ICカードを郵送で安く送る発送方法と梱包方法
クレジットカードやETCカードなどのICカードをヤマト運輸・佐川急便・日本郵便などの宅配便や郵送で安く発送するための配送方法と梱包方法についてです。
送料が一番安い最安値の送り方は定形郵便(簡易書留付き)で、速達級の速さで送りたいならレターパックプラス、着払いで送りたいならゆうパックがおすすめです。
一般的な配送方法の1つであるヤマト運輸の宅急便ではクレジットカードなどのカード類を送ることは宅急便約款に違反するため送ることができません。ICカードは日本郵便を利用して送るようにしましょう。
ICカードは必ず手渡しでの受け渡しかつ補償が付いているような送り方で送ることをおすすめします。
ICカードの梱包方法
ICカードをそのまま封筒の中に入れたのでは、曲がったり、中で暴れて封筒を破ったりする可能性があります。郵便物は機械で処理されるため、送るICカードの保護はある程度しておいた方が良いです。ただ、それほど厳重に保護する必要はありません。新しいクレジットカードやETCカードが送られてきた時のことを思い出してみると、それほど厳重にはなっていなかったはずです。その時の梱包方法を思い出しながら梱包していきましょう。
まずは水濡れ防止のためにICカードをOPP袋に入れます。トレーディングカード用のOPP袋がICカードを入れるのにサイズ的に丁度良いでしょう。
トレーディングカード用透明OPP袋 |
次にICカードを台紙に固定します。
台紙と言っても、それほど頑丈である必要はありません。ケント紙やボール紙でもいいですが重くなってしまうので雑誌の表紙ぐらいの厚みの紙があれば、それを三つ折りにして使うぐらいで良いです。
台紙の重さによっては想定していた金額よりも送料が高くなることがありますのでご注意ください。
グレー台紙 |
ICカードを送る相手が家族や友人など、気の置けない間柄の人であれば、使い終わった月のカレンダーを利用するのも良いでしょう。
台紙が用意できたら、まずは台紙を三つ折りにします。そして、真ん中に当たる部分に
ICカードを取り付けます。
カード会社からICカードが送付された時のことを思い出すと、台紙に斜めの切込みが入っていて、そこにカードが差し込まれ固定されていたり、片面だけ貼ったりはがしたりできる特殊なテープでICカードを固定されていたりします。
しかしこのような準備するのは大変なので、私たち一般人は弱粘着型のマスキングテープを使ってクレジットカードを台紙に貼り付けましょう。最近ではマステと略されて、おしゃれ小物のアイテムにもなっています。
マスキングテープ |
カードの四隅を貼る必要はなく、対角の2か所にテープを上から貼るだけで、台紙への固定は十分です。
ICカードを貼り付けたら、ICカードが内側になるように台紙を折って封筒に入れれば梱包は完成です。 この時、封筒からICカードが透けていないか、よく確認してください。
最後に、専用封筒や茶封筒の表に「折れ曲げ厳禁」と目立つように書いておくか、スタンプを押しておくと、配達スタッフの人が取扱いに配慮してくれる可能性が高まりますので、ぜひ試してみてください。
折り曲げ厳禁スタンプ |
定形郵便でICカードを送る
定形郵便の基本情報 | |
予想送料 | 84円~ |
予想サイズ | 25g以内 |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | なし |
着払い | なし |
補償 | なし |
ICカードとは、ICチップ(情報の記録や演算をするための集積回路)を埋め込んだカードのことで、ICチップは従来の磁気カードと比べ記憶容量が多く、より強いセキュリティで、安全性に優れています。
ICカードの種類は様々あり、Suicaなどの交通系のICカードやICチップが埋め込まれているクレジットカードやETCカードもICカードの一種です。ICカードは小さく軽量で、私たちの生活を便利にしてくれる現代社会では欠かせないものです。
個人情報がふんだんに盛り込まれたICカードをどのように送ればいいか戸惑われる方も多いはずです。ですがICカードは郵便法によって送付方法が定められている信書とは異なりますので、普通に郵送することが可能です。
例えば、納品書、領収書、見積書、契約書、結婚式等の招待状、免許証、印鑑証明書、健康保険証など、「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示、又は事実を通知する文書」が信書に該当します。
信書を送る場合、郵便の他に一般的な配送方法の1つであるヤマト運輸の宅急便を使う方も多いですが、実をいうとこれが郵便法違反行為に当たります。
信書は基本的には民間の運送業者で送ることが出来ません。
今回のICカードは信書には該当しませんが、クレジットカードやキャッシュカードなどのカード類を宅急便で送付することは宅急便約款に違反してしまうため、宅急便でICカードを送ることは出来ません。
