならなくても良いけど休日の発送は行われるようにしたいと行った場合には、特定記録+速達のオプションよりも簡易書留を付ける方が送料は安く済みますので、送る荷物の用途に合わせてオプションサービスを選択して下さい。
過去の実際の追跡結果
.jpg)
特定記録を窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。
参考までに特定記録郵便で送られ配達までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼愛知県から奈良県に1日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/24 12:27 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/25 06:10 | 到着 | 奈良西郵便局 | 奈良県 |
11/25 09:25 | お届け先にお届け済み | 奈良西郵便局 | 奈良県 |
11月24日(土曜日)のお昼に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、翌日の11月25日(日曜日)の朝に配送先である奈良県奈良市に配達が完了しています。
◼愛知県から栃木県に2日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/27 19:40 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/29 07:28 | 到着 | 黒磯郵便局 | 栃木県 |
11/29 12:59 | お届け先にお届け済み | 黒磯郵便局 | 栃木県 |
11月27日(火曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月29日(木曜日)のお昼に配送先である栃木県那須塩原市に配達が完了しています。
◼愛知県から鹿児島県に2日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/17 18:31 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/18 15:40 | 到着 | 加治木郵便局(重富) | 鹿児島県 |
11/19 10:41 | お届け先にお届け済み | 加治木郵便局(重富) | 鹿児島県 |
11月17日(土曜日)の夕方に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月19日(月曜日)の午前に配送先である鹿児島県姶良市に配達が完了しています。
◼愛知県から三重県に1日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/20 19:17 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/21 04:15 | 到着 | 四日市西郵便局 | 三重県 |
11/21 10:32 | お届け先にお届け済み | 四日市西郵便局 | 三重県 |
11月20日(火曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、翌日の11月21日(水曜日)の午前に配送先である三重県四日市市に配達が完了しています。
◼愛知県から石川県に2日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/20 19:21 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/21 14:55 | 到着 | 七尾郵便局 | 石川県 |
11/22 15:51 | お届け先にお届け済み | 七尾郵便局 | 石川県 |
11月20日(火曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月22日(木曜日)の午後に配送先である石川県七尾市に配達が完了しています。
関連:書類を安く郵送で送る発送方法と梱包のやり方
スポンサードリンク