メルカリの商品をスマートレターで送る方法と梱包方法
iPhoneやAndroidのスマートホン用フリマアプリのメルカリで販売した商品を日本郵便のスマートレターで発送する方法とその梱包方法についてです。
スマートレターは、2015年4月より日本郵便で取り扱いが始まった、定額で格安の配送方法で着払いは利用することが出来ません。
A5サイズ・厚さ2cmの専用封筒に入る商品であれば、日本全国どこからどこへ送っても定額となっています。
また特徴として信書を送ることができるため、書類などを送るといった他の同一サイズ帯をターゲットとした発送方法と異なる使い方もできます。
そしてもちろんメルカリで販売した商品を発送するのにも利用することができます。主に本やCD、DVDといったメディア商品、図書カードや商品券、そしてネックレスやミサンガなど小さな商品がターゲットとなります。
スマートレターの料金
スマートレターは専用の封筒を購入し、その封筒に入るサイズであれば送ることができるというものです。
スマートレターの料金は配送距離や商品サイズ・重量に関わらず全国一律180円です。
専用の封筒の購入代金として180円を払います。これが送料も含まれた代金となります。イメージとしてはレターパックと同じだと考えれば分かりやすいです。
専用封筒は、郵便局やローソンやミニストップなどの日本郵便の取り扱いがあるコンビニ、Amazonなどで購入することができます。
日本郵便 スマートレター |
スマートレターのサイズ・重量
スマートレターで送ることができるサイズの上限は専用封筒に入るサイズまでです。
具体的には25cm×17cm×2cmです。
封筒を変形させて無理やり入れたりして厚さが2cmを超えるような入れ方は禁止されています。
スマートレターで送ることのできる重量の上限は1kgまでです。
基本的には専用封筒に入るサイズであれば1kgを超えることはあまりありませんが、ハードカバーの本や鉄板などは1kgを超えることもありますのでその場合には別の方法を検討しましょう。
その他の注意点としては、補償が一切ないこと、追跡が無いこと、日曜祝日の配達が無いことが挙げられます。
これらの点を理解した上で利用しましょう。
関連:スマートレターの料金・サイズ・重量など基本情報
スマートレターと他の発送方法の比較
スマートレターと同程度のサイズの商品をターゲットにした配送方法として、らくらくメルカリ便のネコポス、ヤマト運輸クロネコDM便、日本郵便の普通郵便(定形外)とクリックポストとゆうメールが考えられます。・らくらくメルカリ便 ネコポス
料金:全国一律210円
サイズ:長辺31.2cm×短辺22.8cm×厚さ3cmまで
重量:1kgまで
追跡記録:あり
損害賠償:3000円まで
発送方法:営業所、コンビニ、集荷
・日本郵便 定形外郵便
料金:全国一律だが重さとサイズにより異なる
◼︎長辺34cm以下、短辺25cm以下、厚さ3cm以下、重量1kg以下をすべて満たす場合
50g以内:120円
100g以内:140円
150g以内:205円
250g以内:250円
500g以内:390円
1kg以内:580円
◼︎それ以外の重さ・サイズの場合
50g以内:200円
100g以内:220円
150g以内:300円
250g以内:350円
500g以内:510円
1kg以内:710円
2kg以内:1040円
4kg以内:1350円
◼︎サイズ:長辺+短辺+厚さが90cmまで、最長辺が60cmまで
重量:4kgまで
追跡記録:なし
損害賠償:なし
発送方法:郵便ポスト、郵便局持ち込み
・日本郵便 ゆうメール
◼︎料金:全国一律だが重さとサイズにより異なる
150g以内:180円
250g以内:215円
500g以内:310円
1kg以内:360円
◼︎サイズ:長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cmまで
重量:1kgまで
追跡記録:なし
損害賠償:なし
発送方法:郵便ポスト、郵便局持ち込み
備考:メディア商品限定、中身の確認が必要
・日本郵便 クリックポスト
料金:全国一律185円