こうなるとICカードの送付方法として残る選択肢は日本郵便と佐川急便になりますが、佐川急便の受付窓口は日本郵便ほど数が多くあるわけではないため、ICカードを送るなら日本郵便で送ることをおすすめします。
ICカードを送る場合は、少なくとも受取人のサインをもらって手渡しで配達される形式の送付方法を選択します。今回の場合は、定形郵便に簡易書留のオプションを付けて送る方法がおすすめです。
透けない封筒 テープ付 長形3号 |
定形郵便(手紙サイズ)とは、長辺23.5cm・短辺12cm・厚さ1cm以内・重量50g以内に収まる品目であれば送ることのできる日本郵便の配送サービスの1つで、送料は全国一律料金で重さ25g以内なら84円、重さ50g以内なら94円で送ることが可能です。
ICチップが埋め込まれたICカードの重さは、昔のクレジットカードに比べるとやや重くなり、重さは大体5g程です。封筒本体の重さは大体5gくらいなので、定形郵便の84円(重量25g以内)で送りたいならICカードの重さは20g以内と限定されます。
しかし20gを超えるICカードが存在することはなく、どのICカードも重量は大体5g程なので定形郵便で送った場合の基本料金は84円です。基本料金である84円に簡易書留代の320円、一般書留代の435円が加算されることになります。
送料は少々高くなりますが、書留を付けることで荷物の追跡が行えるようになるだけでなく、簡易書留なら最高5万円、一般書留なら最高10万円までの補償サービスを受けることができるので安心材料として書留代を支払っておくことに損はないでしょう。
書留を付ける場合は郵便局の窓口で手続きする必要があり、ポスト投函すると書留や特定記録などのオプションを付けて発送することが出来なくなりますのでご注意ください。
書留のオプションを付けることによって配達時は郵便受けへの投函ではなく、基本的には玄関先での対面手渡しとなるため、ICカードを安く確実に相手に届けるためには定形郵便+書留が最良な送り方と言えるでしょう。
関連:定形郵便の送り方
レターパックプラスでICカードを送る
レターパックプラスの基本情報 | |
送料 | 520円 |
サイズ | 制限なし |
発送場所 | 郵便局の窓口 |
追跡番号 | あり |
着払い | なし |
補償 | なし |
ICカードを荷受人に早く届けたいならレターパックプラスがおすすめです。レターパックプラスは赤い専用封筒に送りたい荷物を入れて全国一律520円で送ることのできる日本郵便の格安配送サービスの1つです。
日本郵便のレターパックには2種類あり、まず荷物の追跡が可能で捺印やサインをもらって手渡しするタイプのレターパックプラス(送料520円)と、荷物の追跡が可能で個人宅の郵便受けに投函して配達するレターパックライト(送料370円)があります。
日本郵便レターパックプラス |
ここで微妙になってくるのが郵便料金です。例えば上記の84円の定形郵便の範囲で簡易書留として送るとなると送料は404円です。
そうなると370円の専用封筒を使うレターパックライトの方が安上がりに見えてしまいますが、レターパックライトは郵便受けに配達完了となるため、決して安全性の高い送付方法とは言えません。
また、簡易書留とは違ってレターパックには万が一の紛失や破損の際の補償はついていません。しかしながらレターパックプラスは対面での受け渡しとなるため、荷物が紛失する確率は極めて低いと言えるでしょう。
レターパックプラスの配達スピードは速達級で、明後日に兵庫県から上京してくる年老いた両親のために、明日には交通系ICカードを兵庫県の両親の元へ届けておきたい場合など、迅速な配達対応が要求される場面に大変重宝します。
速達級の速さでかつ安心安全に荷物を送り届けたい場合は、このレターパックプラスを使わない手はないでしょう。
専用封筒を売っている場所は郵便局の窓口以外にコンビニのローソン・ミニストップ・セイコーマートがあり、一部店舗のみとなりますがセブンイレブンとファミリーマートでも置いている店舗があります。
発送場所は郵便局の窓口か、街中にあるポストから発送することが可能です。厚み3cmを超えるものはポスト投函不可のため、郵便局の窓口へ差し出し発送してください。
ポストへの投函で発送する際は、投函する前に必ずレターパックプラス専用封筒から追跡番号シールを剥がすことを忘れないでください。追跡番号シールを剥がさずに投函してしまうと後から追跡することが出来なくなりますのでご注意ください。
ICカードを発送後、ICカードの行方を最後まで追うことの出来る追跡番号シールは、ICカードが受取り人に届くまで大切に保管しておきましょう。
関連:レターパックプラスの送り方
ゆうパックでICカードを送る
ゆうパックの基本情報 | |
