特定記録郵便の受け取り方法と受け取りを拒否する方法
定形郵便など普通郵便に付けることで荷物の引受時の記録がされるようになる特定記録郵便の受け取り方法と受取を拒否する方法についてです。
特定記録郵便では簡易書留とは違い配達時は受取人宅の郵便受けに投函されることで配達が完了となります。
定形外郵便で送った郵便受けに入り切らないようなサイズの荷物であれば特定記録郵便であっても、チャイムが鳴らされ対面手渡しでの受け渡しとなりますが、基本的には郵便受けでの受け渡しとなっています。
そのため、郵便受けに入ったままだと盗難等が心配な内容品であれば、郵便局の窓口で受け取る郵便局留めで送る方法がおすすめです。
特定記録郵便は郵便受けに投函される

特定記録郵便では、配達時は普通郵便と同様に受取人宅の郵便受けに投函され、配達が完了となります。
簡易書留のように対面手渡しでの受け渡しで、受取時にはサインもしくは印鑑が必要となるような送り方ではありませんのでご注意下さい。
ただし、受取人宅の郵便受けがいっぱいで入り切らない場合や、郵便受けには入らないような大きなサイズのダンボールで送られた荷物、郵便受けがそもそも設置されていない場合等の場合は、インターホンが鳴らされ玄関先での対面手渡しでの受け渡しとなります。
このような対面手渡しでの受け渡しとなるケースにもかかわらず受取人宅に誰もいない不在時であればその荷物は持ち帰りとなり、代わりに不在通知書が郵便受けに投函されます。
その際は、受取人は不在通知書に記載されている内容を元に再配達の依頼をして受け取ることになります。
特定記録郵便は郵便局留めでも送れる

特定記録郵便では、受取人宅の郵便受けに配達する代わりに、指定した郵便局の窓口で受取人が直接取りに行って受け取る郵便局留めでも送ることができます。
局留めで送った場合であっても料金は通常の送料+特定記録のオプション料金だけで、局留めの追加料金は発生しません。
そのため、確実に郵便局で受け取りたい荷物や受取人側が家族に届いていることが知られたくない荷物は局留めで送ることをおすすめします。
局留めで送る際は、住所の書き方が通常の送り方とは異なり、以下のように受取人が希望する受取希望の郵便局の住所を記入します。
・郵便番号:郵便局留めする郵便局の郵便番号
・住所:〇〇郵便局留め、受取人の住所
・氏名:受取人の氏名
このように記入することで、受取人の住所ではなく指定した郵便局へ到着し、その後はそこで受け取りされるまで保管されています。
受取人側は、郵便局が郵便局に届いたら、免許証や保険証など身分証明書となるものを郵便局の窓口まで持っていき、局留めで送られた郵便物を受け取りたい旨を伝えて身分証明書提示し、荷物を受け取って完了となります。
なお、局留めで送られた荷物には保管期間が設定されており、通常で郵便局に到着した日の翌日から数えて10日間となっています。
郵便局に行く時間がなくこの期間を過ぎてしまいそうな場合でも保管期間の延長申請を行えば保管期間を伸ばすことができますが、連絡もないまま保管期間が過ぎてしまうとその荷物は差出人まで返送されてしまいますので、ご注意下さい。
関連:普通郵便を郵便局留めで送る方法とあて先の書き方
特定記録郵便を受け取り拒否する方法
拒否ポン![]() ![]() ![]() |
自宅で受け取る場合でも郵便局で受け取る場合でも、送られてきた特定記録郵便が意図しない荷物や宛先が他の人の荷物だった場合、迷惑な相手からの荷物であれば受取を拒否することができます。
◼郵便受けに投函された荷物の拒否方法
自宅の郵便受けに投函された特定記録郵便が受け取り拒否したいものであった場合には、その荷物を開封せずに、メモや付箋などに「受取拒絶」と赤いペンなどで記入し、印鑑で押印するか自分の名前を署名してから荷物の封筒などに貼り付けます。
その付箋などを貼り付けた郵便物を近くの郵便局の窓口もしくは郵便ポストに投函することで、料金を支払うことなくその郵便物は差出人まで返送されます。
もしくはメモや付箋などの用意が面倒な場合は、上で載せているような受け取り拒否用のスタンプがAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングで販売されているので、このようなスタンプを備えておくのもおすすめです。
◼局留めで送られた荷物の拒否方法
郵便局留めで送られた荷物であれば、郵便局には通常で10日間という保管期間が設定されています。そのため、ただ荷物を受け取らず放置しておくだけでも実際には保管期間が過ぎただけでも差出人まで返送されます。
しかし、この方法では保管先の郵便局に迷惑をかけてしまうので、保管郵便局へ行き、上記の郵便受けに投函された荷物同様、メモなどに「受け取り拒否」の文字と署名をして差出人まで返送してもらう方法をおすすめます。
なお、郵便受け・局留めともにいずれの場合においても受取拒否された荷物は追跡結果には「受取拒絶」により返送と表示されてしまいますので、ご了承下さい。
特定記録郵便の過去の実際の追跡結果
.jpg)
特定記録を窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。
参考までに特定記録郵便で送られ受取人宅の郵便受けへの投函で配送が完了した荷物の、過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼愛知県から熊本県に4日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/22 19:15 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/25 13:12 | 到着 | 熊本中央郵便局 | 熊本県 |
11/26 11:07 | お届け先にお届け済み | 熊本中央郵便局 | 熊本県 |
11月22日(木曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月26日(月曜日)の午前に配送先である熊本県熊本市に配達が完了しています。
◼愛知県から長野県に2日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/26 19:06 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/27 19:10 | 到着 | 伊那郵便局 | 長野県 |
11/28 13:02 | お届け先にお届け済み | 伊那郵便局 | 長野県 |
11月26日(月曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月28日(水曜日)の午後に配送先である長野県伊那市に配達が完了しています。
◼愛知県から岡山県に2日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/19 19:17 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/21 07:02 | 到着 | 西大寺郵便局 | 岡山県 |
11/21 14:23 | お届け先にお届け済み | 西大寺郵便局 | 岡山県 |
