お皿を安く送る発送方法と割れない梱包方法
ガラス製などの割れやすい食器のお皿をヤマト運輸・佐川急便・日本郵便などの宅配便や郵送で安く送るための発送方法と割れないように安全に送ることができる梱包方法についてです。
フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションに出品している方も参考にしてみてください。
食器は割れるのを防ぐため、1つ1つエアーキャップで巻いたほうがいいです。発送方法はゆうパック・宅急便・飛脚宅配便が適しています。
小さい荷物を安い送料で送ることができる定形外郵便・レターパックライト・レターパックプラス・クリックポスト・ゆうパケットは補償がないため、ガラス製などの割れやすい食器の発送には適していません。
お皿の梱包方法
食器は1つ1つエアーキャップで巻いていきましょう。ふた付きの食器は、ふたと本体で別々にして、それぞれエアーキャップを巻きます。次に、食器を入れるダンボールを用意します。ダンボールはスーパーやコンビニなどで、不要になったものを無料でもらうことができます。スーパーによっては、自由に持ち帰れるダンボール置き場を設けているところもあるでしょう。
食器はわりと重さがあるので、できるだけダンボールの底は補強しておくことをおすすめします。補強の際はまずダンボールをひっくり返し、底にガムテープを十字貼りするといいでしょう。
十字貼りをすると特に中心部が補強されるため、たいていの品物の重さには耐えられるようになります。ダンボールの中には、丸めた新聞紙や緩衝材などを敷き詰めましょう。
![]() |
プチプチロール 幅600mm×10M![]() ![]() ![]() |
そしてその上に食器を置いていきます。まず大きな食器から置いていき、上にいくほど軽い食器になるようにしましょう。
すべての食器を入れたら、隙間を緩衝材や丸めた新聞紙などで埋め、配送中に食器が動かないように固定します。
最後にガムテープでダンボールのふたを閉めてください。
また、梱包後のダンボールの上の部分に割れ物注意シールを貼っておくことで、配送を担当するドライバーさんがより丁寧に取り扱ってくれますので、割れるのを防ぐのには非常に効果的です。
![]() |
ワレモノ注意シール![]() ![]() ![]() |
ゆうパックでお皿を送る
ゆうパックの基本情報 | |
予想送料 | 810円〜 |
予想サイズ | 60サイズ |
発送場所 | 郵便局の窓口・コンビニ |
追跡番号 | あり |
着払い | あり |
補償 | あり |
食器はしっかり梱包していたとしても割れてしまうリスクがあるので、補償付きの方法で送ったほうがいいでしょう。ゆうパックは30万円までの補償が付いているため、食器を送るのにとてもおすすめの方法です。
同様のサービスであるヤマト運輸の宅急便よりも送料が安いため、ゆうパックが安全に送るという観点も考慮した一番安い最安値の送り方となります。
送料に重さが関係しないため、食器のような重さのある品物を送った場合でも、料金があまり高くならないのも嬉しい点です。
追跡システムも付いているため、配送中の事故が心配な人でも安心して利用することができるでしょう。また「こわれもの」シールなどの注意シールを荷物に貼っておけば、仕分けスタッフさんや配達員さんに丁寧に扱ってもらえるはずです。
ゆうパックの送料は、荷物のサイズと地域によって決まります。ゆうパックのサイズは縦・横・高さの3辺の長さの合計によって分けられます。3辺の長さの合計が60cm以内なら60サイズに、80cm以内なら80サイズに分類され、最大で170サイズまであります。
![]() |
ダンボール 段ボール 60サイズ![]() ![]() ![]() |
荷物のサイズが大きく、配送元地域と配送先地域が遠いほど、送料は高くなるでしょう。
例えば東京から近畿まで60サイズの荷物を送る場合は、870円かかります。また鹿児島から東北地方まで80サイズの荷物を送る場合は、1,530円かかるでしょう。利用の際はまず、郵便局やコンビニなどでゆうパックラベルをもらいます。
ゆうパックラベルは、元払いと着払いのときでは種類が異なるので気を付けましょう。ラベルには受取人と差出人の住所や氏名、電話番号を記入し、品名には「食器」と書きます。
電話番号は書かなくても送れますが、何かトラブルが発生したときにスムーズに連絡をもらうために、できるだけ書いておくことをおすすめします。
もしお届け希望日時があるのなら、それも記入しておきましょう。ラベルをすべて記入し、荷物の梱包もできたら、集荷をお願いしましょう。
郵便局やコンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)への持ち込みで割引になる制度もありますが、移動中に食器が破損する恐れがあるので、できれば集荷で発送したほうがいいでしょう。
関連:ゆうパックの送り方
宅急便でお皿を送る
宅急便の基本情報 | |
予想送料 | 930円〜 |
予想サイズ | 60サイズ |
発送場所 | 営業所・コンビニ |
追跡番号 | あり |
着払い | あり |
補償 | あり |
クロネコヤマトの宅急便も、食器を送るのに適しているでしょう。宅急便も30万円までの補償が付いていますし、配送状況を追跡することが可能です。
送料は荷物と地域によって決まり、例えば中部から南東北まで80サイズの荷物を送る場合、1,260円かかります。また北東北から九州まで60サイズの荷物を送る場合、1,590円かかるでしょう。
![]() |
ダンボール 段ボール 80サイズ![]() ![]() ![]() |
宅急便で送るときは、まず送り状を作成します。作成方法は以下の3通りがあります。
・ヤマト営業所で送り状をもらい、あて先など必要事項を手書きする。
・LINEやアプリで送り状を作成し、ヤマト営業所に設置された「ネコピット」から発行する。
・パソコンとプリンターを使用し、自宅にいながら送り状を発行する。