送料 | 810円〜 |
サイズ | 60サイズ |
重量 | 25kgまで |
発送場所 | 郵便局の窓口・コンビニ |
追跡番号 | あり |
補償 | あり |
ICカードを着払いで送りたいなら日本郵便のゆうパックで送るのがおすすめです。上記の定形郵便やレターパックプラスでは着払いで送ることはできませんのでご注意ください。
前述したように同様の配送サービスであるヤマト運輸の宅急便ではクレジットカードなどのカード類を送ることは宅急便約款で禁止されているため、ICカードを宅急便で送ることは出来ません。
当然ながら60サイズ以下の荷物を送るのに最適なヤマト運輸の宅急便コンパクトを使って送ることも出来ません。
日本郵便のゆうパックでは3辺の長さの合計が170cm以内かつ重さ25kg以内の荷物であれば送れるため、一般的なものから業務用の荷物まで送ることができます。もちろん今回のICカードを送ることも可能です。
またゆうパックの梱包はダンボール以外にも茶封筒や紙袋を利用することも可能です。ICカードを茶封筒や紙袋で送る際には中身が透けないような梱包をしておくとより安心です。
角2封筒 A4サイズ 茶 |
ゆうパックには自動的に30万円までの補償が付くため、上記の補償の付かないレターパックプラスで送ることに少々不安があるという方はゆうパックで送ると良いでしょう。
ゆうパックの送料は荷物サイズと配送地域によって決まり、ICカードはゆうパックの最小サイズである60サイズで送ることが予想されます。例として60サイズの荷物を東京都から大阪府に送った場合の送料は970円です。
定形郵便(簡易書留付き)やレターパックプラスの料金に比べると、送料は高くなります。しかし容量はゆうパックの方があるため、ICカードの他にも送りたい荷物がある場合や着払いで送りたい場合にはおすすめの送り方となっています。
ゆうパックの発送方法は、郵便局やコンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)でもらえる送り状に必要事項を記入し、送る荷物に送り状を貼り付け、郵便窓口かコンビニへ荷物を差し出し完了となります。
ゆうパックの送り状の内容欄には防犯上の観点から「ICカード在中」と正直に記すことは避け、「壊れ物、取扱い注意」などと記載しておくと良いでしょう。
関連:ゆうパックの送り方
メルカリの場合
◼ICカードはメルカリで出品できない
メルカリでは、有形/電子を問わず、金銭と同等に扱われるもの全般の出品を禁止をしています。事務局が禁止出品物に該当すると合理的な理由に基づき判断した場合は、取引キャンセル・商品削除・利用制限などの措置を取る場合があります。
具体的にどのような物が出品禁止物に該当するかというと、現在流通している国内の貨幣、残高のあるプリペイドカード類(Suica、楽天Edy)、クレジットカード、キャッシュカード、航空券、乗車券など金銭と同じ意味を持つものは出品不可となっています。
ICカードは確実にメルカリの出品禁止物に該当するため、出品することは出来ませんのでご注意ください。
ICカードが届くまでの配達日数
上記記載の追跡番号(お問い合わせ番号)が付与される送り方の簡易書留やレターパックプラス、ゆうパックでICカードを送るといつ届くのか、参考までに発送から配達までが完了した過去の実際の追跡結果は以下の通りです。◼福岡県から福岡県に発送された簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/04 19:00 | 引受 | 新福岡郵便局 | 福岡県 |
01/05 06:12 | 到着 | 大牟田郵便局 | 福岡県 |
01/05 16:15 | お届け先にお届け済み | 大牟田郵便局 | 福岡県 |
1月4日(火曜日)の夜に福岡県福岡市から発送された簡易書留は、翌日の1月5日(水曜日)の夕方に配送先である福岡県大牟田市に配達が完了しています。
◼福岡県から熊本県に発送された簡易書留
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
01/04 19:00 | 引受 | 新福岡郵便局 | 福岡県 |
01/05 06:19 | 到着 | 川尻郵便局 | 熊本県 |
01/05 12:39 | お届け先にお届け済み | 川尻郵便局 | 熊本県 |
1月4日(火曜日)の夜に福岡県福岡市から発送された簡易書留は、翌日の1月5日(水曜日)のお昼に配送先である熊本県熊本市に配達が完了しています。
◼埼玉県から東京都に発送されたレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/07 16:17 | 引受 | さいたま新都心郵便局 | 埼玉県 |
10/08 04:47 | 到着 | 大崎郵便局 | 東京都 |