11月19日(月曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月21日(水曜日)の午後に配送先である岡山県岡山市に配達が完了しています。
◼愛知県から新潟県に3日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/21 19:06 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/23 10:52 | 到着 | 新潟中央郵便局 | 新潟県 |
11/24 13:02 | お届け先にお届け済み | 新潟中央郵便局 | 新潟県 |
11月21日(水曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月24日(土曜日)の午後に配送先である新潟県新潟市に配達が完了しています。
◼愛知県から香川県に2日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/26 19:06 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/27 16:13 | 到着 | 観音寺郵便局 | 香川県 |
11/28 14:11 | お届け先にお届け済み | 観音寺郵便局 | 香川県 |
11月26日(月曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月28日(水曜日)の午後に配送先である香川県観音寺市に配達が完了しています。
関連:特定記録郵便と簡易書留の違いを徹底比較!料金と内容が違う
特定記録郵便と簡易書留の違いを徹底比較!料金と内容が違う
郵便局の窓口や郵便ポストに投函して送るハガキ・定形郵便・定形外郵便・ゆうメールに付与することができるオプションの特定記録と簡易書留は何が違うのか、料金やサービス内容など違いを徹底的に比較解説します。
特定記録と簡易書留では、料金・配達方法・補償額・配達される曜日が大きく異なっています。
特定記録があくまで普通郵便に引き受け時の記録を行うようにし、追跡も行えるようにしたサービスなのに対し、簡易書留では対面手渡しでの受け渡し・実損額5万円までの補償・日曜日や祝日の配達など、特定記録にはないサービスが受けられるようになっています。
その分簡易書留は特定記録よりもオプション料金も倍近く高くなっているので、自分が希望するサービスに合わせて適切な方を選択するのがおすすめです。
料金の違い
特定記録 | 簡易書留 |
160円 | 320円 |
特定記録と簡易書留とでは料金が大きく異なります。特定記録のオプション料金が160円なのに対し、簡易書留では320円と倍近くの料金となっています。
この料金の差は、後述する配達や補償額の違いなどの表れであり、サービスの差を考えると妥当な料金差とも言えます。
特定記録と簡易書留はいずれもどんな送り方につけても一律の料金であり、特定記録であればはがき1枚から重量4kg近くの最大サイズの定形外郵便であっても160円のオプション料金で付けることができます。
同様に簡易書留であれば、はがきから大きなサイズの簡易書留まで320円のオプション料金で付けることができます。
配達方法の違い
特定記録 | 簡易書留 |
郵便受け投函 | 対面手渡し |
特定記録郵便と簡易書留では配達方法が異なっています。特定記録郵便はあくまで通常の普通郵便と同様の配達方法で、宛先の自宅郵便受けに投函されて配達が完了となるのに対し、簡易書留では対面手渡しでの受け渡しとなります。
また、簡易書留では受取時には受取人のサインまたは印鑑が必要となり、受取人または家族など同居人が不在時であれば、その荷物は持ち帰りとなり代わりに不在通知書が郵便受けに投函されます。
このような配達方法の違いから、郵便受けに入れたままだと盗難のリスクがありそうな高価なものや重要書類は簡易書留で送るのがおすすめです。
反対にそこまで価値があるわけではないもの、紛失しても大きな問題にはならない書類などは特定記録で送った方が送料も安く済むのでおすすめします。
差し出し場所の違い
特定記録 | 簡易書留 |
郵便局の窓口のみ | 郵便局の窓口のみ |
特定記録郵便と簡易書留では、どちらも荷物の差し出し場所は郵便局の窓口からのみとなっています。郵便ポストからの発送は行えないのでご注意下さい。
万が一特定記録や簡易書留の料金分を付けた郵便物を郵便ポストに投函してしまうと、特定記録や簡易書留としては扱われず、ただの普通郵便扱いとして配達されてしまいますので、絶対に窓口から発送するようにして下さい。
これら特定記録や簡易書留が郵便局の窓口のみからの発送となっている理由には、差し出す際にそれぞれの専用用紙に必要事項を記入する必要があるからです。
また、特定記録郵便も簡易書留もどちらも追跡番号が発行されるので荷物の追跡が行えるようになりますが、ポストに投函するだけだとこの追跡番号の発行も行えないので、差し出し場所は郵便局の窓口のみとなっています。
補償額の違い
特定記録 | 簡易書留 |
保証なし | 最大5万円 |
特定記録郵便と簡易書留では補償サービスが大きく異なっています。特定記録では損害賠償の補償サービスがありませんが、簡易書留では万が一の紛失時などでは最大5万円までの実損額の補償が支払われます。
そのため、運送中の万が一の紛失や破損が心配な荷物には簡易書留を付けることをおすすめします。
反対に、補償サービスを付けるほど高価なものではない、紛失してしまっても大きく困るものではない場合は特定記録を付ける方が送料を安くできるのでおすすめです。
なお、貴金属や宝石など貴重な物品を送る際は簡易書留を付けることはできません。必ず書留を付ける場合には必ず一般書留を付けることが義務付けられているので、ご注意下さい。
万が一簡易書留で宝石など送って紛失されてしまっても、元から簡易書留で送れないことになっているので損害賠償を請求することもできなくなってしまいます。
配達される曜日の違い
特定記録 | 簡易書留 |
平日のみ | 平日と土日祝日 |
特定記録郵便と簡易書留では配達される曜日が異なっています。
特定記録郵便では普通郵便と同様、配達が行われるのが平日のみで、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われていませんが、簡易書留では平日はもちろん、土曜日・日曜日・祝日の配達も行われるようになっています。
特定記録郵便では金曜日に発送した荷物は必然的に配達が行われるのが月曜日以降になりますが、簡易書留では金曜日に発送した荷物も日曜日に到着すればその日に配達が行われます。
また、ゴールデンウィークやお盆、年末年始などの連休中であれば特定記録郵便が配達されるのは連休明けになってしまいますが、簡易書留であれば連休中であっても配達が行われます。
そのため、土日や連休中であっても荷物を到着させたい場合には、簡易書留の利用をおすすめします。反対に、そこまで到着を急ぐものでなければ特定記録の方が送料を安くできるのでおすすめです。
追跡結果の違い
