レターパックのデザインと名称変更の歴史


小さい荷物を全国一律料金で安く送ることが出来るレターパックライトとレターパックプラスのデザインと名称がこれまでどのように変更されてきたのか歴史を紐解きます。
これまでレターパックのサービスが変わったのは、料金の変更、専用封筒のデザイン変更、名称の変更と多岐にわたり、これほど変更があった送り方も他に類を見ません。
 
レターパックライトとレターパックプラスの専用封筒は郵便局の窓口だけでなく、ローソン・セイコーマート・ミニストップといったコンビニでも買うことが出来るため非常に使い易い送り方となっています。
レターパックプラスとレターパックライト

今回のレターパックの主な変化はデザインと名称が変わったのみで、料金やサービスはこれまでのレターパック350・レターパック500と同じです。
どちらもローソンなどのコンビニエンスストアや郵便窓口にて購入可能で、梱包したものをポストに入れると届けてくれます。全国どこに送っても料金が固定という点が良いですね。
※2014年4月1日からの増税によりレターパックライトは370円、レターパックプラスは520円となりました。
レターパック500 → レターパックプラス
レターパック350 → レターパックライト
サービスはこれまで通り下記の通り。
| 名称 | 料金 | サイズ | 重量 | 厚さ | 配達方法 | 
| レターパックプラス | 一律520円 | A4 | 4kg以内 | 無制限 | 対面手渡し | 
| レターパックライト | 一律370円 | A4 | 4kg以内 | 3cm以内 | ポスト投函 | 
改善されたデザイン

以前までのレターパック350、レターパック500に比べ、改善された点があります。
- From→Toの背景色を強調
- レターパックライトの色を青に変更
- 重量とサイズを大きく表示
レターパックライトの色が青を基調にするものとなり分かりやすくなりましたね。これによりレターパックプラスとレターパックライトの間違いが減りそうですし、レターパックを売っているコンビニ店員さんなんか大助かりです。

小さい文字がごちゃごちゃと並んでいた箇所に、それぞれのサイズ制限と重量制限がどーん!と掲載されています。レターパック350の裏側には「厚さは3cmまでです。」と書いてありましたが、これだと見逃す人がいてもおかしくありませんね。
疑問視される新名称

疑問視されると言っても個人的にどうしてそんな名前にしちゃたのー?っていう感情から来たものです。
これまでのエクスパック500、レターパック350、レターパック500はどれも数字(価格)が付いていて分かりやすいと思っていました。
それなのに今回の名称変更でレターパックプラス、レターパックライトという名称からその価格が読み取れないものとなってしまいました。
関連:レターパックの購入と発送が出来るコンビニ一覧とかいろいろ
関連記事
| 当サイトで人気の送り方ランキング | |||
| 送り方 | 料金 | 会社名 | |
|  | レターパックライト | 370円 | 日本郵便 | 
|  | ゆうパック | 810円〜 | 日本郵便 | 
|  | 宅急便 | 940円〜 | ヤマト運輸 | 
|  | ゆうメール | 180円〜 | 日本郵便 | 
|  | クリックポスト | 185円 | 日本郵便 | 
| 送料が安い送り方ランキング | |||
| 送り方 | 料金 | 会社名 | |
|  | ミニレター | 63円 | 日本郵便 | 
|  | 定形(普通郵便) | 84円〜 | 日本郵便 | 
|  | 定形外(普通郵便) | 120円〜 | 日本郵便 | 
|  | スマートレター | 180円 | 日本郵便 | 
|  | クリックポスト | 185円 | 日本郵便 | 
| 用途別の一番安い送り方 | |
| 【小型】小型で送料が一番安い送り方 | 【大型】大型で送料が一番安い送り方 | 
| 【追跡】追跡できる一番安い送り方 | 【着払】着払できる一番安い送り方 | 
| 【速達】速達がある一番安い送り方 | 【補償】補償がある一番安い送り方 | 
| 【複数】複数荷物の一番安い送り方 | 【日時】日時指定の一番安い送り方 | 
| 近くのコンビニから送る | ||||
|  レターパックの購入と発送が出来るコンビニ一覧とかいろいろ |  ゆうパックの発送が出来るコンビニ一覧などいろいろ |  ファミリーマートから荷物を送る方法と荷物を受け取る方法 |  セブンイレブンで宅急便を送る方法と宅急便を受け取る方法 |  ローソンで荷物を送る方法と荷物を受け取る方法 | 
| 送り方を探す | |
| 場所から送り方を探す  コンビニや郵便局など宅配便・郵便で送る荷物を差し出せる場所をまとめています。 | 料金から送り方を探す  宅配便・郵便の全サービスの料金を比較出来るように一覧としてまとめています。 | 
| 品目から送り方を探す  本・食べ物・家電など送るものに適した宅配便・郵便の送り方をまとめています。 | 割引から送り方を探す  送料が毎回10%引きになる割引や無料で梱包アイテムを手に入れる方法です。 | 
| 日数から送り方を探す  宅配便・郵便の全サービスの荷物が到着するまでの日数をまとめています。 | 目的から送り方を探す  着払いや速達など宅配便・郵便のサービスごとのオプションをまとめています。 | 
| 小さい荷物の送り方  本・雑誌・書類・CD・DVDなど小さい荷物を安く送る方法をまとめています。 | 大きい荷物の送り方  大量の衣類や漫画のセットなど大きい荷物を送る方法をまとめています。 | 

 レターパックを郵便局留めで送る方法と宛名の書き方
レターパックを郵便局留めで送る方法と宛名の書き方 レターパックをセイコーマートで購入し発送する手順
レターパックをセイコーマートで購入し発送する手順 レターパックが遅い理由!沖縄県と北海道は遅延理由にならない
レターパックが遅い理由!沖縄県と北海道は遅延理由にならない