サイズ:長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cmまで
重量:1kgまで
追跡記録:あり
損害賠償:なし
発送方法:郵便ポスト、郵便局持ち込み
備考:YahooIDまたはAmazonアカウントを利用するサービスのため事前登録が必要。またカラーで印刷をする必要があるためプリンターが必要。
・ヤマト運輸 クロネコDM便
料金:全国一律164円以下(契約内容により異なる)
サイズ:3辺合計60cm以下かつ最長辺34cm以下かつ厚さ2cmまで
重量:1kgまで
追跡記録:あり
損害賠償:なし
発送方法:集荷、営業所持ち込み
備考:長辺23.0cm×短辺11.5cmよりも小さい商品は発送できない。個人では利用できない。利用に際して事前に契約が必要。
スマートレターを利用するメリット
スマートレターの長所は、安価で手間がかからない点です。
単純にサイズや料金を比較した場合には、どちらもクリックポストがスマートレターよりも優れています。
しかしクリックポストはインターネット上での情報入力および伝票の印刷を自分で行わなければならず、手間を比べた場合にはスマートレターの方が勝る場合も多いです。
他の配送方法と比べた場合でもほぼ同様で、封筒に入れて送るだけという簡単さはスマートレターの一番の強みです。
発送方法をスマートレターにして出品
商品を出品する際に配送方法をスマートレターに設定する方法です。メルカリで用意されている発送方法の選択肢の中にスマートレターがないため、出品時には発送方法未定として出品します。
この際に商品説明欄に「発送方法はスマートレターを予定しております。」と書いておきましょう。
1.メルカリアプリのホーム画面を開き、画面下中央部の「出品」マークをタップします。
2.まずは出品したい商品の画像登録をします。「出品へのショートカット」欄から「写真を撮る」「アルバム」「バーコード(本・コスメ)」のいずれかの方法で商品画像を載せます。画像は簡単な加工であればメルカリ上で行うことができます。
3.「商品の情報を入力」画面が表示され、下にスクロールしていくと「配送について」という項目があります。「配送料の負担」を「送料込み(出品者負担)」に、「配送の方法」は「未定」を選択し、商品説明欄には発送方法がスマートレターである旨を記入します。
4.残りの項目も埋め終えたら「商品の情報を入力」画面最下部の「出品する」をタップします。
以上で出品が完了しました。
配送方法をスマートレターに変更する方法
既に出品している商品の配送方法をスマートレターに変更する方法です。1.まずはメルカリアプリのホーム画面を開き、画面右下にある「マイページ」をタップします。
2.上から「いいね!‐閲覧履歴」「保存した検索条件」と続きその下に「出品した商品」の項目があるのでそちらをタップします。
3.出品している商品が縦に一覧で表示されます。この中から配送方法を変更したい商品をタップします。
4.出品中の商品ページが開きます。ページ右下に表示されている「商品の編集」ボタンをタップします。
5.「商品の情報を入力」画面が表示され、下にスクロールしていくと「配送について」という項目があります。「配送料の負担」を「送料込み(出品者負担)」に、「配送の方法」は「未定」を選択し、商品説明欄には発送方法がスマートレターである旨を追加で記入します。
6.他に変更するものがあればそれも変更して、終わったら画面最下部付近の「変更する」をタップします。
以上で配送方法の変更が完了しました。間違って画面一番下の「この商品を削除する」を押さないように注意しましょう。
スマートレターの梱包方法
梱包前に用意する必要があるのは、スマートレター専用封筒、商品だけです。濡れ対策にビニール袋や、商品が壊れ物であればプチプチも用意しておくとより良いです。
まずはスマートレターの専用封筒を購入します。郵便局、コンビニ、Amazonなどで購入しましょう。
日本郵便 スマートレター |
専用封筒を購入したら宛名を記入します。あとでやると商品を破損させる可能性もあるため先にやりましょう。
次に商品を中に入れ、封筒の口を閉じます。封筒が変形して厚さが2cmを超えないように注意しましょう。
