住所の番地とマンション名を省略する書き方とリスク


ヤマト運輸の宅急便や日本郵便のゆうパックや普通郵便で荷物を送る際、記載するお届け先の住所と差出人である自分の住所の番地・丁目・マンション名(アパート名)は省略して記載してもちゃんと届くのか、配達に関するリスクについてです。
多くの方がマンション名を省略する理由は、書くのがめんどくさい、自分のマンションを相手に知られたくないのどちらかです。
結論としては、宅配便や郵便で送る際に記載するお届け先の住所と差出人である自分の住所の番地・丁目・マンション名を省略してもちゃんと届きます。
ただし結婚式の招待状・履歴書・年賀状・住民票・免許証など、マナーとして省略しない方が良い場面もありますので合わせて解説します。
省略した住所の具体例

宅配便や郵便で送る際の番地・丁目・マンション名を省略しない住所と省略した住所の書き方の具体例は以下の通りです。
当たり前の話ですが、都道府県名と市区町村名、そしてマンションの部屋番号を省略するとその荷物は届きません。
◼︎省略しない住所
東京都新宿区内藤町○○一丁目2番3号 ○○マンション101号室
◼︎省略した住所
東京都新宿区内藤町1-2-3-101
宅配便や郵便で送る際、このように省略した住所であっても、その荷物はしっかりと届きます。
住所を省略しても届く理由
日本の住居表示は1962年5月10日に施行された住居表示に関する法律に基づいています。この住所表示システムは、日本の住所を分かりやすくする、郵便物を配達しやすくすることを目的にした制度です。この住居表示システムの普及により2000年代となった今日では日本の住所は非常に分かりやすいものとなっているため、たとえ番地・丁目・マンション名が省略されていても違う住所に配達してしまうということはまずありません。
また、団地や大型マンションなど同住所に複数のマンションが立ち並ぶ場所でも、分譲マンションには組合員名簿や居住者名簿がありますので、使う機会はめったにありませんがこの組合員名簿や居住者名簿により誤配送のリスクを限りなくゼロに近づけることが出来ています。
この組合員名簿や居住者名簿という制度は荷物の配達以外の場面でも活躍していて、たとえば東日本大震災のときにどこに誰が住んでいるのかを把握するために活用されました。
住所を省略しない方が良い
宅配便や郵便で送る際に住所を省略してもちゃんと届きますが、省略しない方が良い場面があります。結婚式の招待状を返信するとき、企業に向けた履歴書を書くとき、お世話になった方々に年賀状を年末年始の前に書くとき、役所で住民票を登録するとき、免許証を発行するときです。
このような場面でも自分の住所を記載するのですが、マナーを重んじる場面や公的証明書を発行する場面では住所は省略しないのが一般的です。
招待状・履歴書・年賀状で住所を省略してしまった場合には、「この人は面倒くさがりな人」という印象を与えてしまい、デメリットの方が大きくなってしまいます。
関連:郵便受けに他の人宛てのハガキや荷物が届いたときの対処方法
関連記事
| 当サイトで人気の送り方ランキング | |||
| 送り方 | 料金 | 会社名 | |
| レターパックライト | 370円 | 日本郵便 | |
| ゆうパック | 810円〜 | 日本郵便 | |
| 宅急便 | 940円〜 | ヤマト運輸 | |
| ゆうメール | 180円〜 | 日本郵便 | |
| クリックポスト | 185円 | 日本郵便 | |
| 送料が安い送り方ランキング | |||
| 送り方 | 料金 | 会社名 | |
| ミニレター | 63円 | 日本郵便 | |
| 定形(普通郵便) | 84円〜 | 日本郵便 | |
| 定形外(普通郵便) | 120円〜 | 日本郵便 | |
| スマートレター | 180円 | 日本郵便 | |
| クリックポスト | 185円 | 日本郵便 | |
| 用途別の一番安い送り方 | |
| 【小型】小型で送料が一番安い送り方 | 【大型】大型で送料が一番安い送り方 |
| 【追跡】追跡できる一番安い送り方 | 【着払】着払できる一番安い送り方 |
| 【速達】速達がある一番安い送り方 | 【補償】補償がある一番安い送り方 |
| 【複数】複数荷物の一番安い送り方 | 【日時】日時指定の一番安い送り方 |
| 近くのコンビニから送る | ||||
レターパックの購入と発送が出来るコンビニ一覧とかいろいろ |
ゆうパックの発送が出来るコンビニ一覧などいろいろ |
ファミリーマートから荷物を送る方法と荷物を受け取る方法 |
セブンイレブンで宅急便を送る方法と宅急便を受け取る方法 |
ローソンで荷物を送る方法と荷物を受け取る方法 |
| 送り方を探す | |
場所から送り方を探す
![]() コンビニや郵便局など宅配便・郵便で送る荷物を差し出せる場所をまとめています。 |
料金から送り方を探す
![]() 宅配便・郵便の全サービスの料金を比較出来るように一覧としてまとめています。 |
品目から送り方を探す
![]() 本・食べ物・家電など送るものに適した宅配便・郵便の送り方をまとめています。 |
割引から送り方を探す
![]() 送料が毎回10%引きになる割引や無料で梱包アイテムを手に入れる方法です。 |
日数から送り方を探す
![]() 宅配便・郵便の全サービスの荷物が到着するまでの日数をまとめています。 |
目的から送り方を探す
![]() 着払いや速達など宅配便・郵便のサービスごとのオプションをまとめています。 |
小さい荷物の送り方
![]() 本・雑誌・書類・CD・DVDなど小さい荷物を安く送る方法をまとめています。 |
大きい荷物の送り方
![]() 大量の衣類や漫画のセットなど大きい荷物を送る方法をまとめています。 |

スキー板・スノーボードの送料・サービス比較!ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便のスキー便
ガチャガチャカプセルを郵送で安く送る発送方法と梱包方法
着払いできる一番安い送り方!郵送料金順の発送方法ランキング
120サイズの荷物を安い郵送料金で送る発送方法と梱包方法
厚さ4cm以上の荷物を郵送で安く送る発送方法と梱包方法
レターパックの購入と発送が出来るコンビニ一覧とかいろいろ
ゆうパックの発送が出来るコンビニ一覧などいろいろ
ファミリーマートから荷物を送る方法と荷物を受け取る方法
セブンイレブンで宅急便を送る方法と宅急便を受け取る方法
ローソンで荷物を送る方法と荷物を受け取る方法