特定記録郵便と簡易書留では上記したように土曜日・日曜日・祝日の配達があるかないかという違いはありますが、基本的には配達日数自体は変わりません。どちらも発送場所から宛先が近い場所であれば翌日の配達、遠い場所であれば翌々日の配達となっています。
.jpg)
特定記録や簡易書留を窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。
参考までに特定記録と簡易書留を付けて発送され、到着までが完了した郵便物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
全てのデータは差し出し場所を愛知県に限定し、宛先は特定記録と簡易書留でそれぞれ同じ場所を載せていますので、特定記録と簡易書留での到着日数・到着時間の比較ができるようになっています。
(1)愛知県から山口県に2日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/27 19:40 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/29 13:35 | 到着 | 岩国郵便局 | 山口県 |
11/29 15:40 | お届け先にお届け済み | 岩国郵便局 | 山口県 |
11月27日(火曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月29日(木曜日)の午後に配送先である山口県岩国市に配達が完了しています。
(1)愛知県から山口県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/18 14:26 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/19 12:52 | 到着 | 小野田郵便局 | 山口県 |
11/19 15:11 | お届け先にお届け済み | 小野田郵便局 | 山口県 |
11月18日(日曜日)の午後に愛知県名古屋市から発送された簡易書留は、翌日の11月19日(月曜日)の午後に配送先である山口県山陽小野田市に配達が完了しています。
(2)愛知県から兵庫県に2日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/17 18:33 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/19 06:07 | 到着 | 姫路南郵便局 | 兵庫県 |
11/19 10:43 | お届け先にお届け済み | 姫路南郵便局 | 兵庫県 |
11月17日(土曜日)の夕方に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月19日(月曜日)の午前に配送先である兵庫県姫路市に配達が完了しています。
(2)愛知県から兵庫県に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/18 21:34 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/20 05:43 | 到着 | 東灘郵便局 | 兵庫県 |
11/20 11:00 | お届け先にお届け済み | 東灘郵便局 | 兵庫県 |
11月18日(日曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された簡易書留は、11月20日(火曜日)の午前に配送先である兵庫県神戸市に配達が完了しています。
(3)愛知県から福島県に2日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/20 19:08 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/22 07:29 | 到着 | 二本松郵便局 | 福島県 |
11/22 10:53 | お届け先にお届け済み | 二本松郵便局 | 福島県 |
11月20日(火曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月22日(木曜日)の午前に配送先である福島県二本松市に配達が完了しています。
(3)愛知県から福島県に2日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/19 22:47 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/21 06:39 | 到着 | いわき郵便局 | 福島県 |
11/21 09:20 | お届け先にお届け済み | いわき郵便局 | 福島県 |
11月19日(月曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された簡易書留は、11月21日(水曜日)の朝に配送先である福島県いわき市に配達が完了しています。
関連:特定記録郵便の料金計算方法と必要な切手の枚数と値段
特定記録郵便の料金計算方法と必要な切手の枚数と値段
ミニレター・定形郵便・定形外郵便・ゆうメールなどといった普通郵便扱いの送り方に特定記録のオプションを付けて特定記録郵便として送るときの料金とそのとき必要となる切手の枚数や値段についてです。
特定記録のオプションを付けて送ることができる送り方にはミニレター・定形郵便・定形外郵便・ゆうメールがあります。
これらの送り方には追跡番号がありませんが、特定記録を付けることによって、荷物の引受時が記録され、荷物の追跡も行えるようになります。特定記録のオプション料金は160円で、いずれの送り方につけてもこの160円が追加で加算されます。
ミニレターに特定記録を付ける場合の料金
ミニレターの基本情報 | |
料金 | 63円〜 |
サイズ | 16.4cm×9.2cm×1cm以内 |
重量 | 25g以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | なし |
補償 | なし |
ミニレターは重さ25gまでの荷物を日本全国一律63円と、日本一安い料金で送ることができるサービスです。
ミニレターを送る際は以下に掲載している専用封筒を利用しますが、その専用封筒の重量が9gあるので、実質入れられる荷物の重量は16gまでなのでご注意下さい。
ミニレターでは商品券・図書カード・領収書など、軽くて小さな荷物を送る際であれば、この次に解説している定形郵便よりも21円安く送れるのでおすすめの送り方です。
ミニレターの送料は63円ですが、それに特定記録をつけた場合は160円が加算され、合計223円となります。送料の支払い方法は、ミニレター自体は専用封筒を購入する形となりますので、郵便局の窓口で63円を支払って専用封筒を購入します。
その上で、特定記録の料金の160円は窓口で現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払うか、160円分の切手をミニレターの専用封筒に貼り付けることで支払います。