10/08 09:49 | お届け先にお届け済み | 大崎郵便局 | 東京都 |
10月7日(金曜日)の夕方に埼玉県さいたま市から発送されたレターパックプラスは、翌日の10月8日(土曜日)の朝に配送先である東京都品川区に配達が完了しています。
◼秋田県から兵庫県に発送されたレターパックプラス
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
12/13 15:24 | 引受 | 新屋駅前郵便局 | 秋田県 |
12/14 11:58 | 到着 | 神戸中央郵便局 | 兵庫県 |
12/14 14:57 | お届け先にお届け済み | 神戸中央郵便局 | 兵庫県 |
12月13日(火曜日)の午後に秋田県秋田市から発送されたレターパックプラスは、翌日の12月14日(水曜日)の午後に配送先である兵庫県神戸市に配達が完了しています。
◼群馬県から兵庫県に発送されたゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/21 15:56 | 引受 | 伊勢崎郵便局(国定) | 群馬県 |
10/21 20:19 | 中継 | 群馬南郵便局 | 群馬県 |
10/22 15:20 | 到着 | 神戸西郵便局 | 兵庫県 |
10/22 18:44 | お届け先にお届け済み | 神戸西郵便局 | 兵庫県 |
10月21日(金曜日)の午後に群馬県伊勢崎市から発送されたゆうパックは、翌日の10月22日(土曜日)の夕方に配送先である兵庫県神戸市に配達が完了しています。
◼兵庫県から岩手県に発送されたゆうパック
状態発生日 | 配送履歴 | 取扱局 | 県名等 |
10/22 14:58 | 引受 | 宝塚安倉郵便局 | 兵庫県 |
10/22 20:13 | 中継 | 新大阪郵便局 | 大阪府 |
10/23 11:51 | 中継 | 岩手郵便局 | 岩手県 |
10/23 15:14 | 到着 | 盛岡北郵便局 | 岩手県 |
10/23 16:08 | お届け先にお届け済み | 盛岡北郵便局 | 岩手県 |
10月22日(土曜日)の午後に兵庫県宝塚市から発送されたゆうパックは、翌日の10月23日(日曜日)の夕方に配送先である岩手県盛岡市に配達が完了しています。
関連:品目(送るもの)から送り方を探す
関連記事
当サイトで人気の送り方ランキング | |||
送り方 | 料金 | 会社名 | |
レターパックライト | 370円 | 日本郵便 | |
ゆうパック | 810円〜 | 日本郵便 | |
宅急便 | 940円〜 | ヤマト運輸 | |
ゆうメール | 180円〜 | 日本郵便 | |
クリックポスト | 185円 | 日本郵便 |
送料が安い送り方ランキング | |||
送り方 | 料金 | 会社名 | |
ミニレター | 63円 | 日本郵便 | |
定形(普通郵便) | 84円〜 | 日本郵便 | |
定形外(普通郵便) | 120円〜 | 日本郵便 | |
スマートレター | 180円 | 日本郵便 | |
クリックポスト | 185円 | 日本郵便 |
用途別の一番安い送り方 | |
【小型】小型で送料が一番安い送り方 | 【大型】大型で送料が一番安い送り方 |
【追跡】追跡できる一番安い送り方 | 【着払】着払できる一番安い送り方 |
【速達】速達がある一番安い送り方 | 【補償】補償がある一番安い送り方 |
【複数】複数荷物の一番安い送り方 | 【日時】日時指定の一番安い送り方 |
近くのコンビニから送る | ||||
レターパックの購入と発送が出来るコンビニ一覧とかいろいろ | ゆうパックの発送が出来るコンビニ一覧などいろいろ | ファミリーマートから荷物を送る方法と荷物を受け取る方法 | セブンイレブンで宅急便を送る方法と宅急便を受け取る方法 | ローソンで荷物を送る方法と荷物を受け取る方法 |
送り方を探す | |
場所から送り方を探す
コンビニや郵便局など宅配便・郵便で送る荷物を差し出せる場所をまとめています。 |
料金から送り方を探す
宅配便・郵便の全サービスの料金を比較出来るように一覧としてまとめています。 |
品目から送り方を探す
本・食べ物・家電など送るものに適した宅配便・郵便の送り方をまとめています。 |
割引から送り方を探す
送料が毎回10%引きになる割引や無料で梱包アイテムを手に入れる方法です。 |
日数から送り方を探す
宅配便・郵便の全サービスの荷物が到着するまでの日数をまとめています。 |
目的から送り方を探す
着払いや速達など宅配便・郵便のサービスごとのオプションをまとめています。 |
小さい荷物の送り方
本・雑誌・書類・CD・DVDなど小さい荷物を安く送る方法をまとめています。 |
大きい荷物の送り方
大量の衣類や漫画のセットなど大きい荷物を送る方法をまとめています。 |