もし雨が降っている、または雨の予報が出ているなどで商品が濡れる可能性がある場合にはビニール袋に包んでから封筒に入れるようにする方が良いです。
梱包が完了したら郵便ポストへ投函するか、郵便局の窓口へ持って行き発送しましょう。
関連:スマートレターの送り方
信書が送れるのは大きなメリット
ちなみにメルカリの商品発送と関係ないところですが、スマートレターは信書も送ることができます。
信書とは、納品書や領収書、見積書などの法律上は「特定の受取人に対して、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」と定義された文章のことです。
信書の配送に関しては日本郵便の特定の配送方法でしか法律で送ることができないようになっており、スマートレターもその特定の配送方法に含まれています。
ネコポスやクリックポストではこれらの書類を送ることはできません。
そのためある程度の量の信書を送る場合にはスマートレターはかなり便利に利用できる配送方法となっています。
関連:信書を送る方法と梱包方法!ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便の宅配便
かんたんラクマパックを着払いで送る方法
iPhoneやAndroidといったスマートフォンで利用することが出来るフリマアプリのラクマ(旧フリル)の出品商品向け配送サービスであるかんたんラクマパック(旧かんたんフリルパック)を着払いで送る方法についてです。
かんたんラクマパックは、ラクマを運営するFabricとヤマト運輸が提携して提供する、ラクマの出品商品を格安で便利に配送できるサービスです。
内容としては、ヤマト運輸の「ネコポス」「宅急便」「宅急便コンパクト」の3種類の配送サービスを、より手軽により安く利用できるというものです。
このうち宅急便と宅急便コンパクトは、通常の利用であれば送料を相手が支払ってくれる着払を利用することができますが、かんたんラクマパックとしてこれらを利用する際には着払いを利用することはできません。
そして残念ながら裏技的にかんたんラクマパックを着払いで送る方法はありません。
かんたんラクマパックで着払いができない理由
かんたんラクマパックでは着払いによる発送はできません。
というのもかんたんラクマパックはあくまで送料が「出品者負担の場合」専用の配送方法として提供されているからです。
今後着払ができるようになるのかどうかは分かりませんが、現状のシステムで運営していく限りはしばらくは無いものと考えられます。
そしてもし着払いを利用したいのであれば、通常の宅急便や宅急便コンパクト、または日本郵便のゆうパックやゆうメールなど着払対応の発送方法を利用しましょう。
関連:ヤマト運輸(クロネコヤマト)の着払いで宅急便やクール便を送る方法
着払を利用できる配送方法の一覧
かんたんラクマパックでは着払いは利用できませんので、代わりとなる配送方法で発送するしかありません。
以下に示すのが、かんたんラクマパックの「宅急便」「宅急便コンパクト」「ネコポス」の代わりに着払いで発送できる配送方法です。
かんたんラクマパックの「宅急便」の代わりに利用できる着払可の配送方法
・ヤマト運輸の宅急便
・日本郵便のゆうパック
・佐川急便の飛脚宅配便
かんたんラクマパックの「宅急便コンパクト」の代わりに利用できる着払可の配送方法
・ヤマト運輸の宅急便コンパクト
・日本郵便のゆうメール
かんたんラクマパックの「ネコポス」の代わりに利用できる着払可の配送方法
・日本郵便のゆうパケット
・日本郵便のゆうメール
価格という点からでは、かんたんラクマパックの宅急便の代わりには日本郵便のゆうパックの着払い、かんたんラクマパックの宅急便コンパクトの代わりには日本郵便のゆうメール(メディア商品以外は宅急便コンパクト)の着払い、かんたんラクマパックのネコポスの代わりには日本郵便のゆうパケットの着払いがオススメです。
ゆうパケットの着払いに関しては、郵便局の窓口で着払いである旨を伝えればそのように処理してくれます。
ラクマでの着払の必要性