切手で払う場合は、160円切手というものはないので、複数枚の切手を組み合わせて支払います。
160円切手の組み合わせには以下のようなパターンがあります。
(1)140円切手1枚+20円切手1枚
(2)120円切手1枚+20円切手2枚
(3)100円切手1枚+50円切手1枚+10円切手1枚
この他にもいくつかの組み合わせパターンがあるので、自宅に切手が余っていた場合は、上手く組み合わせてそれらを活用して下さい。
![]() |
日本郵便 ミニレター 郵便書簡![]() ![]() ![]() |
◼特定記録を付けたミニレターの出し方
ミニレターに特定記録を付けて出す方法は、まず郵便局の窓口へ行き、ミニレターに特定記録を付けて送りたい旨を伝えます。
合計の223円を現金で支払うか、特定記録分を切手で支払うか尋ねられるので、現金で全額支払うか63円の専用封筒代は現金で支払い、残りの特定記録分の160円は料金分の切手を使って支払います。
現金以外にも、窓口ならクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済もできます。
購入した専用封筒に宛先や自分の住所氏名を記入し、送る荷物を入れて梱包します。最後に窓口の方に荷物を渡して差し出して発送は完了となります。
注意点として、特定記録を付けた郵便物は郵便ポストからの発送が行えないので、必ず窓口から発送を行うようにして下さい。
関連:ミニレター(郵便書簡)の送り方
定形郵便に特定記録を付ける場合の料金
定形郵便の基本情報 | |
料金 | 84円〜 |
サイズ | 23.5cm×12cm×1cm以内 |
重量 | 50g以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | なし |
補償 | なし |
定形郵便は長辺14cm・短辺9cm以上でかつ、長辺23.5cm・短辺12cm・厚さ1cm・重量50g以内の荷物を送ることができるサービスです。次に解説している定形外郵便とともに普通郵便として一般的には呼ばれています。
定形郵便では重量が25g以内の荷物であれば84円、重量50g以内の荷物であれば94円の送料で送ることができます。
25gのイメージとしてはA4サイズの書類が3枚までは入るイメージで、それよりも多くの書類を送る場合は50g以内のサイズになるか、たくさんの書類であれば定形外郵便扱いになります。
定形郵便に特定記録を付けた場合は、25g以内の84円もしくは50g以内の94円といったそれぞれの送料に追加して、特定記録の160円が加算されます。
いずれの場合も送料の支払いは、現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払うか料金分の切手を貼り付けることで行います。
25gの荷物に特定記録を付けた際の送料244円分の切手の組み合わせには以下のようなパターンがあります。
(1)100円切手1枚+94円切手1枚+50円切手1枚
(2)120円切手2枚+2円切手2枚
(3)120円切手1枚+84円切手1枚+20円切手2枚
また、50gの荷物に特定記録を付けた際の送料254円分の切手の組み合わせには以下のようなパターンがあります。
(1)120円切手1枚+84円切手1枚+50円切手1枚
(2)140円切手1枚+94円切手1枚+20円切手1枚
(3)120円切手2枚+10円切手1枚+2円切手2枚
いずれの料金ともに、この他にもいくつかの組み合わせパターンがあるので、手持ちの切手などに合わせて上手く切手を組み合わせて活用して下さい。
![]() |
透けない封筒 テープ付 長形3号![]() ![]() ![]() |
◼特定記録を付けた定形郵便の出し方
定形郵便に特定記録を付けて出す場合は、送りたい荷物を上のような長形3号サイズの封筒に入れて梱包し、宛先や自分の住所氏名を記入します。
郵便局の窓口へ持って行き、特定記録を付けて送りたい旨を伝えます。送料合計分の244円もしくは254円を現金で支払うか、切手を貼り付けて支払ってから窓口の方に荷物を差し出して発送は完了となります。
注意点として、前述したように特定記録を付けた郵便物は郵便ポストからの発送が行えないので、必ず窓口から発送を行うようにして下さい。
関連:定形郵便の送り方
定形外郵便に特定記録を付ける場合の料金
定形外郵便の基本情報 | |
料金 | 120円〜 |
サイズ | 3辺の合計90cm以内 |
重量 | 4kg以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | なし |
補償 | なし |
定形郵便は上で紹介した定形郵便では送れないような、より立体的なものや重いものを送るのに適したサービスです。定形郵便とともに普通郵便として一般的には呼ばれています。
定形外郵便には規格内と規格外という2つのサイズの規格があります。
規格内のサイズは長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm・重量1kgまでと定められており、この規定サイズを超える荷物は規格外に分類されます。
ただし、定形外郵便の規格外で送れるのは、3辺の合計が90cm以下・重量4kg以下の荷物までと制限されており、これよりも大きかったり重い荷物はゆうパックで送る必要があります。
定形外郵便に特定記録を付けた場合は、定形外郵便のそれぞれの荷物ごとの送料に追加して、特定記録の160円が加算されます。
いずれの場合も送料の支払いは、現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払うか料金分の切手を貼り付けることで行います。
ここでは例として、最も安い料金の50g以内の荷物を、それぞれ定形外郵便の規格内と規格外で送った場合の料金を記載します。
規格内で送る50gの荷物に特定記録を付けた際の送料280円分の切手の組み合わせには以下のようなパターンがあります。
(1)140円切手2枚
(2)210円切手1枚+50円切手1枚+20円切手1枚
(3)140円切手1枚+120円切手1枚+20円切手1枚
また、規格外で送る50gの荷物に特定記録を付けた際の送料360円分の切手の組み合わせには以下のようなパターンがあります。
(1)120円切手3枚
(2)140円切手1枚+120円切手1枚+100円切手1枚
(3)290円切手1枚+50円切手1枚+20円切手1枚
規格内・規格外のいずれの料金ともに、この他にもいくつかの組み合わせパターンがあるので、手持ちの切手などに合わせて上手く切手を組み合わせてください。
![]() |
定形外(規格内)サイズの小型ダンボール![]() ![]() ![]() |
◼特定記録を付けた定形外郵便の出し方
定形外郵便に特定記録を付けて出す場合は、送りたい荷物を封筒やダンボールなどに入れて梱包します。
定形外郵便規格内は長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cmという上限サイズが決まっていますが、このサイズがいまいちわかりにくくて心配な方は、上で紹介しているような定形外郵便規格内専用のダンボールもAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングで販売されているので、おすすめです。
