子供靴を郵送で安く送る発送方法と梱包方法
小さい子供の靴をヤマト運輸・佐川急便・日本郵便などの宅配便や郵送で安く発送するための配送方法と梱包方法についてです。
フリマアプリのメルカリ・ラクマ、そしてヤフオクなどのネットオークションに出品している方も参考にしてみてください。
子供靴の梱包は、型崩れしないよう中に詰め物をするといいでしょう。発送方法は定形外郵便・レターパックプラス・宅急便コンパクトなどを利用すると安いです。
大きい荷物をダンボールで配送するヤマト運輸の宅急便や日本郵便のゆうパックで送ると送料が高くなりますのでご注意ください。
子供靴の梱包方法
まず型崩れを防止するため、靴の中に詰め物をしましょう。次に靴を個別にプチプチでくるんでから、水濡れを防ぐためビニール袋の中に入れます。
プチプチもビニール袋も100円ショップで購入できます。
![]() |
透明OPP袋 テープ付き![]() ![]() ![]() |
そしてダンボールや頑丈な紙袋などに靴を入れましょう。ダンボールはスーパー・コンビニなどで不要になったものを無料でもらうことができます。
ダンボールと靴の隙間には丸めた新聞紙や緩衝材などを詰め、動かないように固定してください。
![]() |
エアー緩衝材 使いやすい箱入りタイプ![]() ![]() ![]() |
あとはガムテープでしっかりと封をすれば、梱包は完了です。
定形外郵便で子供靴を送る
定形外郵便の基本情報 | |
予想送料 | 340円(規格外) |
予想サイズ | 250g以内(規格外) |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | なし |
補償 | なし |
重量の軽い子供靴は、定形外郵便で送ると安いでしょう。定形外郵便は普通郵便の一種です。有料オプションを申し込まない限り追跡機能や補償が付きませんが、全国一律の低料金で荷物を送れるというメリットがあります。
荷物のサイズによって規格内と規格外に分けられますが、靴は厚みがあるので規格外になるでしょう。
規格外の送料は荷物の重さが500gよりも重く100g以下なら220円、150g以下なら290円、250g以下なら340円、500g以下なら500円、1kg以下なら700円です。
![]() |
宅配袋 ラミネート付![]() ![]() ![]() |
◼︎定形外郵便の送り方
まず子供靴を梱包します。次の条件を満たすように梱包しましょう。
・14×9cm以上(これより小さい荷物は6×12cm以上の耐久力のある厚紙、もしくは布製のあて名札を付けること)
・3辺の長さの合計が90cm以内
・長辺60cm以内
・重さ4kg以内
外装にはあて先を記載します。準備ができたら郵便窓口に差し出し、「定形外郵便でお願いします」と伝えましょう。
料金を支払い、レシートを受け取ったら発送は完了です。なお、定形外郵便は基本的に集荷には対応していません。
ただし、レターパックプラスやゆうパックの集荷に来てもらったときに、ついでという形でお願いすれば引き受けてもらえることはあります。
関連:定形外郵便の送り方
レターパックプラスで子供靴を送る
レターパックプラスの基本情報 | |
送料 | 510円 |
サイズ | 制限なし |
発送場所 | 郵便局の窓口・郵便ポスト |
追跡番号 | あり |
補償 | なし |
子供靴は大きさによってはレターパックプラスでも送れるでしょう。レターパックプラスとは、専用封筒で品物を梱包して発送するサービスです。専用封筒はA4ファイルサイズです。
厚さ制限は設けられておらず、きちんと封さえできれば発送することができます。追跡サービス付きですし配達は手渡しで行われるので、事故や盗難に遭うリスクは低いでしょう。
料金は全国一律510円で、専用封筒の購入代金という形で支払います。専用封筒は郵便局やコンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)で販売されています。
日本郵便レターパックプラス![]() ![]() ![]() |
少しでも安く購入したいという人は金券ショップやフリマアプリ、ネットオークションといった場所で探してみるといいでしょう。定価よりも少し安い値段で購入できることがあります。
◼︎レターパックプラスの送り方
専用封筒を購入し、記入欄にあて先や品名などの必要事項をはっきりと記入します。電話番号は書かなくても発送可能ですが、トラブルが起こったときに備え、できるだけ記入しておくことをおすすめします。
すべて記入し終えたら子供靴を封入しましょう。専用封筒には両面テープが付いており、糊やテープを用意しなくてもすぐに封ができる仕様になっています。
しかしそれだけでは心もとないという場合は、上からガムテープを貼って補強してもかまいません。ここまで準備ができたら、郵便局への持ち込みや自宅への集荷などで発送します。
集荷はウェブや電話にて無料で申し込むことができます。料金は封筒を購入したときに支払っているため、発送時の支払いは不要です。
関連:レターパックプラスの送り方
宅急便コンパクトで子供靴を送る
宅急便コンパクトの基本情報 | |
送料 | 594円〜 |
サイズ | 専用ボックス |
発送場所 | ヤマト運輸営業所・コンビニ |
追跡番号 | あり |
補償 | あり |
レターパックプラスには追跡は付いているものの、補償がありません。追跡も補償も両方必要な場合には、宅急便コンパクトで送るといいでしょう。
宅急便コンパクトはクロネコヤマトのサービスで、専用BOXで梱包したものを発送することができます。専用BOXはヤマト営業所やクロネコマーケットにて65円で販売されています。
