宅急便のサイズの測り方と最大サイズや重量上限を超えたときの代替案


ヤマト運輸の宅急便のサイズの測り方と宅急便の最大サイズと上限重量や、それらを超えたときの代替案の送り方について解説します。
宅急便のサイズの測り方は荷物の縦横高さといった3辺の合計の長さで求めます。
例えば3辺の合計が58cmだった場合、サイズは60cmまでが当てはまる60サイズの荷物となります。
宅急便の最大サイズは200サイズまでとなっていますが、この最大サイズを超えてしまった場合は代替案としてゆうパックや飛脚ラージサイズ宅配便といった配送方法を利用することによって、配送可能となります。
宅急便のサイズの測り方
| サイズ | 料金 |
| 60サイズ | 930円 |
| 80サイズ | 1,150円 |
| 100サイズ | 1,390円 |
| 120サイズ | 1,610円 |
| 140サイズ | 1,850円 |
| 160サイズ | 2,070円 |
| 180サイズ | 2,400円 |
| 200サイズ | 2,840円 |
宅急便は荷物のサイズと差し出し場所・配達先の距離に応じて料金が変わる送り方となっており、上記表の料金はそれぞれのサイズの最安値となります。
宅急便の最小サイズは60サイズで、こちらは荷物の縦・横・高さといった3辺の合計が60cm以内の場合、60サイズとなります。
同様に3辺の合計が80cm以内であれば80サイズ、100cm以内であれば100サイズとサイズ区分があり、最大サイズは3辺の合計が200cmまでの200サイズで最大重量は30㎏となります。
またそれぞれのサイズごとに最大重量も決まっており、60サイズなら2kgまで、80サイズなら5kgまで、100サイズなら10kgまで、120サイズなら15kgまで、140サイズなら20kgまで、160サイズなら25kgまで、180・200サイズなら30㎏までとなります。
宅急便では160サイズを超えてしまう荷物はコンビニからは発送できません。3辺の長さの合計が170cm以内の荷物をコンビニから発送したい場合は、下記のゆうパックで送ると良いでしょう。
170サイズをコンビニから送るならゆうパックで送る
| ゆうパックの基本情報 | |
| 送料 | 2,340円〜 |
| 最大サイズ | 170サイズ |
| 発送場所 | 郵便局の窓口・コンビニ |
| 追跡番号 | あり |
| 着払い | あり |
| 補償 | あり |
ゆうパックは最大170サイズと宅急便の最大200サイズよりも少し小さくなりますが、ゆうパックでは170サイズまでの全てのサイズを郵便局の窓口やコンビニから発送することができます。
ダンボール箱 170サイズ![]() ![]() ![]() |
ゆうパックでは宅急便とは異なり、サイズごとの最大重量の制限はないので、最小の60サイズでも最大の170サイズでも一律最大重量は25kgまでとなります。
また、ゆうパックでは基本送料に+500円ほどで重量ゆうパックに変更することができ、最大で重さ30kgまでの荷物を送ることができます。
そのため、小さくても重い荷物を送る際は宅急便よりもゆうパックで送った方が送料は安く済むケースが多くなります。
その他の条件は宅急便もゆうパックも大きな違いはなく、いずれも平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日の配達も行われており、基本的には発送の翌日または翌々日には到着するようになっています。
ただしゆうパックで送れる最大サイズは170サイズまでのため、それよりも大きな荷物になると宅急便または飛脚ラージサイズ宅配便で送る必要があります。
関連:ゆうパックの送り方
サイズオーバーしたら飛脚ラージサイズ宅配便で送る
| 飛脚ラージサイズ宅配便の基本情報 | |
| 送料 | 2,420円〜 |
| 最大サイズ | 260サイズ |
| 発送場所 | 営業所 |
| 追跡番号 | あり |
| 着払い | あり |
| 補償 | あり |
宅急便でも送れないほどの大きな荷物になると佐川急便の飛脚ラージサイズ宅配便を利用して送ることになります。