梱包した荷物を郵便局窓口へ持って行き、特定記録を付けて送りたい旨を伝えます。
送料合計分の料金を現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払うか、切手を貼り付けて支払ってから窓口の方に荷物を差し出して発送は完了となります。
注意点として、前述したように特定記録を付けた郵便物は郵便ポストからの発送が行えないので、必ず窓口から発送を行うようにして下さい。
関連:定形外郵便の送り方
ゆうメールに特定記録を付ける場合の料金
ゆうメールの基本情報 | |
送料 | 180円〜 |
サイズ | 34cm×25cm×3cm以内 |
重量 | 1kg以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | なし |
補償 | なし |
ゆうメールは上で紹介した定形外郵便規格内と同じ長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm・重量1kgまでの荷物を送ることができるサービスです。
定形外郵便と異なり、送れる荷物が主にカタログ・書籍・雑誌など冊子状になった印刷物やCD・DVD・Blue-rayのような電磁記録媒体などと決められています。
送れる荷物が限定的な分、基本的には送料は定形外郵便よりも安く設定されているので、ゆうメールで送れる荷物であればゆうメールの利用をおすすめします。
ゆうメールに特定記録を付けた場合は、ゆうメールの送料に追加して特定記録の160円が加算されます。
送料の支払いは、現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払うか料金分の切手を貼り付けることで行います。
ここでは例として、最も安い料金の150g以内の荷物の送料180円に特定記録を付けた場合の340円の料金を記載します。340円分の切手の組み合わせには以下のようなパターンがあります。
(1)120円切手2枚+100円切手1枚
(2)140円切手1枚+100円切手2枚
(3)290円切手1枚+50円切手1枚
この他にもいくつかの組み合わせパターンがあるので、手持ちの切手などに合わせて上手く切手を組み合わせてください。
![]() |
ゆうメールでの発送に便利な小窓付き段ボール箱![]() ![]() ![]() |
◼特定記録を付けたゆうメールの出し方
ゆうメールに特定記録を付けて出す場合は、送りたい荷物を封筒やダンボールなどに入れて梱包します。
ゆうメールは長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cmという上限サイズが決まっています。
また、送れる内容品が印刷物など限定されているため、ちゃんとゆうメールで送れるものが入っているのか確認するために、封筒の下の一部を切り取るなどして、郵便局員が中身を確認できるようにする必要があります。
そのためこのような封筒の加工や梱包材の上限サイズが心配な方は、上で紹介しているようなゆうメール専用のダンボールもAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングで販売されているので、おすすめです。
ゆうメールで送るために中身を確認できるための窓も備えらているので、簡単に送ることができます。
梱包した荷物を郵便局窓口へ持って行き、特定記録を付けて送りたい旨を伝えます。
送料合計分の料金を現金、またはクレジットカード・電子マネー・スマホQRコード支払い等のキャッシュレス決済で支払うか、切手を貼り付けて支払ってから窓口の方に荷物を差し出して発送は完了となります。
注意点として、前述したように特定記録を付けた郵便物は郵便ポストからの発送が行えないので、必ず窓口から発送を行うようにして下さい。
関連:ゆうメールの送り方
特定記録郵便の過去の実際の追跡結果
.jpg)
特定記録を窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。
参考までにミニレター・定形郵便・定形外郵便・ゆうメールに特定記録を付けた特定記録郵便で送られ到着までが完了した荷物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼愛知県から福井県に2日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/20 19:21 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/21 11:23 | 到着 | 福井中央郵便局 | 福井県 |
11/22 14:32 | お届け先にお届け済み | 福井中央郵便局 | 福井県 |
11月20日(火曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月22日(木曜日)の午後に配送先である福井県福井市に配達が完了しています。
◼愛知県から山梨県に2日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/19 19:17 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/21 06:48 | 到着 | 石和郵便局 | 山梨県 |
11/21 14:59 | お届け先にお届け済み | 石和郵便局 | 山梨県 |
11月19日(月曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月21日(水曜日)の午後に配送先である山梨県笛吹市に配達が完了しています。
◼愛知県から徳島県に2日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/22 20:07 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/23 20:33 | 到着 | 徳島中央郵便局 | 徳島県 |
11/24 16:19 | お届け先にお届け済み | 徳島中央郵便局 | 徳島県 |
11月22日(木曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月24日(土曜日)の夕方に配送先である徳島県徳島市に配達が完了しています。
◼愛知県から滋賀県に1日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/23 17:15 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/24 05:45 | 到着 | 大津中央郵便局 | 滋賀県 |
11/24 12:23 | お届け先にお届け済み | 大津中央郵便局 | 滋賀県 |
11月23日(祝日)の夕方に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、翌日の11月24日(土曜日)のお昼に配送先である滋賀県大津市に配達が完了しています。