かんたんラクマパックが登場する以前は、レターパックやゆうメールといった全国どこへ配達しても固定額のサービスで送れる商品以外は、送料込みでの出品は購入者の居住地による送料の変化があるため非常に難しい状況でした。
そのためどうしても宅急便で送るサイズの商品は着払いで出品しなければなりませんでした。
購入者から見れば、着払いの商品は合計していくら払えばいいのかすぐにわかるものではないため、若干売れ行きが悪いといった傾向がありました。
しかし、かんたんラクマパックのおかげで宅急便サイズの商品であっても日本全国一定価格で商品を配送できるようになり、この問題も解決されました。
どのような商品であっても送料込みの価格で出品できるようになったからです。
着払いで出品しなければならない、という商品は現状では非常に少なくなっており、多くの場合はかんたんラクマパックを利用することで解決するのです。
関連:ゆうパックを着払いで送る際の料金や伝票などいろいろ
かんたんラクマパックをサークルKサンクスから送る方法
iPhoneやAndroidといったスマートフォンで利用することが出来るフリマアプリのラクマ(旧フリル)の出品商品向け配送サービスであるかんたんラクマパック(旧かんたんフリルパック)をコンビニのサークルKサンクスから送る方法、料金、そしてKステーション端末の操作方法についてです。
ラクマとヤマト運輸の提携で開始された配送サービス「かんたんラクマパック」は、ラクマで出品する人にとっては非常に便利でお得なサービスです。
ヤマト運輸の既存サービスである「ネコポス」「宅急便」「宅急便コンパクト」の3種類の配送方法を、ラクマの出品商品に対してはかなり格安の価格で利用できます。
また手続きもラクマのアプリ上でできますので発送も非常に簡単です。
発送はヤマト運輸の営業所に商品を持ち込むか、コンビニ(ファミリーマート、サークルKサンクス)に商品を持ち込むかのどちらかとなっています。
サークルKサンクスはファミリーマートほどではないにしろ、店舗数も多くかんたんラクマパックを発送するには非常に便利です。
(追記)2018年11月にサークルKサンクスはファミリーマートと統合されました。
サークルKサンクスから発送する際の注意点
かんたんラクマパックをサークルKサンクスから発送するためには、ラクマのアプリで手続き後にサークルKサンクスの店舗で端末操作を行い発送します。注意点としては、2次元バーコード(QRコード)の生成時に発送場所を間違って「ヤマト運輸営業所」や「ファミリーマート」としないことです。
これらを選択した場合でもQRコードは生成されますが、サークルKサンクスでは利用できません。
それでは料金、アプリ上での手順、サークルKサンクスでの手順を順に見ていきましょう。
かんたんラクマパックの料金
かんたんラクマパックをサークルKサンクスから発送するのに特に追加料金などはかかりません。どの配送方法も配送距離に関係なく一定料金です。宅急便のみサイズによる価格の差があります。
ネコポス:200円(税込)
宅急便コンパクト:530円(税込)+専用ボックス70円(税込)
宅急便60サイズ(2kgまで):800円(税込)
宅急便80サイズ(5kgまで):900円(税込)
宅急便100サイズ(10kgまで):1150円(税込)
宅急便120サイズ(15kgまで):1350円(税込)
宅急便140サイズ(20kgまで):1500円(税込)
宅急便160サイズ(25kgまで):1500円(税込)
注意点として、宅急便は各サイズ重量による制限があります。
例えば梱包サイズが60サイズであっても重量が5kgであれば80サイズの料金となりますし10kgであれば100サイズの料金となります。
サークルKサンクス発送での出品手順
かんたんラクマパックをサークルKサンクスから発送する手順は、営業所からの発送方法と端末の操作が違う程度の差しかありません。またネコポス、宅急便コンパクト、宅急便による違いもほぼありません。
宅急便コンパクトは発送のために専用ボックスが必要となりますが、ヤマト運輸の営業所だけでなくサークルKサンクスでも購入することが可能です。
具体的な出品からの手順は以下の通りです。