飛脚ラージサイズ宅配便は通常の飛脚宅配便の最大である160サイズを超えた大型の荷物向けのサービスで、最大で260サイズ・50kgまでの荷物を送ることができます。
ダンボール箱 200サイズ 【68×68×55cm】1枚セット![]() ![]() ![]() |
飛脚ラージサイズ宅配便を送る場合、ヤマト運輸や日本郵便とは異なり佐川急便のサービスを取り扱っているコンビニは存在しないため、発送場所は必ず佐川急便の営業所または集荷サービスとなります。
飛脚ラージサイズ宅配便で送られるような荷物は一般的にかなりの大型の荷物となり、さらにヤマト運輸の営業所や郵便局ほど営業所も各地に点在していないため、無理をせずに集荷を利用するのがおすすめです。
なお、飛脚ラージサイズ宅配便の送料は通常の飛脚宅配便と同様、荷物の3辺の合計サイズと配送距離に応じて変わります。
関連:飛脚ラージサイズ宅配便の送り方(旧飛脚フリーパッケージ)
関連記事
| 当サイトで人気の送り方ランキング | |||
| 送り方 | 料金 | 会社名 | |
| レターパックライト | 370円 | 日本郵便 | |
| ゆうパック | 810円〜 | 日本郵便 | |
| 宅急便 | 940円〜 | ヤマト運輸 | |
| ゆうメール | 180円〜 | 日本郵便 | |
| クリックポスト | 185円 | 日本郵便 | |
| 送料が安い送り方ランキング | |||
| 送り方 | 料金 | 会社名 | |
| ミニレター | 63円 | 日本郵便 | |
| 定形(普通郵便) | 84円〜 | 日本郵便 | |
| 定形外(普通郵便) | 120円〜 | 日本郵便 | |
| スマートレター | 180円 | 日本郵便 | |
| クリックポスト | 185円 | 日本郵便 | |
| 用途別の一番安い送り方 | |
| 【小型】小型で送料が一番安い送り方 | 【大型】大型で送料が一番安い送り方 |
| 【追跡】追跡できる一番安い送り方 | 【着払】着払できる一番安い送り方 |
| 【速達】速達がある一番安い送り方 | 【補償】補償がある一番安い送り方 |
| 【複数】複数荷物の一番安い送り方 | 【日時】日時指定の一番安い送り方 |
| 近くのコンビニから送る | ||||
レターパックの購入と発送が出来るコンビニ一覧とかいろいろ |
ゆうパックの発送が出来るコンビニ一覧などいろいろ |
ファミリーマートから荷物を送る方法と荷物を受け取る方法 |
セブンイレブンで宅急便を送る方法と宅急便を受け取る方法 |
ローソンで荷物を送る方法と荷物を受け取る方法 |
| 送り方を探す | |
場所から送り方を探す
![]() コンビニや郵便局など宅配便・郵便で送る荷物を差し出せる場所をまとめています。 |
料金から送り方を探す
![]() 宅配便・郵便の全サービスの料金を比較出来るように一覧としてまとめています。 |
品目から送り方を探す
![]() 本・食べ物・家電など送るものに適した宅配便・郵便の送り方をまとめています。 |
割引から送り方を探す
![]() 送料が毎回10%引きになる割引や無料で梱包アイテムを手に入れる方法です。 |
日数から送り方を探す
![]() 宅配便・郵便の全サービスの荷物が到着するまでの日数をまとめています。 |
目的から送り方を探す
![]() 着払いや速達など宅配便・郵便のサービスごとのオプションをまとめています。 |
小さい荷物の送り方
![]() 本・雑誌・書類・CD・DVDなど小さい荷物を安く送る方法をまとめています。 |
大きい荷物の送り方
![]() 大量の衣類や漫画のセットなど大きい荷物を送る方法をまとめています。 |




クロネコ宅急便店頭受取りサービスを利用出来るコンビニ一覧とその利用方法
ヤマト運輸にVIP扱いされる金色シールを手に入れる方法
配達途中のヤマト運輸の宅急便の配達日と時間帯の変更方法
宅急便の紛失盗難破損時の損害賠償請求手順!補償金額や申請期間も徹底解説
レターパックの購入と発送が出来るコンビニ一覧とかいろいろ
ゆうパックの発送が出来るコンビニ一覧などいろいろ
ファミリーマートから荷物を送る方法と荷物を受け取る方法
ローソンで荷物を送る方法と荷物を受け取る方法