◼愛知県から和歌山県に2日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/20 19:21 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/21 16:56 | 到着 | 御坊郵便局 | 和歌山県 |
11/22 11:52 | お届け先にお届け済み | 御坊郵便局 | 和歌山県 |
11月20日(火曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月22日(木曜日)の午前に配送先である和歌山県御坊市に配達が完了しています。
関連:特定記録郵便の配達日数!土曜日・日曜日・祝日の配達についても
特定記録郵便の配達日数!土曜日・日曜日・祝日の配達についても
定形郵便や定形外郵便に付けることで荷物の引受時の記録が付けられるオプション、特定記録郵便の配達日数についてです。土曜日や日曜日、祝日の配達についても解説します。
特定記録郵便の配達日数は通常の定形郵便など普通郵便より1日ほど早く届き、基本的に差し出した都道府県から近い場所で翌日配送、遠い場所で翌々日配送となります。
また、特定記録郵便は普通郵便扱いのため、配達が行われるのは平日のみで、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われません。万が一、休日中に特定記録郵便を到着させたい場合には速達のオプションを別途つけることをおすすめします。
通常の特定記録郵便の配達日数
特定記録を付けた定形郵便や定形外郵便を、例として神奈川県から距離の近い東京都や千葉県、距離が遠い広島県や福岡県などに送った場合の目安の配達日数は以下の通りです。差出場所 | 届ける場所 | 差出時間 | 届く日 |
神奈川県 | 東京都 | 午前 | 翌日 |
神奈川県 | 東京都 | 午後 | 翌日 |
神奈川県 | 千葉県 | 午前 | 翌日 |
神奈川県 | 千葉県 | 午後 | 翌日 |
神奈川県 | 愛知県 | 午前 | 翌日 |
神奈川県 | 愛知県 | 午後 | 翌日 |
神奈川県 | 大阪府 | 午前 | 翌日 |
神奈川県 | 大阪府 | 午後 | 翌々日 |
神奈川県 | 広島県 | 午前 | 翌々日 |
神奈川県 | 広島県 | 午後 | 翌々日 |
神奈川県 | 福岡県 | 午前 | 翌々日 |
神奈川県 | 福岡県 | 午後 | 翌々日 |
神奈川県 | 沖縄県 | 午前 | 翌々日 |
神奈川県 | 沖縄県 | 午後 | 翌々日 |
特定記録郵便は、あくまで引き受けの記録をするためのオプションを付けた定形郵便や定形外郵便といった普通郵便ですが、通常の定形郵便などよりも1日ほど早く届きます。
差し出した都道府県から宛先が近い場所であれば翌日に到着し、離れた場所であれば翌々日に到着するのが基本となっています。また、特定記録郵便では通常の普通郵便と同様、配達が行われるのは平日のみで、土日祝日には行われません。
そのため、金曜日に差し出した特定記録郵便がは必然的に月曜日の配達になります。また、ゴールデンウィーク等や年末年始など連休中の配達であれば配達が完了するのは連休明けと、かなり遅くなってしまいます。
そのため土日祝日といった休日にも荷物を到着させたい場合には、追加で速達のオプションを付けるのがおすすめです。
速達を付けた特定記録郵便の配達日数
前述したように、特定記録郵便では日曜祝日の配達が行われません。そのため休日にも荷物を到着させたい場合には速達のオプションを付けるのがおすすめです。特定記録郵便に速達を付けた場合の配達日数の目安は以下の通りです。
差出場所 | 届ける場所 | 差出時間 | 届く日 |
神奈川県 | 東京都 | 午前 | 翌日午前 |
神奈川県 | 東京都 | 午後 | 翌日午前 |
神奈川県 | 千葉県 | 午前 | 翌日午前 |
神奈川県 | 千葉県 | 午後 | 翌日午前 |
神奈川県 | 愛知県 | 午前 | 翌日午前 |
神奈川県 | 愛知県 | 午後 | 翌日午前 |
神奈川県 | 大阪府 | 午前 | 翌日午前 |
神奈川県 | 大阪府 | 午後 | 翌日午後 |
神奈川県 | 広島県 | 午前 | 翌日午後 |
神奈川県 | 広島県 | 午後 | 翌日午後 |
神奈川県 | 福岡県 | 午前 | 翌日午後 |
神奈川県 | 福岡県 | 午後 | 翌日午後 |
神奈川県 | 沖縄県 | 午前 | 翌日午後 |
神奈川県 | 沖縄県 | 午後 | 翌日午後 |
上記表を見ていただくと分かる通り、多くの場所で通常の特定記録郵便の配達日数よりも速達を着けると半日ほど早く到着するようになります。
また、通常の特定記録郵便では平日の配達のみで、土曜日・日曜日・祝日の配達はありませんが、速達を付けることによって土曜日・日曜日・祝日にも平日同様配達が行われるようになります。
なお、特定記録郵便は郵便ポストからの発送が行えないので、発送時には郵便局の窓口から行う必要があります。
そのため郵便局の窓口の営業時間内に送りたい郵便物を持っていかないと、その日の引受にならないどころか、引受さえ行われないので最寄りの郵便局の営業時間を確認しておくことをおすすめします。
特定記録郵便の過去の実際の追跡結果
.jpg)
特定記録を窓口で差し出す際に受領証が渡されるので、そちらに記載されている追跡番号(お問い合わせ番号)を元に追跡を行うことで、荷物の配送状況を確認することができます。
参考までに、特定記録郵便で発送され到着までが完了した過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。
◼愛知県から愛知県に1日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/06 19:18 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/07 06:34 | 到着 | 千種郵便局 | 愛知県 |
11/07 12:35 | お届け先にお届け済み | 千種郵便局 | 愛知県 |
11月6日(火曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月7日(水曜日)のお昼に配送先である愛知県名古屋市に配達が完了しています。
◼愛知県から岐阜県に1日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/06 19:19 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/07 03:39 | 到着 | 岐阜中央郵便局 | 岐阜県 |
11/07 16:34 | お届け先にお届け済み | 岐阜中央郵便局 | 岐阜県 |
11月6日(火曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月7日(水曜日)の夕方に配送先である岐阜県岐阜市に配達が完了しています。