1.商品を出品する際に配送料の負担者の項目で「送料込み(出品者が負担)」を選択し、発送方法の項目で「かんたんラクマパック」を選択する
かんたんラクマパックは送料負担者が出品者である場合のみ利用できる発送方法ですので、「送料込み(出品者が負担)」を選択します。
これを選択すると発送方法で「かんたんラクマパック」を選択できるようになりますので選択しましょう。
2.他の項目を入力し、出品を完了する
その他の項目に関して、注意点としては出品価格が挙げられます。かんたんラクマパックを利用する際には、それぞれの発送方法に応じて最低出品価格が設定されており、それ以下の価格で出品し購入されてしまった場合にはかんたんラクマパックを利用することができません。
最低出品価格は、宅急便だと1560円、宅急便コンパクトだと555円、ネコポスはいくらで出品しても大丈夫です。この点にのみ気を付けて項目を入力し、出品を完了させましょう。
3.商品が購入され、支払いが完了したら取引画面からQRコードを作成する
購入者が支払いを完了したら、取引画面からQRコードを作成します。
QRコードは「発送方法」と「発送場所」を選択すると自動で生成されます。ここでは発送場所は「サークルKサンクス」を選択します。
4.現地へ商品とスマホを持って行き、端末を操作して商品を発送する
商品を梱包し、先ほど生成したQRコードを表示できるスマホと共に発送場所であるサークルKサンクスへ持って行き、現地でKステーション端末を操作して商品を発送します。
代金は売上金から天引きされますので、間違って現地で支払わないように注意しましょう。
以上が具体的な手順となります。
サークルKサンクス店内での端末操作手順
1.まずはKステーション端末のトップページが表示されているのを確認します。いろいろと並んでいる中から一番右下にある「荷物を送る」をタップします。2.連携しているサイトが表示されますので「次に進む」をタップします。
3.QRコードを読み込ませる作業を行います。まずスマホ端末にQRコードを表示させます。QRコードを表示したままスキャナにスマホをセットします。その後「読み込み開始」をタップしQRコードを読み込みます。
4.届け先、依頼主などの情報を確認します。内容に間違いが無ければ「受付表発行」をタップします。
5.受付表が発行されますので、これを荷物と一緒にレジへ持って行きスタッフに渡しましょう。
注意点として、かんたんラクマパックの発送に関して現地での支払いは一切ありません。
そのため店員が間違って料金を支払うように言ってきても、アプリ側で支払いが完了していることをきちんと伝えてその場で支払いを行わないようにしましょう。
ちなみにサークルKサンクスの親会社であるユニーグループがファミリーマートに吸収合併されたため、サークルKサンクスの店舗派は2016年9月から順次ファミリーマートへと変更されていっています。
しかしかんたんラクマパックについて言えば、ファミリーマートでも取り扱いがあるため特に大きな影響はありません。
関連:かんたんラクマパックをコンビニのファミリーマートから送る方法
かんたんラクマパックをコンビニのファミリーマートから送る方法
iPhoneやAndroidといったスマートフォンで利用することが出来るフリマアプリのラクマ(旧フリル)の出品者限定で利用できる格安の配送方法のかんたんラクマパック(旧かんたんフリルパック)をコンビニのファミリーマートから発送する方法、料金、そしてFamiポートの操作方法についてです。
かんたんラクマパックは、ヤマト運輸とラクマが提携した配送サービスです。
内容としては、ヤマト運輸の既存のサービスである「ネコポス」「宅急便」「宅急便コンパクト」の三種類の配送方法をラクマの出品商品に限り通常価格よりもかなり格安で利用できるというものです。
発送できる場所としてはヤマト運輸の営業所だけでなくコンビニ(ファミリーマート)からも発送することができます。
ヤマト運輸と提携しているコンビニでもセブンイレブンやデイリーヤマザキやポプラといったコンビニからは発送できない点には注意が必要です。