ちなみに下2つの方法で送り状を作成した場合、デジタル割という割引の対象となるので、50円の割引を受けることができます。送り状と荷物の準備ができたら、集荷をお願いしましょう。
集荷以外では、ヤマト営業所・取扱店・コンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ)などへの持ち込みでも発送できますし、クロネコメンバーズの人は宅配ロッカーからの発送も可能です。
しかし破損しやすい品物であることを考えると、自宅まで集荷に来てもらったほうが安心かもしれません。
関連:宅急便の送り方
飛脚宅配便でお皿を送る
飛脚宅配便の基本情報 | |
予想送料 | 1,045円〜 |
予想サイズ | 80サイズ |
発送場所 | 佐川急便の営業所 |
追跡番号 | あり |
着払い | あり |
補償 | あり |
佐川急便の飛脚宅配便も、30万円までの補償と追跡サービスが付いているので、食器を発送するときにはとてもおすすめです。
飛脚宅配便では3辺の長さの合計が160cm以内、かつ重さ30kg以下の荷物を送ることができます。送料は荷物のサイズと配送元・配送先エリアによって決定されます。
例えば関東から四国まで100サイズの荷物を送る場合、1,716円かかるでしょう。また北九州から信越まで80サイズの荷物を送る場合、1,485円かかります。
飛脚宅配便で送る場合は、担当ドライバーや担当営業所に問い合わせて送り状を持ってきてもらい、必要事項を記入して荷物とともに引き渡しましょう。
元払運賃領収済の場合は、このタイミングで送料の支払いも済ませます。頻繁に佐川急便を利用するようなら、月ごとの料金をまとめて支払う元払を選ぶと便利でしょう。そのほかには、受取人が送料を負担する着払という支払い方法もあります。
ドライバーから控えを受け取ったら、発送手続き完了です。なお、沖縄あての荷物は飛脚航空便での発送になるでしょう。
関連:飛脚宅配便の送り方
フリマアプリ「メルカリ」の場合

メルカリで売れた食器を発送するときは、らくらくメルカリ便の宅急便や、ゆうゆうメルカリ便のゆうパックなどがおすすめです。
どちらも全国一律料金となっており、60サイズの荷物は700円、80サイズの荷物は800円、100サイズの荷物は1,000円で送ることができます。
ただし、宅急便はサイズ区分によって異なる重量制限があり、60サイズの荷物は2kgまで、80サイズの荷物は5kgまで、100サイズの荷物は10kgまでしか対応していないという点に注意しましょう。
それに対して、ゆうパックはどのサイズでも30kgまでの重さに対応しています。
ただ、ゆうパックの最大サイズは100サイズとなっています。たいていの食器は60〜80サイズに収まりそうですが、大量の食器を発送する場合は、100サイズよりも大きなサイズになることがあるかもしれません。
そのようなときはゆうパックではなく、160サイズまで対応している宅急便を利用するといいでしょう。メルカリ便の発送方法は、次のとおりです。
1.食器を出品するとき、配送方法をらくらくメルカリ便、またはゆうゆうメルカリ便に設定します。
2.商品が売れたら発送方法やサイズを選択します。宅急便はヤマト営業所やファミリーマート、セブンイレブンへの持ち込みか、30円での集荷で発送できます。ゆうパックは「ゆうプリタッチ」が設置された郵便局か、ローソンへの持ち込みで発送できます。
3.選択した方法で発送しましょう。
関連:品目(送るもの)から送り方を探す
関連記事
当サイトで人気の送り方ランキング | |||
送り方 | 料金 | 会社名 | |
![]() |
レターパックライト | 370円 | 日本郵便 |
![]() |
ゆうパック | 810円〜 | 日本郵便 |
![]() |
宅急便 | 930円〜 | ヤマト運輸 |
![]() |
ゆうメール | 180円〜 | 日本郵便 |
![]() |
クリックポスト | 198円 | 日本郵便 |
送料が安い送り方ランキング | |||
送り方 | 料金 | 会社名 | |
![]() |
ミニレター | 63円 | 日本郵便 |
![]() |
定形(普通郵便) | 84円〜 | 日本郵便 |
![]() |
定形外(普通郵便) | 120円〜 | 日本郵便 |
![]() |
スマートレター | 180円 | 日本郵便 |
![]() |
クリックポスト | 198円 | 日本郵便 |
用途別の一番安い送り方 | |
【小型】小型で送料が一番安い送り方 | 【大型】大型で送料が一番安い送り方 |
【追跡】追跡できる一番安い送り方 | 【着払】着払できる一番安い送り方 |
【速達】速達がある一番安い送り方 | 【補償】補償がある一番安い送り方 |
【複数】複数荷物の一番安い送り方 | 【日時】日時指定の一番安い送り方 |
近くのコンビニから送る | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
送り方を探す | |
場所から送り方を探す
![]() コンビニや郵便局など宅配便・郵便で送る荷物を差し出せる場所をまとめています。 |
料金から送り方を探す
![]() 宅配便・郵便の全サービスの料金を比較出来るように一覧としてまとめています。 |
品目から送り方を探す
![]() 本・食べ物・家電など送るものに適した宅配便・郵便の送り方をまとめています。 |
割引から送り方を探す
![]() 送料が毎回10%引きになる割引や無料で梱包アイテムを手に入れる方法です。 |
日数から送り方を探す
![]() 宅配便・郵便の全サービスの荷物が到着するまでの日数をまとめています。 |
目的から送り方を探す
![]() 着払いや速達など宅配便・郵便のサービスごとのオプションをまとめています。 |
小さい荷物の送り方
![]() 本・雑誌・書類・CD・DVDなど小さい荷物を安く送る方法をまとめています。 |
大きい荷物の送り方
![]() 大量の衣類や漫画のセットなど大きい荷物を送る方法をまとめています。 |