薄型タイプと箱型タイプの2種類がありますが、子供靴を梱包するなら箱型タイプが適しているでしょう。箱型タイプの大きさは20×25×5cmです。
宅急便コンパクト 専用 梱包箱![]() ![]() ![]() |
宅急便コンパクトでは専用BOX代とは別に送料がかかります。送料は配送元と配送先のエリアによって決まります。
例えば北陸地方から四国地方あてに送る場合だと、送料は648円です。つまり専用BOX代65円と合わせて713円かかることになります。
◼︎宅急便コンパクトの送り方
専用BOXを購入し手順に従って組み立てたあと、子供靴を梱包します。併せて送り状も用意しましょう。送り状はヤマト営業所でもらえます。元払いのときと着払いのときでは、使用する送り状が異なるという点にご注意ください。
送り状を入手したら、太線枠内に必要事項をはっきりと記入します。ちなみに送り状の作成方法はこれ以外にも、ネコピットから発行するという方法があります。
この方法だとLINEやアプリで必要な情報を入力するため、手書きの手間がかかりません。荷物と送り状の準備ができたら、持ち込みか集荷で発送しましょう。
宅急便コンパクトで送る荷物を持ち込めるのは、ヤマト営業所・コンビニ・取扱店などです。集荷はウェブや電話にて無料で申し込み可能です。
しかし少しでも送料を節約したいという人は、持ち込みでの発送をおすすめします。何故なら自ら持ち込むことで持込割が適用され、荷物1個あたり100円の割引が受けられるからです。
発送手続きの最後には控えを渡されます。この控えは荷物の到着が確認できるまで大切に保管しておいてください。
関連:宅急便コンパクトの送り方
フリマアプリ「メルカリ」の場合

メルカリで販売した子供靴の発送には、らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトが適しています。らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトも、専用BOXで梱包した荷物を追跡・補償付きで送れるサービスです。
通常の宅急便コンパクトと大きく異なるのは、次のような点です。
・お問い合わせ番号を入力しなくても、取引画面を開けば一目で配送状況が確認できる。
・商品が購入される前に配送方法を設定しておけば、出品者・購入者ともに匿名での取引ができる。
・送り状への記入が不要。
・全国どこに送っても送料は380円。
・送料は売上金から自動的に引かれるため、会計が不要。
◼︎らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトの送り方
配送方法をらくらくメルカリ便に、商品価格を450円以上にして、子供靴をメルカリに出品しましょう。450円未満で売れた商品はメルカリ便の宅急便コンパクトでは送れませんので、ご注意ください。
商品が売れたら取引画面を開き、荷物のサイズと発送方法を選択します。荷物のサイズは宅急便コンパクトを選びましょう。
発送方法はヤマト営業所・ファミリーマート・セブンイレブン・宅配便ロッカーPUDOへの持ち込み、自宅への集荷の中から選べます。ただし集荷には30円の追加料金が発生します。
取引画面ではこれらの設定をするだけではなく、できれば購入者に挨拶メッセージも送っておくといいでしょう。そして専用BOXで商品を梱包し、持ち込みや集荷など先ほど選択した方法で発送します。
発送が完了したら取引画面上部にある発送通知ボタンをタップし、購入者に知らせましょう。
関連:品目(送るもの)から送り方を探す
スポンサーリンク
関連記事
人気記事
当サイトで人気の送り方ランキング | |||
送り方 | 料金 | 会社名 | |
![]() |
レターパックライト | 360円 | 日本郵便 |
![]() |
ゆうパック | 800円~ | 日本郵便 |
![]() |
宅急便 | 907円~ | ヤマト運輸 |
![]() |
ゆうメール | 180円〜 | 日本郵便 |
![]() |
クリックポスト | 185円 | 日本郵便 |
送料が安い送り方ランキング | |||
送り方 | 料金 | 会社名 | |
![]() |
ミニレター | 62円 | 日本郵便 |
![]() |
定形(普通郵便) | 82円~ | 日本郵便 |
![]() |
定形外(普通郵便) | 120円~ | 日本郵便 |
![]() |
スマートレター | 180円 | 日本郵便 |
![]() |
クリックポスト | 185円 | 日本郵便 |
近くのコンビニから送る | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
送り方を探す | |
場所から送り方を探す
![]() コンビニや郵便局など宅配便・郵便で送る荷物を差し出せる場所をまとめています。 |
料金から送り方を探す
![]() 宅配便・郵便の全サービスの料金を比較出来るように一覧としてまとめています。 |
品目から送り方を探す
![]() 本・食べ物・家電など送るものに適した宅配便・郵便の送り方をまとめています。 |
割引から送り方を探す
![]() 送料が毎回10%引きになる割引や無料で梱包アイテムを手に入れる方法です。 |
日数から送り方を探す
![]() 宅配便・郵便の全サービスの荷物が到着するまでの日数をまとめています。 |
目的から送り方を探す
![]() 着払いや速達など宅配便・郵便のサービスごとのオプションをまとめています。 |
小さい荷物の送り方
![]() 本・雑誌・書類・CD・DVDなど小さい荷物を安く送る方法をまとめています。 |
大きい荷物の送り方
![]() 大量の衣類や漫画のセットなど大きい荷物を送る方法をまとめています。 |