◼愛知県から北海道に2日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/06 19:19 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/08 04:29 | 到着 | 釧路中央郵便局 | 北海道 |
11/08 10:48 | 届け先にお届け済み | 釧路中央郵便局 | 北海道 |
11月6日(火曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月8日(木曜日)の午前に配送先である北海道釧路市に配達が完了しています。
◼愛知県から埼玉県に2日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/06 19:25 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/07 13:07 | 到着 | 朝霞郵便局 | 埼玉県 |
11/08 11:06 | お届け先にお届け済み | 朝霞郵便局 | 埼玉県 |
11月6日(火曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、11月8日(木曜日)の午前に配送先である埼玉県朝霞市に配達が完了しています。
◼愛知県から三重県に1日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
11/06 19:26 | 引受 | 名東郵便局 | 愛知県 |
11/07 05:27 | 到着 | 四日市郵便局 | 三重県 |
11/07 11:51 | お届け先にお届け済み | 四日市郵便局 | 三重県 |
11月6日(火曜日)の夜に愛知県名古屋市から発送された特定記録郵便は、翌日の11月7日(水曜日)の午前に配送先である三重県四日市市に配達が完了しています。
関連:特定記録郵便の追跡番号の桁数と追跡方法
84円切手で送れる封筒のサイズ・重さ・厚さなど送り方を徹底解説
84円切手1枚を使って送れる送り方にはなにがあるのか、84円切手で送れる封筒のサイズ・重さ・厚さや、送り方について徹底的に解説します。
84円切手で送れる送り方には定形郵便があります。定形郵便では長辺23.5cm・短辺12cm・厚さ1cm・重量50g以内の荷物を送ることができ、84円切手で送れるのは重量25g以内の郵便物になります。
重量25g以内の具体的なイメージは、封筒に梱包した荷物全体の重量でA4サイズの紙3枚までが入るぐらいです。4枚以上の書類や3枚でもB4サイズの書類になると25gはすぐにオーバーしてしまうのでご注意下さい。
84円切手だけで送れる送り方
定形郵便の基本情報 | |
予想送料 | 84円 |
予想サイズ | 25g以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | なし |
補償 | なし |
84円の切手1枚で送れる送り方は25g以内の定形郵便となっています。
定形郵便は普通郵便としても呼ばれている送り方で、手紙やカードなど立体的でないものを送るのに適した定形郵便と、立体的な形のものを送る定形外郵便の2つが普通郵便として呼ばれています。
◼定形郵便の送り方
定形郵便の送り方は下で解説している定形郵便向けの封筒に送りたい手紙や書類などの荷物を入れてから封をします。
封筒に宛名や自分の住所氏名をしっかりと記入し、送料分の84円もしくは94円切手を貼り付けた上で、郵便局の窓口で差し出すか郵便ポストに投函して発送します。
注意点として、定形郵便はゆうパックのようにコンビニのレジからの発送は行なえません。
ローソンとミニストップにはレジ前にコンパクトな郵便ポストが設置されているのでそちらに投函して発送することはできますが、セブンイレブンやファミリーマートなどその他のコンビニでは定形郵便を発送することはできませんのでご注意下さい。
なお、定形郵便や定形外郵便のような普通郵便扱いの郵便物は配達が行われるのが月曜日から金曜日までで、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われません。また、配達時には受取人宅の郵便受けに差し入れられて完了となります。
日曜日や祝日の配達や、対面手渡しでの受け渡しを希望する場合には下で解説している速達や書留のオプションをご利用下さい。
84円切手で送れる封筒のサイズ・重さ・厚さ
![]() |
透けない封筒 テープ付 長形3号![]() ![]() ![]() |
定形郵便で送れるサイズは長辺14cm・短辺9cm以上でかつ、長辺23.5cm・短辺12cm・厚さ1cm・重量50g以内の荷物として定められています。
84円切手1枚で送れるのは25g以内の荷物に限定されており、25gを超えた荷物は送料が94円になってしまいますのでご注意下さい。
◼定形郵便用の封筒
定形郵便用の封筒は長辺23.5cm・短辺12cmの長形3号として、文房具店やコンビニ、書店、100円ショップなどで販売されています。
もしくは、上記のようにAmazon・楽天市場・ヤフーショッピングでも購入できるので、買いに行く時間や売っているお店が近くになかった場合、メルカリに出品しているなど今後も切手を利用する機会が多い方は、ネット通販で購入するのもおすすめです。
封筒には茶封筒と白封筒の2種類が用意されています。茶封筒は主に事務的な用途に使用するもので、反対に白封筒は相手先にも失礼のない、無難な色となっています。
一般的には茶封筒は請求などビジネス用途によく使われています。白封筒は私信や履歴書、エントリーシートなどの応募書類の送付にもよく使われています。
あくまでこれらはイメージのため、履歴書などを茶封筒で送っても全く問題ありませんが、後で不採用になった際、「茶封筒を使用したから不採用になったのでは」と変な後悔をしてしまう可能性がある方は無難に白封筒を選択しておくといいでしょう。
関連:茶封筒と白封筒の違いとは?封筒の選び方
84円切手でA4用紙何枚まで送れるか
前述した通り、84円切手で送れる定形郵便は25g以内の荷物になっています。その25g以内の荷物というのは、一般的なA4サイズの紙でいうと3枚まで送れます。紙だけで計算すると25gまでもう少し余裕があるのですが、実際に定形郵便を送る際は中の荷物の重量だけでなく、梱包材である封筒の重量も加算されるので、A4用紙3枚を同封するとギリギリ25g以内に収まるイメージです。
もちろんこの紙の枚数については、送る書類に使用されているものの紙質などにもよるため一概には言えません。
厚めで丈夫な紙質の書類であれば3枚を入れた時点で25gをオーバーしてしまうこともあり得るので、送る前にはかりで重量を計測することをおすすめします。
万が一25gをオーバーしていたのにもかかわらず84円切手しか貼っていなかった場合には料金不足として自宅まで返送されてしまいますので、ご注意下さい。
切手を足せばオプションも利用可能