これらの発送拠点のうち、特にファミリーマートは店舗数も多く、またサークルKサンクスがファミリーマートに統合されたため、かんたんラクマパックを利用するのであれば是非とも押さえておきたい発送元であると言えます。
かんたんラクマパックをファミリーマートから発送する方法
かんたんラクマパックをファミリーマートから発送する手順は、営業所からの発送方法と端末の操作が違う程度の差しかありません。
またネコポス、宅急便コンパクト、宅急便による違いもほぼありません。
宅急便コンパクトは発送のために専用ボックスが必要となりますが、ヤマト運輸の営業所だけでなくファミリーマートでも購入することが可能です。
具体的な出品からの手順は以下の通りです。
1.商品を出品する際に配送料の負担者の項目で「送料込み(出品者が負担)」を選択し、発送方法の項目で「かんたんラクマパック」を選択する
かんたんラクマパックは送料負担者が出品者である場合のみ利用できる発送方法ですので、「送料込み(出品者が負担)」を選択します。
これを選択すると発送方法で「かんたんラクマパック」を選択できるようになりますので選択しましょう。
2.他の項目を入力し、出品を完了する
その他の項目に関して、注意点としては出品価格が挙げられます。かんたんラクマパックを利用する際には、それぞれの発送方法に応じて最低出品価格が設定されており、それ以下の価格で出品し購入されてしまった場合にはかんたんラクマパックを利用することができません。
最低出品価格は、宅急便だと860円、宅急便コンパクトだと570円、ネコポスだと300円です。この点にのみ気を付けて項目を入力し、出品を完了させましょう。
3.商品が購入され、支払いが完了したら取引画面からQRコードを作成する
購入者が支払いを完了したら、取引画面からQRコードを作成します。
QRコードは「発送方法」と「発送場所」を選択すると自動で生成されます。ここでは発送場所は「ファミリーマート」を選択します。
4.現地へ商品とスマホを持って行き、端末を操作して商品を発送する
商品を梱包し、先ほど生成したQRコードを表示できるスマホと共に発送場所であるファミリーマートへ持って行き、現地でFamiポート端末を操作して商品を発送します。
代金は売上金から天引きされますので、間違って現地で支払わないように注意しましょう。
以上が具体的な手順となります。
Famiポートの操作方法
かんたんラクマパックを送るためのFamiポートの操作方法は以下の通りです。
1.トップ画面から「配送サービス」をタップします。
2.FRILの表記がある「ヤマト運輸」のボタンをタップします。
3.QRコードを読み取らせます。
4.送り状内容が表示されますので、確認して「OK」をタップします。
5.申込券が出力されますので、商品と券をスタッフに渡します。
かんたんラクマパックの料金
かんたんラクマパックをファミリーマートから発送するのに特に追加料金などはかかりません。どの配送方法も配送距離に関係なく一定料金です。宅急便のみサイズによる価格の差があります。
ネコポス:200円(税込)
宅急便コンパクト:530円(税込)+専用ボックス70円(税込)
宅急便60サイズ(2kgまで):800円(税込)
宅急便80サイズ(5kgまで):900円(税込)
宅急便100サイズ(10kgまで):1150円(税込)
宅急便120サイズ(15kgまで):1350円(税込)
宅急便140サイズ(20kgまで):1550円(税込)
宅急便160サイズ(25kgまで):1800円(税込)
宅急便180サイズ(30kgまで):2100円(税込)
宅急便200サイズ(30kgまで):2500円(税込)
注意点として、宅急便は各サイズ重量による制限があります。例えば梱包サイズが60サイズであっても重量が5kgであれば80サイズの料金となりますし10kgであれば100サイズの料金となります。
◼︎宅急便コンパクト(薄型で横に広い専用BOX)
宅急便コンパクト 専用 薄型 梱包箱 |
◼︎宅急便コンパクト(厚みのある専用BOX)
宅急便コンパクト 専用 梱包箱 |
ファミリーマートから送って配達されるまでの日数