前述した通り、定形郵便は平日の配達のみで土曜日・日曜日・祝日の配達は行われない送り方となっています。また、配送時は対面手渡しではなく、受取人宅の郵便受けに投函される形で完了となります。しかし、これらの定形郵便の条件もオプションサービスを組み合わせることによって、休日の配達を行ったり、書留扱いにして対面手渡しでの受け渡しに変更することができます。
注意点としてこれらオプションサービスを利用する場合は、通常の定形郵便の送料に追加してそれぞれのオプションサービス料も加算されるので、その分の切手代金も必要となります。
定形郵便で利用できる主なオプションサービスは速達・書留・特定記録・本人限定受取郵便などがあります。
◼速達
速達のオプションサービスを定形郵便につけると、通常の平日の配達だけでなく、土曜日・日曜日・祝日の配達も行われるようになり、また配達日数や配達時間自体も通常の定形郵便よりもより早く行われるようになります。
可能な限り早く届けたい郵便物やゴールデンウィーク等連休中に届けたいといった場合におすすめのサービスです。
送料は通常の定形郵便の84円に追加して、260円の速達オプション利用料が加算されるので、合計344円となります。
◼書留
定形郵便で利用できる書留サービスには、一般書留と簡易書留の2種類があります。一般書留は郵便物の引受から配達過程を全て記録し、配達時には対面手渡しでの受け渡しとなります。
簡易書留はその名の通り料金が安い代わりに一般書留よりも記録工程を簡略化し、引受と配達時のみを記録します。配達時には一般書留と同様、対面手渡しでの受け渡しとなっています。
いずれの書留も紛失時などの補償サービスも付いています。
オプション利用料は簡易書留が320円、一般書留が435円となっており、それぞれ通常送料の84円と合算すると簡易書留が404円、一般書留が519円になります。
◼特定記録
特定記録は上の簡易書留よりもさらに簡易的な記録を付けるサービスで、郵便物が正しく引受されたかについて記録します。また、配達時は通常の定形郵便と同様、受取人の郵便受けへの投函となります。
また、追跡サービスも付いているので簡易書留を付けるほどでもないけれど荷物が正しく発送されているのか調べたいという人にはおすすめなオプションです。
送料は通常の定形郵便の84円に追加して、160円のオプション料金が加算されるので、合計244円となります。
◼本人限定受取
本人限定受取はその名の通り宛名の本人もしくは差出人が指定した代人1人が限定して受け取れるようにしたサービスで、受取時には本人であることを確認するための身分証明書が必要となります。
本人限定受取は一般書留を付けることが条件なので、送料は定形郵便通常送料の84円+一般書留料金435円+本人限定受取料金105円の合計624円になります。
定形郵便で送られた郵便物の過去の実際の追跡結果
参考までに定形郵便で送られた郵便物の過去の実際の追跡結果を以下に掲載します。通常の定形郵便は追跡番号がないため、今回は簡易書留・特定記録・本人限定受取のオプションを付けた郵便物の追跡結果を掲載しています。
ただし、これらオプションサービス名からは、その荷物が実際に定形郵便で送られたのか、その他定形外郵便やゆうメールなどで送られたのかは判断できないので、ここではあくまで簡易書留の追跡結果などとして載せていますのでご了承下さい。
(1)山口県から佐賀県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/25 10:31 | 引受 | 長府駅前郵便局 | 山口県 |
10/26 08:43 | 到着 | 佐賀北郵便局 | 佐賀県 |
10/26 11:03 | お届け先にお届け済み | 佐賀北郵便局 | 佐賀県 |
10月25日(水曜日)の午前に山口県下関市から発送された簡易書留は、翌日の10月26日(木曜日)の午前に配送先である佐賀県佐賀市に配達が完了しています。
(1)山口県から島根県に1日で配達完了した簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/16 11:45 | 引受 | 長府駅前郵便局 | 山口県 |
10/17 02:56 | 到着 | 松江中央郵便局 | 島根県 |
10/17 10:57 | お届け先にお届け済み | 松江中央郵便局 | 島根県 |
10月16日(月曜日)の午前に山口県下関市から発送された簡易書留は、翌日の10月17日(火曜日)の午前に配送先である島根県松江市に配達が完了しています。
(2)石川県から石川県に1日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
04/16 10:07 | 引受 | 金沢白菊郵便局 | 石川県 |
04/16 16:16 | 到着 | 新金沢郵便局 | 石川県 |
04/17 06:14 | お届け先にお届け済み | 新金沢郵便局 | 石川県 |
4月16日(月曜日)の午前に石川県金沢市から発送された特定記録郵便は、4月17日(火曜日)の早朝に配送先である石川県金沢市に配達が完了しています。
(2)東京都から茨城県に1日で配達完了した特定記録郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
03/24 14:38 | 引受 | 渋谷富ケ谷二郵便局 | 東京都 |
03/25 02:38 | 到着 | 土浦郵便局 | 茨城県 |
03/25 14:58 | お届け先にお届け済み | 土浦郵便局 | 茨城県 |
3月24日(土曜日)の午後に東京都渋谷区から発送された特定記録郵便は、翌日の3月25日(日曜日)の午後に配送先である茨城県土浦市に配達が完了しています。
(3)東京都から東京都に4日で配達完了した本人限定受取郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
05/16 23:35 | 引受 | 新東京郵便局 | 東京都 |
05/17 05:30 | 発送 | 新東京郵便局(第一特殊室) | 東京都 |
05/17 07:20 | 発送 | 新東京郵便局(第二特殊室) | 東京都 |
05/17 | 保管 | 上野郵便局 | 東京都 |
05/20 13:23 | 窓口でお渡し | 上野郵便局 | 東京都 |
5月16日(水曜日)の深夜に東京都江東区から発送された本人限定受取郵便は、5月20日(日曜日)の午後に配送先である東京都台東区に配達が完了しています。
(3)東京都から福島県に11日で配達完了した本人限定受取郵便
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
02/24 03:25 | 引受 | 新東京郵便局 | 東京都 |
02/24 14:50 | 発送 | 新東京郵便局(第一特殊室) | 東京都 |
02/25 04:46 | 発送 | 郡山東郵便局 | 福島県 |
02/25 | 保管 | いわき郵便局 | 福島県 |
03/07 19:07 | 窓口でお渡し | いわき郵便局 | 福島県 |
2月24日(土曜日)の深夜に東京都江東区から発送された本人限定受取郵便は、3月7日(水曜日)の夜に配送先である福島県いわき市に配達が完了しています。
関連:普通郵便に切手を貼ってポストに投函して出す方法
スポンサードリンク