かんたんラクマパックをコンビニのファミリーマートから送ると何日で届くのか、発送から配達まで完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼︎静岡県から滋賀県に発送されたかんたんラクマパックの宅急便
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 08/02 | 15:10 | 静岡中原センター |
作業店通過 | 08/03 | 10:07 | 香川ベース店 |
持戻(ご不在) | 08/03 | 14:25 | 高松屋島センター |
配達完了 | 08/03 | 19:07 | 高松屋島センター |
静岡県から8月2日(水曜日)の午後に発送されたかんたんラクマパックの宅急便は、次の日の8月3日(木曜日)の夜に滋賀県の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎埼玉県から愛媛県に発送されたかんたんラクマパックの宅急便コンパクト
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 04/09 | 12:32 | 川口辻センター |
作業店通過 | 04/10 | 09:28 | 香川ベース店 |
配達完了 | 04/10 | 14:37 | 妻鳥センター |
埼玉県から4月9日(日曜日)のお昼に発送されたかんたんラクマパックの宅急便コンパクトは、翌日の4月10日(月曜日)の午後に愛媛県の配達先の住所に配達が完了しています。
◼︎熊本県から長崎県に発送されたかんたんラクマパックのネコポス
荷物状況 | 日付 | 時刻 | 担当店名 |
発送 | 08/10 | 16:07 | 松橋センター |
作業店通過 | 08/10 | 20:25 | 熊本ベース店 |
作業店通過 | 08/11 | 04:56 | 長崎ベース店 |
配達完了 | 08/11 | 09:32 | 小佐世保センター |
熊本県から8月10日(木曜日)の夕方に発送されたかんたんラクマパックのネコポスは、次の日の8月11日(金曜日)の朝に長崎県の配達先の住所に配達が完了しています。
関連:かんたんラクマパックの梱包方法
かんたんラクマパックの梱包方法(宅急便・ネコポス・宅急便コンパクト)
iPhoneやAndroidといったスマートフォンで利用することが出来るフリマアプリのラクマ(旧フリル)とヤマト運輸が提携したサービスであるかんたんラクマパック(旧かんたんフリルパック)の梱包方法についてです。
かんたんラクマパックは、ヤマト運輸の既存サービスである「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」の3種類を、ラクマで販売された商品限定で通常の価格よりも格安料金で利用できるというものです。
そのためサービス内容自体は通常のヤマト運輸のサービスと変わる点はありません。
つまり梱包に関しても、かんたんラクマパックであっても通常のヤマト運輸のサービスの場合でも同じで大丈夫という訳です。
それではネコポス、宅急便コンパクト、宅急便のそれぞれの梱包方法を具体的に見ていきましょう。
かんたんラクマパックのネコポスの梱包方法
ネコポスはサイズの条件さえ満たしていれば、梱包方法に条件はありません。ネコポスのサイズ条件:A4サイズ(312mm×228mm)、厚さ30mm以内。ただし230mm×115mmよりも小さいものは不可。
ネコポスの梱包方法として代表的なのは、紙封筒での梱包方法とダンボールでの梱包方法の2種類です。
・紙封筒での梱包方法
角2封筒 A4サイズ 茶 |
梱包が簡単で価格が安くどこででも入手できるということもあり、ネコポスの梱包としては封筒での梱包方法が最も一般的です。
ネコポスの上限サイズがA4サイズですので、封筒はA4またはB5で梱包するのがいいでしょう。A5の場合は下限サイズを下回る可能性があります。
梱包方法としては、封筒に商品を入れ封筒の口をガムテープなどで閉じるだけです。
ただし衝撃が商品に直接伝わるので、CDやDVDといった壊れ物を発送するのであればプチプチなどで覆った上で封筒に入れるか、後述するダンボールでの梱包方法を行う方がいいです。
・ダンボールでの梱包方法
ネコポス 新規格対応 A4 厚さ3cm |
封筒よりも値段が高く、また入手先が少し限られているという点で紙封筒よりも一般的ではありませんが、変形しないため壊れ物の梱包には適しているのがダンボールでの梱包方法です。
ネコポス専用サイズのダンボールは、ホームセンターでも売られていますが一番簡単な入手先はインターネット通販です。
Amazonでも売られているほか、ダンボール専門店で購入するという方法もあります。価格は1枚20〜50円程度が相場です。
梱包方法は、ダンボールを組み立てて中に商品を入れて閉じるだけです。
この際に商品がダンボールの中で動くようであれば、新聞紙などの緩衝材を入れるか、テープなどで固定するといいです。
どちらの梱包方法であっても、送り状は営業所またはコンビニで貼り付けますので梱包が完了したらそのまま持ち込めば大丈夫です。
またネコポスの下限サイズである230mm×115mmよりも小さい商品であっても、営業所からであれば専用のサイズ調整ボックスを購入することで発送することができます。
かんたんラクマパックの宅急便コンパクトの梱包方法
かんたんラクマパックの宅急便コンパクトの梱包方法についてです。宅急便コンパクトは専用のボックスを利用して梱包する必要があり、専用ボックスに入る限りであれば重量に関係なく発送することができます。
専用ボックスには以下の2種類があります。
薄型BOXのサイズ:248mm×340mm、厚さはほとんどない封筒型
宅急便コンパクト 専用 薄型 梱包箱 |
箱型BOXのサイズ:250mm×200mm×50mm
宅急便コンパクト 専用 梱包箱 |
どちらのボックスもヤマト運輸の営業所またはヤマト運輸と提携しているコンビニ(セブンイレブン、ファミリーマート、ヤマザキ、ポプラなど)で購入することができます。
またヤマト運輸のスタッフに家まで持って来てもらうことも可能です。価格は1枚につき税込70円となっています。
梱包方法に関しては、専用ボックスを組み立てて中に商品を入れて箱の口をふさぐだけです。
中で商品が動くようであれば、、新聞紙などの緩衝材を入れるか、テープなどで固定するとよいでしょう。
送り状は営業所またはコンビニで発行するので、梱包が完了したらそのまま持ち込めば大丈夫です。
かんたんラクマパックの宅急便の梱包方法
かんたんラクマパックの宅急便の梱包方法です。通常の宅急便と同じく、梱包方法としてメジャーなのはダンボールによる梱包方法と紙袋による梱包方法です。
・ダンボールで梱包する
ダンボール 段ボール 60サイズ |
宅急便の梱包方法としては一番一般的なのがダンボールによる梱包です。
ダンボールの入手方法はホームセンターやインターネット通販で購入できるほか、ヤマト運輸や郵便局など配送業者から購入することもできます。
またコンビニやスーパーマーケットでタダでもらうこともできますが、その場合には汚れていないかどうかなどをきちんとチェックしましょう。
梱包方法はダンボールを組み立てて、商品を中に入れ、口を閉じれば完了です。
その際に中の商品が動かないように、新聞紙やプチプチなどの緩衝材を入れたりするとよいでしょう。
・紙袋やビニール袋で梱包する
壊れたりしない衣類や布製品などを梱包するのであれば厚手の紙袋でも大丈夫です。ただし紙袋は水気に弱いのでビニール袋などで覆ったりした方が無難です。
紙袋はセレクトショップや百貨店で買い物をした時にもらえるような紙袋でも大丈夫ですし、ヤマト運輸でも宅急便に利用できる紙袋を販売しています。
またビニール袋で梱包し発送することもできます。紙袋と違い水気には強いのですが、透明なものを選んでしまうと中身が丸見えになるのが弱点でしょう。
お勧めは紙袋で梱包した上からビニール袋を被せて梱包する方法です。こうすれば中身は見えませんし水気にも強くなります。
梱包方法は中に商品を入れて口を閉じれば完了です。
どちらの場合でも送り状は営業所またはコンビニで発行するので、梱包が完了したらそのまま持ち込めば大丈夫です。
関連:かんたんラクマパックのゆうパケットの発送方法と料金
スポンサードリンク